精神神経医学講座(大森)
所属教員名
根本 隆洋 / 教 授
舩渡川 智之 / 講 師
齋藤 淳一 / 講 師(緩和ケア)
相川 さやか / 助 教(大 橋)
田形 弘実 / 助 教
内野 敬 / 助 教(社会連携講座)
福井 英理子 / 助 教
荒井 悠 / 助 教(併 任)
福屋 吉史 / 助 教
舩渡川 智之 / 講 師
齋藤 淳一 / 講 師(緩和ケア)
相川 さやか / 助 教(大 橋)
田形 弘実 / 助 教
内野 敬 / 助 教(社会連携講座)
福井 英理子 / 助 教
荒井 悠 / 助 教(併 任)
福屋 吉史 / 助 教
運営責任者

根本 隆洋 / 教授
講座の概要
東邦大学医学部精神神経医学講座は昭和24年に開設された。初代新井尚賢教授以来、臨床研究、中でも社会精神医学を中心に、臨床疑問に向き合う学問姿勢で研究活動を続けている。
大学本院である東邦大学医療センター大森病院の精神神経科では、大田区をはじめ、品川区南部、川崎市北部(人口約100万人)など、広汎で多彩な地域の精神科医療を支えてきた。近年は、国際化した羽田空港に近いことを活かし、国内海外とも広く交流を行い、最先端の精神科医療や研究を他に先駆けて積極的にupdateし続けている。
中でも早期精神病の治療ユニットであるイルボスコでは、思春期、青年期における精神疾患の予防、早期介入に関する国内をリードする先進的な取り組みを行っており、国際的にも多くの知見を発信し続けている。平成27年には、新7号館が完成し医局やイルボスコも新しくなり、様々なプロジェクトが進められている。
本講座においては、最新の設備と各分野のスペシャリストのもとで、児童・思春期および早期精神病から、慢性期のケアや認知症分野までを、生物・心理・社会に加えて倫理観も併せたbio-psycho-socio-ethicalな幅広い視点で網羅的に治療や研究が行なわれている。毎週水曜日には、研究会が行われ、教授以下、各分野のスペシャリストによる基礎からより専門的なレベルまでの総合的な研究が行われている。
大学本院である東邦大学医療センター大森病院の精神神経科では、大田区をはじめ、品川区南部、川崎市北部(人口約100万人)など、広汎で多彩な地域の精神科医療を支えてきた。近年は、国際化した羽田空港に近いことを活かし、国内海外とも広く交流を行い、最先端の精神科医療や研究を他に先駆けて積極的にupdateし続けている。
中でも早期精神病の治療ユニットであるイルボスコでは、思春期、青年期における精神疾患の予防、早期介入に関する国内をリードする先進的な取り組みを行っており、国際的にも多くの知見を発信し続けている。平成27年には、新7号館が完成し医局やイルボスコも新しくなり、様々なプロジェクトが進められている。
本講座においては、最新の設備と各分野のスペシャリストのもとで、児童・思春期および早期精神病から、慢性期のケアや認知症分野までを、生物・心理・社会に加えて倫理観も併せたbio-psycho-socio-ethicalな幅広い視点で網羅的に治療や研究が行なわれている。毎週水曜日には、研究会が行われ、教授以下、各分野のスペシャリストによる基礎からより専門的なレベルまでの総合的な研究が行われている。
研究の概要
当講座における研究活動の特徴として、研究手法の幅広さと研究成果の臨床への応用を重視している点が挙げられる。最近進められている主要な研究としては下記のものがある。
1)社会精神医学研究
精神科医療は、他の医学分野に比べてより統合的で包括的な視点とそれに基づくアプローチを求められる。一般に、精神科外来診療では、診察室で患者の話を傾聴し、適切な薬物を処方するが、それだけでは患者の悩みや苦痛を解決することはできない。精神障害では、幻覚や妄想などのなどの精神症状だけでなく、対人コミュニケーションの困難、日常社会生活が円滑に営めないなど、抱える問題は多種多様である。これらの諸問題に対して、bio-psycho-socialな視点に立った、さらにethicalな配慮も含めた、統合的な治療が必須であり、その発展が求められている。そこでこれらの治療の基礎となる研究に取り組むとともに、エビデンスに基づいた包括的治療も展開している。
2)児童思春期精神医学研究
「児童思春期外来」は昭和63年以来の歴史がある。開設当初は統合失調症など精神病が対象疾患であったが、社会の多様化に伴い、児童思春期精神医学で扱う疾患や問題も時代と共に移り変わっている。近年はADHDやアスペルガー症候群等の軽度発達障害を持つ児童や被虐待児などの受診が増加しており、社会における児童思春期精神医学に対する需要は日一層高くなっている。児童思春期精神医学を専門とする医師は絶対的に数が少ないが、我々のグループはより専門性を高め、小児科との連携をはかりながら、トータルに子どもを心身両面について評価し、より健康な生活を送る為の支援を行っている。
3)リエゾン研究
当講座は開設されて以降、大学病院あるいは総合病院の中の診療科としての側面も担ってきた。最近では、診療活動としてリエゾンサービスをチーム制として活発に活動している。せん妄の薬物療法に関する調査、看護課と共同してDVT予防に関する研究、救急救命センターに入室した自殺企図例の調査などを手がけ、これらは学会で報告が行なわれている。現在は、チーム制に移行したリエゾンサービスの質を向上させるための研究が手がけられている。一方で、自殺企図例や重篤な身体合併症を中心に救命スタッフをはじめとした他診療科と連携して積極的に精神科救急活動も行なわれており、そこで経験した事例は検討会を随時開催し議論される。これまで集積されたデータは、国際学会などで報告され論文化もされている。
