医学部

メニュー

内科学講座呼吸器内科学分野(大森)

所属教員名

岸  一馬 / 教 授
髙井雄二郎 / 准教授
坂本  晋 / 准教授
磯部 和順 / 准教授
一色 琢磨 / 講 師
卜部 尚久 / 講 師
草野英美子 / 助 教
仲村 泰彦 / 助 教
三好 嗣臣 / 助 教
関谷 宗之 / 助 教
清水 宏繁 / 助 教
白井 優介 / 助 教

運営責任者

講座の概要

呼吸器内科は、2003年2月、内科の専門別分化編成に伴い、内科学講座消化器内科(大森)が発足しました。初代主任教授には、中田紘一郎教授が就任されました。2006年3月に第二代主任教授として本間栄教授が就任されました。本間栄教授の定年に伴い、2019年4月より岸一馬が第三代主任教授として講座の責任者となりました。

研究の概要

呼吸器内科では、肺癌や間質性肺炎、睡眠時無呼吸、感染症をはじめとした全ての呼吸器疾患を診療および研究をしております。
  1. 原発性肺癌の個別化治療法の研究
    我々は2012年にシンガポール大学と共同でアジア人に特有なBcl-2-like protein 1(BIM)遺伝子多型が存在し、上皮成長因子受容体(EGFR)遺伝子変異陽性肺癌のEGFRチロシンキナーゼ阻害薬の治療効果不良因子であることを明らかにしました。2017年に文部科学省科学研究費補助金を獲得し、変異陽性肺癌におけるオシメルチニブ投与時の循環腫瘍細胞におけるバイオマーカーの研究を行っています。2019年にはタンパク質をコードしない非コードRNAの中でも、長さが200塩基を超える長鎖非コードRNAに注目し、EGFR遺伝子変異陽性肺腺癌におけるLINC00460の発現の臨床的重要性を明らかにしました。その他、間質性肺炎には約10-30%に原発性肺癌が合併することに着目し,間質性合併肺癌症例の臨床背景,診断方法,治療方法,予後,急性増悪発症頻度について後方的研究を行っています。さらに、新しい治療を開発するために、臨床試験や治験に参加しています。
  2. びまん性肺疾患の新規治療の有効性および基礎的研究
    2014-2016年にかけて「厚生労働科学研究費補助金 難治性疾患克服研究事業びまん性肺疾患調査研究班、特発性間質性肺炎の画期的治療法に関する臨床研究班」の研究班を運営し、「特発性肺線維症の治療ガイドライン2017」、「難治性びまん性肺疾患の診療の手引き」などの作成、さらには英文化をおこない、日本発のガイドラインを世界に発信しています。また、IPFの新規治療のエビデンス創出のために、「特発性肺線維症の進行防止におけるピルフェニドンおよびピルフェニドン+N-アセチルシステイン(NAC)吸入併用療法に関する前向き多施設共同治療研究多施設共同臨床試験」やIPF急性増悪に対するリコンビナントトロンボモジュリンの有効性を評価する臨床研究などを遂行してきました。現在は間質性肺炎症例における遺伝子変異の解析やIPF急性増悪における血中バイオマーカーの探索的研究、サルコイドーシスなどびまん性肺疾患におけるマイクロバイオームの解析などの研究をすすめております。今後、びまん性肺疾患調査研究班と難治性血管炎班と共同でANCA関連間質性肺炎の多施設共同コホート研究、国際共同研究を計画するなど臨床試験や治験への積極的な参加を予定しています。基礎研究においては、基礎の教室との連携を強化し、大学院生を教育するとともに、臨床にフィードバックできる基礎研究を推進しています。
  3. 睡眠時無呼吸の他疾患との関連性や発症要因に関する臨床的検討
    近年年睡眠時無呼吸症候群(SAS)を始めとした様々な睡眠障害関連疾患は、注目度が高まってきておりニーズも高い。当グループでは、SASの発症要因として近年認知されている顎顔面形態や舌の機能性との関連についての検討を行っています。またSASと関連する心血管病変やメタボリックシンドロームを始めとした関連疾患に着目して臨床研究を行っています。治療については、CPAP療法のアドヒアランスについての検討も行っています。
  4. 呼吸器感染症の研究
    我々は、2016年にPneumocystis jirovecii pneumonia (PCP) out break 症例の遺伝子解析を行い、その遺伝子型より、感染経路が明確に特定できていない P.jiroveciiの人-人感染を証明しました。2017年には診断が非常に困難である慢性肺アスペルギルス症のPCRを含めた診断方法の検討を行い、気管支肺胞洗浄液中のAspergillus GM抗原/β-D glucan 検査の組み合わせが診断に有用であることを見出しました。現在の研究は、主に本邦において近年増加傾向を認め、臨床上重要な問題となっている非結核性抗酸菌症(Nontuberculous mycobacteria:NTM)を中心に行っています。2015年にNTM専門外来を立ち上げ近隣の医療機関からも症例が集まっています。さらに、東邦大学医学部感染症微生物学教室と共同で臨床データの蓄積と菌株の集積を行なっています。本邦の肺NTM症の80%以上を占める肺Mycobacterium avium complex(MAC)症の治療抵抗性の原因解明を目的として、M.aviumの特定の遺伝子型、あるいは糖ペプチド脂質抗原 (GPL) 産生性や、他の病原微生物との混合感染が肺MAC症患者の難治化に関連している可能性を研究しています。

