年間スケジュール
これらは本学部の教育目標である「人間性の育成」の一環となっています。
ここでは、一年間のスケジュールをご紹介します。
4月
入学式

全学部の新入生が集う『東邦大学入学式』が行なわれます。
この日から看護への道のりが始まります。
新入生歓迎会

在校生および教職員が集い、新入生の入学をお祝いする会です。
新入生オリエンテーション

講義や演習、レクリエーションに参加します。
東邦看護の歴史と建学の精神を学び、学生間や教職員との交流を深めて、今後の学生生活の方向付けを得ることができます。
(入学年度により、実施内容が変わります)
消防訓練(1年)

新入生を対象に消防士の方々の協力を得て、消防訓練を行っています。
防災についての講演を受けてから、消火器使用訓練、消火栓使用訓練、通報訓練を行います。
新入生および各学年ガイダンス
定期健康診断
海外研修報告会
5月
pledge ceremony(戴帽式)(2年)

初めての病院実習に臨む直前に、ナースキャップを受け、看護師を目指すものとしての職業に対する意識を高め、またその責任の重さを自覚するための儀式です。
(入学年度により、実施内容が変わります)
6月
東邦大学創立記念日(6/10)
日本文化研修(2年)(行事)

2年次の行事として、日本を代表する禅寺である鎌倉・円覚寺で合宿研修を実施します。
7月
人と芸術(1年)

1年次の必修科目として、音楽、美術、演劇、華道、茶道、書道、文芸 の7つの中から一つを選択し、感性を養います。学習した成果を発表する会も開催しています。
日本の文化や芸術に触れ、その基本を学ぶことで美しいものに感動する心と生命を大切にする心を養います。
学生自治総会
生命倫理シンポジウム(4年)
夏期休暇(7月下旬~)
8月
夏期休暇
英語集中講座a(海外)

1~3年次の選択科目として、夏期休暇時にカナダで3週間程度のホームステイをしながら、ヴィクトリア大学附属のイングリッシュ・センターで、集中的に実践的な英語を学びます。
(国際情勢を考慮し、実施の可否、実施内容、実施場所は変更されます)
国際交流

チェンマイ大学(タイ王国)看護学部を訪問し国際交流を行います。大学病院および地域の医療施設の見学、大学での講義、チェンマイ大学の学生との交流を通して、両国の医療環境の相違点や共通点を学習します。
(国際情勢を考慮し、実施の可否、実施内容、実施場所は変更されます)
9月
チームビルディングと自然体験(1年)

1年次の必修科目です。
大学における学生生活や卒業後のキャリアにつないでいくことを目指し、チームで協働するために必要な知識を学び、学内のみならず自然環境における体験を通してその手法を修得する科目です。他者とかかわることで他者および自己に対する理解を深めるとともに、自分の役割を認識してチームで目標達成に向けて課題に取り組みます。
(入学年度により、実施内容が変わります)
10月
卒業研究発表会(4年)

4年生が各自関心をもったテーマについて研究を行い、その成果をポスター展示で発表します。
大森祭

学生が企画・運営を行う大学祭です。
「オープンキャンパス」「健康セミナー」「各部活の発表」等さまざまなイベントで盛り上がります。
医学部解剖慰霊祭
英語集中講座報告会
11月
スポーツフェスティバル

学生の委員が中心となり企画・運営を行う看護学部の「運動会」です。
学生間だけでなく教職員とも交流を図り、かつ日頃の運動不足を解消できる機会となっています。
大森病院防災訓練
12月
キャンドルサービス(1年)

1年次の学生が、心温まるクリスマスソングを歌いながら、東邦大学医療センター大森病院の各病棟を訪問します。
医療人として病室を訪問するための礼儀と心構えを学ぶ機会にもなっています。
冬期休暇(12月下旬~)
1月
定期試験(1・2年)
2月
看護師 国家試験
3月
異文化理解(海外研修)(1・2・3年)

1~3年次の選択科目として、春期休暇時に海外の医療関連施設や史跡、美術館などを訪問します。
(国際情勢を考慮し、実施の可否、実施内容、実施場所は変更されます)
卒業式

皆、在学時に学び得たものと希望を胸に、新たな社会へ旅立っていきます。
春期休暇(3月下旬~)