代表論文
原著
総説及び解説
その他
- Tsoh JY†, Takubo Y†, Fukui E†, Suzuki A†, Iwai M†, Saito H, Tsujino N†, Uchino T†, Katagiri N†, Nemoto T†*: Exploring Early Discontinuation of Mental Health Outpatient Treatment: Language, Demographics, and Clinical Characteristics Among Migrant Populations in Japan. BMJ Mental Health 27 (1) :e301059 , 2024
- Katagiri N†, Tagata H†, Uchino T†, Arai Y†, Saito J†, Kamiya K†, Hori M†, Mizuno M†, Nemoto T†: Investigating changes in the premotor cortex-derived frontal-striatal-thalamic subcircuit in attenuated psychosis syndrome. Brain Imaging and Behavior 18 (5) :1153 -1162 , 2024
- Yamada Y, Kishimoto N, Tagata H†, Morimoto T, Tomimoto K, Sato Y, Higuchi Y, Hiejima H, Ohshima H, Kato T, Oba MS, Izumi S, Tomo Y, Kitamura S, Stickley A, Kishimoto T, Nemoto T†, Mizuno M, Tomita H, Suzuki M, Ozone M, Hashimoto K, Mishima K, Ohnishi T, Nakagome K, Sumiyoshi T*: Transforming Growth Factor-β Serum Levels Associated with Social Function in Subjects at Ultra-high Risk for Psychosis: A Multicenter Study. Clinical Psychopharmacology and Neuroscience :in press , 2025
- Silvia Corbera, Matthew M Kurtz, Amélie M Achim, Giulia Agostoni, Isabelle Amado, Michal Assaf, Stefano Barlati, Margherita Bechi, Roberto Cavallaro, Satoru Ikezawa, Hiroki Okano, Ryo Okubo, Rafael Penadés, Takashi Uchino†, Antonio Vita, Yuji Yamada, Morris D Bell: International Perspective on Social Cognition in Schizophrenia: Current Stage and the Next Steps. European psychiatry 68 (1) :e9 , 2025
- Arai Y†, Katagiri N†*, Tagata H†, Uchino T†, Saito J†, Shido Y, Kamiya K†, Hori M†, Mizuno M†, Nemoto T†: Exploring the Impact of Biological Alterations in the Superior Thalamic Radiations on Exploratory Eye Movements in Attenuated Psychosis Syndrome. Frontiers in Psychiatry 15 :1323786 , 2024
- Chang WC, Nemoto T†, Chan SKW, Tang CYZ and Chung YC: Early psychosis and early intervention: clinical, functional, and cognitive outcomes. Frontiers in Psychiatry 15 :1471032 , 2024
- Fukuya Y†, Miyamura K, Funatogawa T†, Yamaguchi T†, Katagiri N†, Nemoto T†: Pandemic with Newly Diagnosed Anorexia Nervosa Among Children and Adolescents in Japan. Medicina (Kaunas, Lithuania) 61 (3) :445 , 2025