代表論文

  1. Kondoh Y, Azuma A, Inoue Y, Ogura T, Sakamoto S, Tsushima K, Johkoh T, Fujimoto K, Ichikado K, Matsuzawa Y, Saito T, Kishi K, Tomii K, Sakamoto N, Aoshima M, Araya J, Izumi S, Arita M, Abe M, Yamauchi H, Shindoh J, Suda T, Okamoto M, Ebina M, Yamada Y, Tohda Y, Kawamura T, Taguchi Y, Ishii H, Hashimoto N, Abe S, Taniguchi H, Tagawa J, Bessho K, Yamamori N, Homma S. Thrombomodulin Alfa for Acute Exacerbation of Idiopathic Pulmonary Fibrosis. A Randomized, Double-Blind Placebo-controlled Trial.Am J Respir Crit Care Med. 2020; 201: 1110-1119.
  2. Nakano Y, Isobe K, Kobayashi H, Kaburaki K, Isshiki T, Sakamoto S, Takai Y, Tochigi N, Mikami T, Iyoda A, Homma S, Kishi K. Clinical importance of long non coding RNA LINC00460 expression in EGFR mutant lung adenocarcinoma. Int J Oncol 2020; 56: 243-257.
  3. Kasai T, Mori K, Kishi K, Kaburagi T, Hosomi Y, Imai H, Yamada Y, Yomota M, Moriguchi S, Seike M, Minato K, Gemma A; Tokyo Cooperative Oncology Group. A phase I and extension study of S-1 and carboplatin for previously untreated patients aged 75 years or more with advanced non-small cell lung cancer -TCOG 1101.Int J Clin Oncol. 2020; 25: 867-875.
  4. Uruga H, Fujii T, Nakamura N, Moriguchi S, Kishi K, Takaya H. Squamous cell transformation as a mechanism of acquired resistance to tyrosine kinase inhibitor in EGFR-mutated lung adenocarcinoma: a report of two cases. Respirol Case Rep. 2020 ;8 : e00521.
  5. Tashiro M, Takazono T, Saijo T, Yamamoto K, Imamura Y, Miyazaki T, Kakeya H, Ando T, Ogawa K, Kishi K, Tokimatsu I, Hayashi Y, Fujiuchi S, Yanagihara K, Miyazaki Y, Ichihara K, Mukae H, Kohno S, Izumikawa K. Selection of Oral Antifungals for Initial Maintenance Therapy in Chronic Pulmonary Aspergillosis: A Longitudinal Analysis. Clin Infect Dis. 2020; 70: 835-842.
  6. Isobe K, Issiki T, Sakamoto S, Sano G, Takai Y, Tochigi N, Homma S. Clinical importance of Bcl-2-like 11 deletion polymorphism in idiopathic pulmonary fibrosis. J Thorac Dis 2019; 11: 2981-2989.
  7. Isshiki T, Matsuyama H, Sakamoto S, Honma N, Mikami T, Shibuya K, Eishi Y, Homma S. Development of Propionibacterium acnes-associated sarcoidosis during etanercept therapy. Intern Med.2019; 58: 1473-1477.
  8. Isshiki T, Sakamoto S, Homma S. Therapeutic Role of Recombinant Human Soluble Thrombomodulin for Acute Exacerbation of Idiopathic Pulmonary Fibrosis. Medicina. 2019; 55(5).pii:E712.
  9. Matsuyama H, Isshiki T, Chiba A, Yamaguchi T, Murayama G, Akasaka Y, Eishi Y, Sakamoto S, Homma S, Miyake S. Activation of mucosal-associated invariant T cells in the lungs of sarcoidosis patients. Sci Rep 2019; 9:13181.
  10. Ogura T, Takigawa N, Tomii K, Kishi K, Inoue Y, Ichihara E, Homma S, Takahashi K, Akamatsu H, Ikeda S, Inase N, Iwasawa T, Ohe Y, Ohta H, Onishi H, Okamoto I, Ogawa K, Kasahara K, Karata H, Kishimoto T, Kitamura Y, Gemma A, Kenmotsu H, Sakashita H, Sakamoto S, Sekine K, Takiguchi Y, Tada Y, Toyooka S, Nakayama Y, Nishioka Y, Hagiwara K, Hanibuchi M, Fukuoka J, Minegishi Y, Yanagihara T, Yamamoto N, Yamamoto H, Gaga M, Fong KM, Powell CA, Kiura K; DLD/TO Assemblies of JRS. Summary of the Japanese Respiratory Society statement for the treatment of lung cancer with comorbid interstitial pneumonia. Respir Investig. 2019; 57: 512-533.
