看護学部

メニュー

精神看護学研究室(Department of Mental Health Nursing)

所属教員

研究室紹介

精神看護学研究室は、「こころの健康」に関連する講義、演習、実習を担当しています。
精神看護学は、こころの健康を維持すること、またこころの健康問題や病を持った人の回復を支援する方法を考え、実践する分野です。
社会情勢の動向に目を向け、病院・学校・職場・地域という様々な場で生活する人々のこころの健康の保持・増進について考えます。また、こころの問題を抱える人々が社会的資源を活用しながら、本来の生活のあり様やその人らしさを取り戻せるよう援助することを探求します。
スタッフは、精神科看護に留まらず、コミュニケーションや学校教育、臨床現場における課題など多彩なテーマに関心を寄せており、アットホームな雰囲気の中で、協力し合ってそれぞれの研究に取り組んでいます。

授業の紹介

「こころ」や「こころの健康」について学び、精神医療の歴史的背景を振り返りながら、自らの障害者観(障害に対する見方・考え方)を明らかにします。精神看護を実践するために知っておくべき精神疾患や精神障害者に関する知識を深め、精神看護学が展開される家庭、学校、職場、地域、医療機関などの場における精神看護の役割や機能について学びます。

実習の紹介

3年生の精神看護学実習では、精神科病棟と地域支援施設などで実習をします。
精神科病棟の実習では、患者様を受け持ち、その方の精神症状だけではなく、生活するうえで支障をきたす課題などに焦点をあてた看護実践を考えます。また、病院デイケア、地域活動支援センター、就労支援施設などの実習では、精神障害者の地域への移行支援を学びます。

実習で行う集団精神療法の様子

統合実習

4年生の統合実習では、より専門性の高い精神看護を学ぶ機会として、リエゾン精神看護師や認定看護師の同行実習、アルコール依存症専門治療病棟での実習を行います。

卒業研究のテーマ

令和6(2024)年度卒業研究論文

  • メンタルヘルス不調により休職した看護師の復職後の支援~病棟管理者による支援に焦点を当てた質的記述的研究~
  • マルトリートメントによる被害が疑われる児童に対するスクールカウンセラー等の相談支援員が行う支援に関する研究
  • メンタルヘルス不調により休職を繰り返す人への看護実践—医療リワークで看護実践を行う看護師の語りからー
  • 看護学生の推し活動におけるライブ後症候群の実態と日常生活に与える影響
  • 看護学生の臨地実習におけるカンファレンス場面の「戸惑い」に関する研究
  • 患者からの死の話題があった看護大学生の対応方法に関する研究
  • BeReal.が看護学生に及ぼす影響に関する研究

令和5(2023)年度卒業研究論文

  • COVID-19により学習環境に影響を受けた看護大学4年生が抱える就職に対する不安、および期待するサポートについて
  • 発達障害をもつきょうだいの存在が看護系大学生に与える影響
  • 就労定着支援事業における発達障害者の一般就労継続に向けた支援
  • HSPの特徴をもつ女子看護学生の臨地実習における経験に関する研究
  • 精神看護学実習を終えた看護学生が抱く精神障がい者に対するイメージ変化に関する質的記述的研究 〜親のイメージが看護学生に与える影響について
  • 看護系大学生のLINEの返信速度に対するネガティブ感情
  • 女子多数の環境下で容姿に対する評価が行われることに関する女子看護学生の経験

令和4(2022)年度卒業研究論文

  • 看護系大学生特有の7つの悩みに対する相談を自己開示する方法・対象とその効果
  • 突然衝撃的映像にさらされる看護系大学生の心理的・身体的影響について
  • 新型コロナウイルス感染症予防対策によるキャンパスライフレスがA看護大学生の人間関係に及ぼした影響
  • 「推し」の存在がコロナ禍における女子看護大学生に与える影響に関する研究
  • 恋人関係にある人からのLINEの返信が遅いと感じる際に抱く感情
  • コロナ禍で一人暮らしをする看護学生の孤独感に関する研究
  • 自傷・自殺企図を繰り返す患者に対する看護について
精神看護学では、すべての看護の基盤になる患者‐看護師関係について、じっくり考えます。さまざまな実習を体験し、看護師としての自分に磨きをかけましょう。
お問い合わせ先

東邦大学 看護学部

〒143-0015
東京都大田区大森西 4-16-20
TEL:03-3762-9881