解剖学講座微細形態学分野
所属教員名
運営責任者
講座の概要
解剖学講座微細形態学分野は、教育においては組織学と発生学の講義および実習を担当しています。研究においては、形態学的手法や分子生物学的手法等を駆使することによって、睡眠覚醒、エネルギー代謝、性行動、養育行動、攻撃行動等の本能行動制御に関わる神経基盤の包括的理解に取り組んでいます。
研究の概要
研究室では、脳による本能行動制御機構の解明という方向性の中で、下記の研究テーマに取り組んでいます。研究の詳細については当研究室ホームページを御覧ください。
- 睡眠覚醒制御の分子機構解明
筑波大学国際統合睡眠医科学研究機構で実施された睡眠のフォワード・ジェネティクス研究により見出された新しい睡眠覚醒制御分子に着目しています。睡眠覚醒を含めて、エネルギー代謝等様々なことに関与していることが明らかとなっています。睡眠覚醒行動そのものも、肥満、うつ・不安、攻撃行動等に影響をあたえることから、異なる行動モダリティー間がどのように統合されているのかという研究にも取り組んでいます(Funato et al. Nature 2016)。 - 生得的社会行動を制御する視索前野の機能解剖学
内側視索前野は性行動や養育行動などの本能行動に重要な脳領域であり、内分泌情報や環境情報、他個体の情報などの社会的情報を統合し、下流の複数の情動に関わる神経領域を制御すること、性行動や養育行動、攻撃行動などの生得的な社会行動を制御する中枢であることが古典的な破壊実験や投射解析から示唆されてきました。しかし、その生体機能における多くの示唆がある一方で、その形態的・機能的複雑性が研究の障害となり、神経回路レベルでの役割は未解明な部分が多く残されています。我々は、これまで蓄積してきた組織学的なデータを基盤として遺伝子工学的な手法を用い、内側視索前野の機能検討を行っています(Tsuneoka et al. JCN 2013; Tsuneoka et al EMBO 2015)。 - 大脳皮質-視床間神経ネットワークの分子形態学的検討
感覚情報は視床を経由して大脳皮質に送られ、大脳皮質でより高次の情報処理がなされます。この回路は感覚情報処理以外にも様々な役割を持っており、例えば視床背内側核と前頭前皮質との線維連絡は、ワーキングメモリーや情動行動制御にも関与しています。さらに、大脳皮質-視床間の神経回路を修飾するモデュレーターとしてアセチルコリンとドパミンが特に重要です。我々は形態学的な手法により神経回路網における神経伝達物質や受容体などの局在分布の解析を行っています(Oda et al. JCN 2014, 2018)。さらに、遺伝子改変マウスへのアデノ随伴ウイルスベクター局所投与による、遺伝解剖学的研究も行っています。 - 「親と子の絆」の神経科学
私たち人間も含めすべての哺乳類にとって、親子の絆は生きていく上でとても大切です。 視覚や聴覚、嗅覚、皮膚感覚など様々な感覚を使って、親と子は絶えず情報交換しながら絆を深めていきます。 親子関係がうまくいくように努力しているのは親だけではありません。実は子どもも色々な働きかけをしています。 例えば、よく親は乳児を抱っこして歩きます。 この時の乳児の変化を調べた結果、泣く量・動き・心拍数の低下を伴う鎮静反応が起こることが明らかになりました (Yoshida et al., Curr Biol 2013)。 同様の鎮静反応は、親マウスに運ばれる時の仔マウスでも起こることが分かりました (Yoshida et al., Font Zool 2013)。 子(仔)はおとなしくなることで、親の移動に協力していると考えられます。 子(仔)から親への様々な働きかけが、脳内でどのように制御されているのかはまだよく分かっていません。 我々は、実験室マウスやヒトを対象に発達を多角的に研究しています。
代表論文
- Satoko Oda, Yousuke Tsuneoka, Sachine Yoshida, Satomi Adachi-Akahana, Masanori Ito, Masaru Kuroda, Hiromasa Funato (2018) Immunolocalization of muscarinic M1 receptor in the rat medial prefrontal cortex. Journal of Comparative Neurology 526: 1329-1350
- Yousuke Tsuneoka, Sachine Yoshida, Kenkichi Takase, Satoko Oda, Masaru Kuroda, Hiromasa Funato (2017). Neurotransmitters and neuropeptides in gonadal steroid receptor-expressing cells in medial preoptic area subregions of the male mouse. Scientific Reports 7: 9809, 1-16