  11. Urabe N, Sakamoto S, Sano G, Ito A, Sekiguchi R, Homma S. Serial change in serum biomarkers during treatment of Non-HIV Pneumocystis pneumonia Journal of Infection and Chemotherapy J Infect Chemother. 2019; 25: 936-942.
  12. Sakoh T, Kanzaki M, Miyamoto A, Mochizuki S, Kakumoto T, Sato K, Uesaka Y, Kishi K. Ramsay-Hunt syndrome and subsequent sensory neuropathy as potential immune-related adverse events of nivolumab: a case report. BMC Cancer. 2019; 19:1220.
  13. Ogawa K, Kurosaki A, Miyamoto A, Takahashi Y, Murase K, Hanada S, Uruga H, Takaya H, Morokawa N, Kishi K. Clinicoradiological Features of Pulmonary Tuberculosis with Interstitial Pneumonia. Intern Med. 2019; 58: 2443-2449.
  14. Oosawa A, Kurosaki A, Kanada S, Takahashi Y, Ogawa K, Hanada S, Uruga H, Takaya H, Morokawa N, Kishi K. Development of a CT image case database and content-based image retrieval system for non-cancerous respiratory diseases: Method and preliminary assessment. Respir Investig. 2019; 57: 490-498.
  15. Enomoto N, Egashira R, Tabata K, Hashisako M, Kitani M, Waseda Y, Ishizuka T, Watanabe S, Kasahara K, Izumi S, Shiraki A, Miyamoto A, Kishi K, Kishaba T, Sugimoto C, Inoue Y, Kataoka K, Kondoh Y, Tsuchiya Y, Baba T, Sugiura H, Tanaka T, Sumikawa H, Suda T. Analysis of systemic lupus erythematosus-related interstitial pneumonia: a retrospective multicentre study. Sci Rep. 2019; 9: 7355.
  16. Ogawa K, Takahashi Y, Murase K, Hanada S, Uruga H, Takaya H, Miyamoto A, Morokawa N, Kurosaki A, Kishi K. Treatment outcome of patients with unresectable stage III non-small cell lung cancer and interstitial pneumonia. Respir Investig. 2019; 57: 388-394.
  17. Moriguchi S, Uruga H, Fujii T, Yasunaga Y, Takahashi Y, Kishi K. Transformation of epidermal growth factor receptor T790M mutation-positive adenosquamous carcinoma of the lung to small cell carcinoma and large-cell neuroendocrine carcinoma following osimertinib therapy: an autopsy case report. Respirol Case Rep. 2019; 7: e00402.
  18. Nukii Y, Miyamoto A, Mochizuki S, Moriguchi S, Takahashi Y, Ogawa K, Murase K, Hanada S, Uruga H, Takaya H, Morokawa N, Kishi K. Pneumatosis intestinalis induced by osimertinib in a patient with lung adenocarcinoma harbouring epidermal growth factor receptor gene mutation with simultaneously detected exon 19 deletion and T790 M point mutation: a case report. BMC Cancer. 2019; 19: 186.
  19. Usui K, Yokoyama T, Naka G, Ishida H, Kishi K, Uemura K, Ohashi Y, Kunitoh H. Plasma ctDNA monitoring during epidermal growth factor receptor (EGFR)-tyrosine kinase inhibitor treatment in patients with EGFR-mutant non-small cell lung cancer (JP-CLEAR trial). Jpn J Clin Oncol. 2019; 49: 554-558.