- Zhu Y, Maikusa N, Radua J, ..., Katagiri N†, ..., Mizuno M†, ..., Nemoto T†, ..., Koike S; ENIGMA Clinical High Risk for Psychosis Working Group: Using brain structural neuroimaging measures to predict psychosis onset for individuals at clinical high-risk. Molecular Psychiatry 29 (5) :1465 -1477 , 2024
- Sasabayashi D, Tsugawa S, Nakajima S, Takahashi T, Takayanagi Y, Koike S, Katagiri N†, Katsura M, Furuichi A, Mizukami Y, Nishiyama S, Kobayashi H, Yuasa Y, Tsujino N†, Sakuma A, Ohmuro N, Sato Y, Tomimoto K, Okada N, Tada M, Suga M, Maikusa N, Plitman E, Wannan CMJ, Zalesky A, Chakravarty M, Noguchi K, Yamasue H, Matsumoto K, Nemoto T†, Tomita H, Mizuno M†, Kasai K, Suzuki M: Increased structural covariance of cortical measures in individuals with an at-risk mental state. Progress in neuro-psychopharmacology & biological psychiatry 136 :111197 , 2025
- Matsumoto H†, Uchino T†, Funatogawa T†, Mizuno M†, Nemoto T†*: Characteristics of patients with neurotic disorders requiring long-term treatment: Relationship to “nervous personality” as described in Morita's Shinkeishitsu theory. Psychiatry and Clinical Neurosciences Reports 3 (4) :e70039 , 2024
- Uchino T†, Akiyama H, Okubo R, Wada I†, Aoki A†, Nohara M, Okano H, Kubota R, Yamada Y, Toyomaki A, Hashimoto N, Ikezawa S, Nemoto T†*: Clinical subtypes of schizophrenia based on the discrepancies between objective performance on social cognition tasks and subjective difficulties in social cognition. Schizophrenia 10 :94 , 2024
- Takahashi T, Katagiri N†, Higuchi Y, Nishiyama S, Arai Y†, Tagata H†, Lavoie S, McGorry PD, Nelson B, Yung AR, Boldrini T, Nemoto T†, Mizuno M†, Suzuki M, Polarif A: Nomenclature for psychosis risk in Japan: survey results from high-risk individuals, caregivers, and mental health professionals. Schizophrenia Research 267 :373 -380 , 2024
- Ryotaro Kubota, Takashi Uchino†, Ryo Okubo, Hisashi Akiyama, Hiroki Okano, Yuji Yamada, Takefumi Suzuki, Takahiro Nemoto†, Naoki Hashimoto, Satoru Ikezawa: Factor structure of social cognition in schizophrenia: Investigation of four core domains. Schizophrenia research 278 :26 -34 , 2025
総説及び解説
- 根本隆洋†: 精神障害にも対応した地域包括ケアシステムにおける早期相談・支援の実装と早期段階でのルラシドンへの期待. こころのクリニック 22 :44 -59 , 2024
- 田形弘実†, 根本隆洋†: 思春期・若年成人(AYA)世代の睡眠・覚醒リズムに対するユースデイケア効果の検討. 公益財団法人 井之頭病院 研究紀要 令和5年度 :12 -16 , 2024
- 片桐直之†, 根本隆洋†, 水野雅文†: 【よくわかる! 精神疾患対応 これ1冊-内科医と精神科医の連携のために】(第2部)精神科との連携が特に必要な領域 学校教育における精神疾患. 診断と治療 112 :56 -60 , 2024