- Yousuke Tsuneoka, Shinji Tsukahara, Sachine Yoshida, Kenkichi Takase, Satoko Oda, Masaru Kuroda, Hiromasa Funato (2017) Moxd1 is a marker for sexual dimorphism in the medial preoptic area, bed nucleus of the stria terminalis and medial amygdala. Frontiers in Neuroanatomy 11: 26, 1-13
- Hiromasa Funato*, Chika Miyoshi, Tomoyuki Fujiyama, Takeshi Kanda, Makito Sato, Zhiqiang Wang, Jing Ma, Shin Nakane, Jun Tomita, Aya Ikkyu, Miyo Kakizaki, Noriko Hotta-Hirashima, Satomi Kanno, Haruna Komiya, Fuyuki Asano, Takato Honda, Staci J. Kim, Kanako Harano, Hiroki Muramoto, Toshiya Yonezawa, Seiya Mizuno, Shinichi Miyazaki, Linzi Connor, Vivek Kumar, Ikuo Miura, Tomohiro Suzuki, Atsushi Watanabe, Manabu Abe, Fumihiro Sugiyama, Satoru Takahashi, Kenji Sakimura, Yu Hayashi, Qinghua Liu, Kazuhiko Kume, Shigeharu Wakana, Joseph S Takahashi, Masashi Yanagisawa* (2016) Forward-genetics analysis of sleep in randomly mutagenized mice. Nature, 539, 378-383 (* corresponding author)
- Yousuke Tsuneoka, Kenichi Tokita, Chihiro Yoshihara, Taiju Amano, Gianluca Esposito, Arthur J Huang, Lily MY Yu, Yuri Odaka, Kazutaka Shinozuka, Thomas J McHugh, Kumi O Kuroda (2015) Distinct preoptic-BST nuclei dissociate paternal and infanticidal behavior in mice. EMBO Journal 34: 2652-2670
- Satoko Oda, Hiromasa Funato, Fumi Sato, Satomi Adachi-Akahane, Masanori Ito, Kenkichi Takase, Masaru Kuroda (2014) A subset of thalamocortical projections to the retrosplenial cortex possesses two vesicular glutamate transporter isoforms, VGluT1 and VGluT2, in axon terminals and somata. Journal of Comparative Neurology 522: 2089–2106
- Gianluca Esposito, Sachine Yoshida*, Ryuko Ohnishi, Yousuke Tsuneoka, Maria del Carmen Rostagno, Susumu Yokota, Shota Okabe, Kazusaku Kamiya, Mikio Hoshino, Masaki Shimizu, Paola Venuti, Takafumi Kikusui, Tadafumi Kato, Kumi O Kuroda (* co-first author) (2013) Infant calming responses during maternal carrying in humans and mice. Current Biology 23, 739-745
- Yousuke Tsuneoka, Teppo Maruyama, Sachine Yoshida, Katsuhiko Nishimori, Tadafumi Kato, Michael Numan, Kumi O Kuroda (2013) Functional, anatomical, and neurochemical differentiation of medial preoptic area subregions in relation to maternal behavior in the mouse. Journal of Comparative Neurology 521: 1633-1663