教育の概要

学部

  • 呼吸器系 系統講義 (2年次 21限)
  • 診断学実習     (3年次 5限)
  • 臨床実習      (4年次)
  • 臨床実習      (5年次)
  • 臨床実習      (6年次)

大学院

  • 博士専攻 生体応答系 呼吸器内科学(30限)
  • 博士共通選択 7)循環呼吸器病コース(4限)

診療の概要

当科は、地域の基幹病院として他施設とも積極的に連携しながら質の高い医療の提供に努めています。診療はほぼすべての呼吸器疾患を対象としていますが、中でもとくに当科が力を入れている疾患として「間質性肺炎」「肺癌」「睡眠時無呼吸症候群」が挙げられます。

代表的なびまん性肺疾患のひとつである間質性肺炎の患者さんは当科の入院患者数全体の2割を占めており、症例数や実績においても全国でもトップクラスのレベルを有しています。肺癌の診療については、がん拠点病院に指定されている当院では、患者さん一人ひとりの症状に応じて手術や抗がん剤などの化学療法、放射線治療を組み合わせた集学的治療を行っています。2014年からは「がんセンター」も設立され、リハビリや緩和ケアなども含む、よりきめ細かなトータルケアを実施できる体制が整いました。自分の体型に合わせて作られた洋服がジャストフィットするように、がんの治療も個々の組織型や進行度に合わせて行うのが最適です。当科ではこのような個別に行う「テーラーメイド治療」を常に心がけています。睡眠時無呼吸症候群(SAS)の診療については、大学病院としては都内はもちろん全国でも有数の症例数を有しています。日本睡眠学会の睡眠医療施設にも認定されており、2014年からは睡眠時無呼吸症候群の患者さんのトータルケアを目的とした睡眠時呼吸障害センターも立ち上げました。

その他

社会貢献

  • 大田区結核指定-胸部レントゲン写真読影判定医
  • 身体障害者福祉法 呼吸機能障害指定
  • 東邦呼吸器セミナー
  • 間質性肺炎・肺線維症患者勉強会

学会活動

お問い合わせ先

東邦大学 医学部

〒143-8540
東京都大田区大森西 5-21-16
TEL:03-3762-4151