- 山口大樹†, 田形弘実†, 根本隆洋†: 早期精神病を抱える若者の自殺を防ぐために. 精神医学 67 (2) :167 -174 , 2025
- 内野敬†, 根本隆洋†: わが国における精神保健のあり方について — 全国オンライン調査から示唆されるニーズと認識. 精神科臨床Legato 10 (3) :70 -72 , 2024
- 片桐直之†, 内野敬†, 根本隆洋†: 児童・思春期の精神科医療のこれから. 東邦医学会雑誌 71 (1) :30 -32 , 2024
- 舩渡川智之†, 根本隆洋†: シームレスなメンタルヘルス・ケア・サービス:iCHAYAプロジェクトの始動. 東邦医学会雑誌 71 (1) :33 -35 , 2024
- 内野敬†, 藤井千代, 根本隆洋†: 若年者早期相談・支援窓口の設置を通じて考える地域の重層的な精神保健相談体制. 日本社会精神医学会雑誌 34 :61 -67 , 2025
- 根本隆洋†: 精神科早期介入の変遷とその社会実装. 予防精神医学 9 (1) :23 -29 , 2024
- 内野敬†, 今村晴彦†, 礒野浩嗣, 根本隆洋†: 社会全体で考える早期介入-地域における早期相談・支援サービスの実装と普及. 予防精神医学 9 (1) :67 -75 , 2024
- 根本隆洋†: 精神疾患の早期介入とその社会実装. 臨床精神医学 53 (9) :1069 -1075 , 2024
- 内野敬†, 根本隆洋†: 減弱精神病症候群における見立てと支援. 臨床精神薬理 27 (11) :1155 -1161 , 2024
その他
- 1. 根本隆洋†: 巻頭言 日本精神保健・予防学会理事⻑就任のご挨拶. 予防精神医学 9 (1) :1 -2 , 2024
教育の概要
学部
当講座においては、医学生への精神医学教育を最新の設備と各分野のスペシャリストのもとで、児童・思春期および早期精神病から慢性期のケア、また認知症や身体合併症患者のケアまでを、生物・心理・社会に加えて倫理観(bio-psycho-socio-ethical)も併せた幅広い視点に立ち網羅的に行っている。
精神科病棟では、病棟長の下に指導医をトップとした3つのチームが編成されている。病棟実習において医学生は、各チームに所属し指導医のもとで入院患者を担当し、看護師、精神保健福祉士、薬剤師、栄養士や臨床心理士から編成されるチームに参加し学習を行う。チームカンファレンスにおいては病棟長、所属するチームの指導医による直接的指導が行われる。月曜日には教授以下、教室員全員によるカンファレンスや回診が行われ、学生に対しても幅広い指導が行なわれる。さらに教授や各分野のスペシャリストから個別に総合的な指導も行われる(クルズス)。
平成27年に完成した早期精神病の治療ユニットであるイルボスコでは、学生は同ユニット内で行われる活動に実際に参加し、思春期、青年期における精神疾患の予防、早期介入につき学習する。総合病院の中の精神科という側面も考慮し、リエゾンコンサルテーション、緩和ケアに関する実習も行われている。済生会横浜市東部病院における実習では、精神科救急、身体合併症など各病院の特色あるプログラムを学ぶ。
精神科病棟では、病棟長の下に指導医をトップとした3つのチームが編成されている。病棟実習において医学生は、各チームに所属し指導医のもとで入院患者を担当し、看護師、精神保健福祉士、薬剤師、栄養士や臨床心理士から編成されるチームに参加し学習を行う。チームカンファレンスにおいては病棟長、所属するチームの指導医による直接的指導が行われる。月曜日には教授以下、教室員全員によるカンファレンスや回診が行われ、学生に対しても幅広い指導が行なわれる。さらに教授や各分野のスペシャリストから個別に総合的な指導も行われる(クルズス)。
平成27年に完成した早期精神病の治療ユニットであるイルボスコでは、学生は同ユニット内で行われる活動に実際に参加し、思春期、青年期における精神疾患の予防、早期介入につき学習する。総合病院の中の精神科という側面も考慮し、リエゾンコンサルテーション、緩和ケアに関する実習も行われている。済生会横浜市東部病院における実習では、精神科救急、身体合併症など各病院の特色あるプログラムを学ぶ。
大学院
東邦大学医学部精神神経医学講座では多彩な研究を進めているが、教室員はいずれの研究へも随時参加でき原則として参加者全員が学位(博士(医学))の取得を目指して研究活動を行っている。当講座における大学院の特徴として、研究手法の幅広さと研究成果の臨床への応用を重視している点が挙げられる。大学院においては、今日の臨床精神医学研究としてふさわしい内容の博士学位論文を提出できるよう指導している。中でも精神疾患の早期発見・早期治療に関する研究、精神疾患の神経画像研究、精神科疫学研究、児童・思春期精神医学などでの研究が活発に行われている。大学院での研究も臨床研究が中心である。主に下記の共同研究施設とは、常に交流し共同研究などを行っており留学も可能である。海外留学に関しては希望者には個別にカリキュラムと照らし合わせながら、積極的に行えるようにしている。
Prof. Massimo Cassacchia (Univ. L’Aquila, Italy)
Prof. Peter Johnes (Cambridge Univ, U.K.)
