解剖学講座微細形態学分野
所属教員名
運営責任者

船戸 弘正 / 教 授
講座の概要
解剖学講座微細形態学分野は、教育においては組織学と発生学の講義および実習を担当しています。研究においては、形態学的手法、イメージング技術、分子生物学的手法等を駆使することによって、睡眠覚醒、エネルギー代謝、性行動、養育行動、攻撃行動等の本能行動制御に関わる神経基盤の包括的理解に取り組んでいます。
研究の概要
- 睡眠覚醒制御の神経機構解明
睡眠覚醒制御の分子機構や、睡眠状態を特徴づける神経回路レベルの同期機構に取り組んでいます。筑波大学IIISで見出された睡眠制御分子に着目した研究や、カルシウムイメージング、神経伝達物質センサーによるイメージング、光遺伝学やDREADD法を用いた神経回路レベルの操作、可視化を駆使した研究を遂行しています。麻酔薬の作用機構に関する研究も行っている他、睡眠が肥満、うつ・不安、攻撃行動等に影響をあたえることから、異なる行動モダリティー間がどのように統合されているのかという研究にも取り組んでいます。 - 生得的社会行動を制御する機能解剖学
視床下部は、睡眠、摂食、エネルギー代謝、性行動、養育行動、巣作り行動などの本能行動を制御します。視床下部、特に視索前野は多様なニューロン集団から構成されており、それらが担う本能行動について、行動観察、イメージング、神経活動操作等を組み合わせてアプローチしています。 - 生体分子の可視化方法の開発
mRNAなどの生体分子の可視化方法の開発に取り組んでいます。これまでに、in situ HCRの大幅な改良を通じて、従来は高度な専門性を要した手法の汎用化を実現しました。組織切片に適用可能な消光装置の開発により、特許取得および製品化にも成功しています。 - 親子の関係の神経科学
人やマウスを用いて、感覚を通じた親子のコミュニケーションや、鎮静誘導の仕組みの解明に取り組んでいます。心拍、脳波等の情報から言葉に依存しないコミュニケーションや覚醒状態の変化の基盤となる分子機構の解明を推進しています。
代表論文
- Tagawa N, Mori K, Koebis M, Aiba A, Iino Y, Tsuneoka Y, Funato H. Activation of lateral preoptic neurons is associated with nest-building in male mice. Scientific Reports 14, 8346, 2024
- Tsuneoka Y, Funato H. Whole brain mapping of orexin receptor mRNA expression visualized by branched in situ hybridization chain reaction. eNeuro ENEURO.0474-23.2024
- Kim SJ, Hotta-Hirashima N, Asano F, Miyoshi C, Ikkyu A, Tsuneoka Y, Yanagisawa M, Funato H, et al. Kinase signalling in excitatory neurons regulates sleep quantity and depth. Nature 612, 512-518, 2022
- Yoshida S, Funato H. Physical contact in parent-infant relationship and its effect on fostering a feeling of safety. iScience 24: 102721, 2021
- Tsuneoka Y, Funato H. Cellular composition of the preoptic area regulating sleep, parental, and sexual behavior. Frontiers in Neuroscience 15, 649159, 2021
- Tsuneoka Y, Funato H. Modified in situ hybridization chain reaction using short hairpin DNAs. Frontiers in Molecular Neuroscience 13: 75, 2020
- Yoshida S, Kawahara Y, Sasatani T, Kiyono K, Kobayashi Y, Funato H. Infants show physiological responses specific to parental hugs. iScience 23, 100996, 2020
- Funato H. Forward genetic approach to behavioral neuroscience using animal models. Proceedings of the Japan Academy, Series B 96, 10-31, 2020
- Kakizaki M, Tsuneoka Y, Takase T, Ikkyu A, Yanagisawa M, Funato H. Differential roles of each orexin receptor signaling in obesity. iScience 20: 1-13, 2019
- Tsuneoka Y, Tsukahara S, Yoshida Y, Takase K, Oda S, Kuroda M, Funato H. (2017) Moxd1 is a marker for sexual dimorphism in the medial preoptic area, bed nucleus of the stria terminalis and medial amygdala. Frontiers in Neuroanatomy 11: 26, 1-13
- Funato H, Miyoshi C, Yanagisawa M et al. (2016) Forward-genetics analysis of sleep in randomly mutagenized mice. Nature, 539, 378-383
教育の概要
学部
- 生体の構造1-①(組織学総論ユニット)
- 生体の構造1-②(運動器・末梢神経系ユニット)
- 生体の構造1-②(呼吸・循環器系ユニット)
- 生体の構造1-③(消化器系ユニット)
- 生体の構造1-③(内分泌・泌尿生殖器系ユニット)
- 生体の構造1実習Ⅱ(組織学総論実習)
- 生体の構造1実習Ⅲ(組織学各論実習Ⅰ)
- 生体の構造2(感覚器・中枢神経系ユニット)
- 生体の構造2実習Ⅱ(組織学各論実習Ⅱ)
大学院
医科学専攻修士課程
共通必修 医科学研究序論
共通選択 微細構造機能学特論
専攻科目 高次機能制御系・微細構造機能学
医学専攻博士課程
共通選択 生体構造コース
専攻科目 高次機能制御系・微細構造機能学 微細構造機能学特論
共通必修 医科学研究序論
共通選択 微細構造機能学特論
専攻科目 高次機能制御系・微細構造機能学
医学専攻博士課程
共通選択 生体構造コース
専攻科目 高次機能制御系・微細構造機能学 微細構造機能学特論
その他
社会貢献
東邦大学医学部看護学部共催「小学生夏の医学校」
学会活動
- 日本解剖学会
- 日本神経科学学会
- 日本生理学会
- 日本分子生物学会