佐藤 由紀子/講師
氏名
専門分野
- 脳神経看護
- リハビリテーション看護
- 専門看護師教育
担当科目
学部
- 成人看護学概論
- 成人看護学Ⅰ・Ⅱ
- 成人看護学実習
研究課題・テーマ
- 悪性脳腫瘍(神経膠腫)の外科的治療後に高次脳機能障害を有した患者の生活の再構築に関する看護プログラムの検討と評価
- 悪性脳腫瘍(神経膠腫)の患者に寄り添う家族への看護に関する研究
- 高次脳機能障害を持つ対象のリハビリテーション看護に関する研究
研究内容
脳神経看護における看護師の患者・家族支援に関心があります。
神経膠腫(グリオーマ)という悪性脳腫瘍は、近年、医療技術が進歩し、低侵襲手術で高摘出率が望めるようになり、薬物治療や免疫治療など効果の期待される新たな治療も増えてきています。
患者は外来や在宅で治療しながら社会復帰しています。手術後の高次脳機能に関連する症状にとまどい、受け止めながら、社会生活における役割と責任を担っています。一方、再発への不安もあります。
自身の疾患、脳の機能を理解し、暮らしの中で頭・身体・心のバランスを整え、寄り添う家族とともによりよい生活が送れるための看護支援プログラムの開発に取り組んでいます。
神経膠腫(グリオーマ)という悪性脳腫瘍は、近年、医療技術が進歩し、低侵襲手術で高摘出率が望めるようになり、薬物治療や免疫治療など効果の期待される新たな治療も増えてきています。
患者は外来や在宅で治療しながら社会復帰しています。手術後の高次脳機能に関連する症状にとまどい、受け止めながら、社会生活における役割と責任を担っています。一方、再発への不安もあります。
自身の疾患、脳の機能を理解し、暮らしの中で頭・身体・心のバランスを整え、寄り添う家族とともによりよい生活が送れるための看護支援プログラムの開発に取り組んでいます。
入学を検討している学生さんへ
看護学は自然の中で生きる人間に深くかかわる学問であり、命の尊さを教えてくれます。科学的な思考だけでなく、言語・文学、哲学思想・宗教、心理、歴史・民俗、表現・芸術などにもつながる学際的な学問です。
看護は人間の生活をとらえ、健康や成長や自立を支えます。
看護を通じてたくさんの人との出会いがあり、たくさんの気づきが生まれます。生涯を通じて学習することは人間性を豊かにしてくれることでしょう。
本学で一緒に学びましょう。お待ちしています。