Prof. Giuseppe Sartori (Univ. Padua, Italy)
Prof. Michael Green (UCLA, USA)
Prof. Christos Pantelis (Melbourne Neuropsychiatry Centre, Australia) 他
Prof. Massimo Cassacchia (Univ. L’Aquila, Italy)
Prof. Peter Johnes (Cambridge Univ, U.K.)
Prof. Giuseppe Sartori (Univ. Padua, Italy)
Prof. Michael Green (UCLA, USA)
Prof. Christos Pantelis (Melbourne Neuropsychiatry Centre, Australia) 他
診療の概要
当講座は開設されて以来、大学病院あるいは総合病院の中の診療科としての側面も持ち、当教室員は東邦大学医療センター大森病院精神神経科の職員でもある。大森病院は、東邦大学医療センター(大森、大橋、佐倉)の本院であり、特定機能病院であり東京都大田区、品川区南部、川崎市北部(人口約100万人)の地域基幹病院である。
我々の教室は、基幹病院の精神神経科として大田区を中心とした広汎な地域の精神科医療を支え、多彩な治療へのニーズにも積極的に応えている。一方で、国際化した羽田空港に近いことを活かし、国内海外とも広く交流を行い、最先端の精神科医療を他に先駆けて積極的にupdateし続けている。中でも早期精神病の治療ユニットであるイルボスコでは、思春期、青年期における精神疾患の予防、早期介入に関する国内をリードする先進的な取り組みを行っており、国際的にも多くの知見を発信し続けている。平成27年には、新7号館が完成し医局やイルボスコも新しくなった。精神科病棟には開放病棟に加え、23区内では数少ない閉鎖病棟(保護室あり)がある。当講座においては、最新の設備と各分野のスペシャリストのもとで、児童・思春期および早期精神病から、慢性期のケアや認知症サポートまでを、生物・心理・社会に加えて倫理観も併せたbio-psycho-socio-ethicalな幅広い視点で網羅的に診療を行っている。
我々の教室は、基幹病院の精神神経科として大田区を中心とした広汎な地域の精神科医療を支え、多彩な治療へのニーズにも積極的に応えている。一方で、国際化した羽田空港に近いことを活かし、国内海外とも広く交流を行い、最先端の精神科医療を他に先駆けて積極的にupdateし続けている。中でも早期精神病の治療ユニットであるイルボスコでは、思春期、青年期における精神疾患の予防、早期介入に関する国内をリードする先進的な取り組みを行っており、国際的にも多くの知見を発信し続けている。平成27年には、新7号館が完成し医局やイルボスコも新しくなった。精神科病棟には開放病棟に加え、23区内では数少ない閉鎖病棟(保護室あり)がある。当講座においては、最新の設備と各分野のスペシャリストのもとで、児童・思春期および早期精神病から、慢性期のケアや認知症サポートまでを、生物・心理・社会に加えて倫理観も併せたbio-psycho-socio-ethicalな幅広い視点で網羅的に診療を行っている。
その他
社会貢献
既に、当講座は日本国内の児童思春期のメンタルヘルスケア分野において最先端の研究を進めており、多くの研究業績をあげてきた。現在、主に臨床研究を積極的に行い、研究成果を学会活動や論文発表を通じて、国内のみならず、グローバルに還元、啓蒙を通し社会に貢献し続けている。
地域における精神医療基幹病院としての貢献としては、大田区70万人のみならず、城南地区において本院が唯一の精神神経科閉鎖病棟であることから、地域と連携し重篤であったり、高度な治療を要する精神疾患患者の入院を受け入れている。また、単に入院を受け入れるだけではなく、外来においても地域の医療機関や公的機関と密に連携し、退院後の患者の再発予防や、リハビリテーション、社会復帰を促進し、広く社会に貢献している。大田区を主とした各種の医療保健サービスにも多くの医局員が協力し貢献している。また、地域主催の講演などにおいても教室員の多くが演者として積極的に参加している。