- Hiromasa Funato, Makito Sato, Christopher M. Sinton, Laurent Gautron, S. Clay Williams, Amber Skach, Joel K. Elmquist, Arthur I. Skoultchi, Masashi Yanagisawa (2010) Loss of Goosecoid-like and DiGeorge syndrome critical region 14 in interpeduncular nucleus results in altered regulation of rapid eye movement sleep. Proc Natl Acad Sci USA 107: 18155-18160
- Hiromasa Funato, Allen L. Tsai, Jon T. Willie, Yasushi Kisanuki, S. Clay Williams, Takeshi Sakurai, Masashi Yanagisawa (2009) Enhanced orexin receptor-2 signaling prevents diet-induced obesity and improves leptin sensitivity. Cell Metabolism 9: 64-76
教育の概要
学部
- 生体の構造1-①(組織学総論ユニット 1年次Ⅰ期 8コマ)
上皮組織、支持組織、筋組織の微細構造を学びます。 - 生体の構造1実習Ⅲ(組織学総論実習 1年次Ⅰ期 18コマ)
光学顕微鏡観察を通じて上皮組織、支持組織、筋組織の微細構造を学びます。 - 生体の構造1-②(運動器・末梢神経系ユニット 1年次Ⅱ期 2コマ)
頭頸部および筋骨格系の発生学を学びます。 - 生体の構造1-②(呼吸・循環器系ユニット 1年次Ⅱ期 6コマ)
循環系および呼吸器系組織の微細構造および発生学を学びます。 - 生体の構造1-③(消化器系ユニット 1年次Ⅲ期 4コマ)
消化器系組織の微細構造および発生学を学びます。 - 生体の構造1-③(内分泌・泌尿生殖器系ユニット 1年次Ⅲ期 9コマ)
泌尿生殖器系および内分泌組織の微細構造および発生学を学びます。 - 生体の構造1実習Ⅳ(組織学各論実習Ⅰ 1年次ⅡⅢ期 30コマ)
光学顕微鏡観察を通じて呼吸器、循環器、消化器、泌尿生殖器、内分泌系組織の微細構造を学びます。 - 生体の構造2 (感覚器・中枢神経系ユニット 2年次Ⅰ期 8コマ)
神経系および感覚器の微細構造および発生学を学びます。 - 生体の構造2実習Ⅱ(組織学各論実習Ⅱ 2年次Ⅰ期 9コマ)
光学顕微鏡観察を通じて神経系および感覚器の微細構造を学びます。
大学院
医科学専攻修士課程
共通必修 医科学研究序論(2単位)(分担)
共通選択 微細構造機能学特論(2単位)
専攻科目 高次機能制御系・微細構造機能学(演習4単位、実習12単位)
医学専攻博士課程
共通選択 生体構造コース(1単位)(分担)
専攻科目 高次機能制御系・微細構造機能学 微細構造機能学特論Ⅰ・Ⅱ(4単位)
演習(12単位)、実習(4単位)
当研究室の研究テーマに沿った内容を深く学び、機能解剖学的な研究方法や考え方の基本を身につけます。
共通必修 医科学研究序論(2単位)(分担)
共通選択 微細構造機能学特論(2単位)
専攻科目 高次機能制御系・微細構造機能学(演習4単位、実習12単位)
医学専攻博士課程
共通選択 生体構造コース(1単位)(分担)
専攻科目 高次機能制御系・微細構造機能学 微細構造機能学特論Ⅰ・Ⅱ(4単位)
演習(12単位)、実習(4単位)
当研究室の研究テーマに沿った内容を深く学び、機能解剖学的な研究方法や考え方の基本を身につけます。
その他
社会貢献
東邦大学医学部看護学部共催「小学生夏の医学校」:基礎医学実習「脳を科学する」
学会活動
日本解剖学会、日本神経科学学会を中心にシンポジウムを開催しています。
日本生理学会、日本分子生物学会、日本精神神経学会、日本睡眠学会、日本感性工学会大会、日本行動神経内分泌研究会、Society of Neuroscience
- 第123回日本解剖学会総会学術集会・シンポジウム「脳の発生と発達障害を巡るフロンティア」オーガナイザー・座長およびシンポジスト(2018年3月)
- 第122回日本解剖学会総会学術集会・シンポジウム「個と絆を制御する神経・内分泌ネットワークの探求」オーガナイザー・座長およびシンポジスト(2017年3月)
- 第121回日本解剖学会総会学術集会・シンポジウム「本能行動制御の機能的解剖学とゲノム編集技術の応用」オーガナイザー・座長およびシンポジスト(2016年3月)
- 第120回日本解剖学会総会学術集会・第92回生理学会合同大会 シンポジウム「睡眠研究のフロンティア」オーガナイザー・座長およびシンポジスト(2015年3月)
日本生理学会、日本分子生物学会、日本精神神経学会、日本睡眠学会、日本感性工学会大会、日本行動神経内分泌研究会、Society of Neuroscience