院内においても、総合病院の精神科部門として他診療科からのあらゆる依頼を精神科リエゾンチームを中心に積極的に受け入れ、一般病棟入院中の患者のメンタルヘルスの改善に貢献し退院促進につなげている。
また水野雅文教授が理事長を務める東京都精神保健福祉協議会の事務局を置き、東京都における精神保健福祉活動に活発に貢献している。
地域における精神医療基幹病院としての貢献としては、大田区70万人のみならず、城南地区において本院が唯一の精神神経科閉鎖病棟であることから、地域と連携し重篤であったり、高度な治療を要する精神疾患患者の入院を受け入れている。また、単に入院を受け入れるだけではなく、外来においても地域の医療機関や公的機関と密に連携し、退院後の患者の再発予防や、リハビリテーション、社会復帰を促進し、広く社会に貢献している。大田区を主とした各種の医療保健サービスにも多くの医局員が協力し貢献している。また、地域主催の講演などにおいても教室員の多くが演者として積極的に参加している。
院内においても、総合病院の精神科部門として他診療科からのあらゆる依頼を精神科リエゾンチームを中心に積極的に受け入れ、一般病棟入院中の患者のメンタルヘルスの改善に貢献し退院促進につなげている。
また水野雅文教授が理事長を務める東京都精神保健福祉協議会の事務局を置き、東京都における精神保健福祉活動に活発に貢献している。
学会活動
臨床研究を活発に行っており、研究成果を学会活動や論文発表を通じて、国内のみならず、グローバルに還元、啓蒙を続けている。その一環として最近当講座が主催した学会には、次のものがある。The 9th International Conference on Early Psychosis(平成26年11月17〜19日)、心理教育・家族教室ネットワーク 第19回大会研究集会(平成28年3月20〜21日)、第34回日本森田療法学会 (平成28年11月25〜26日)、第36回日本社会精神医学会(平成29年3月3〜4日)。また、2016年、国内のみならず、 5th schizophrenia International research society、the XXII World Congress of the World Association of Social PsychiatryやThe 10th International Conference on Early Psychosisなどの国際学会にも教室員が多く参加し学会発表を行った。
また水野雅文教授は、President, IEPA Early Psychosis in Mental Health Inc.のほか、国内では日本精神保健・予防学会理事長、一般社団法人日本社会精神医学会理事長、公益社団法人日本精神神経学会理事、日本森田療法学会常任理事、日本老年精神医学会評議員、日本高次脳機能障害学会評議員、日本統合失調症学会評議員、日本精神科診断学会 評議員、日本内観医学会理事、日本精神医学史学会評議員などの学会役員他、多数の英文雑誌編集委員として活動している。
また水野雅文教授は、President, IEPA Early Psychosis in Mental Health Inc.のほか、国内では日本精神保健・予防学会理事長、一般社団法人日本社会精神医学会理事長、公益社団法人日本精神神経学会理事、日本森田療法学会常任理事、日本老年精神医学会評議員、日本高次脳機能障害学会評議員、日本統合失調症学会評議員、日本精神科診断学会 評議員、日本内観医学会理事、日本精神医学史学会評議員などの学会役員他、多数の英文雑誌編集委員として活動している。