カリキュラム詳細

物理学科では、本学科の教育目標である「物理学の基礎を身につけ、社会の要請に応えうる応用力のある人材を育成すること」を目指したカリキュラムを編成しています。特に、物理学の基本的枠組みから研究の最先端までを体系的に学べるように留意しました。
物理学科では、3年次から 「物理エンジニアコース」 と「物理ベーシックコース」 のいずれかを選択します。「物理エンジニアコース」は、 JABEE(日本技術者教育認定機構) によって正式認定されたプログラムで、国際的に通用する技術者として必要な素養を育むべく必修科目が指定され、各科目の学習教育目標を満たすことが要求されます。JABEEに認定されたコースを修了すると、その経歴は国際水準を満たしたものと認められ、就職等にも有利に働くことが期待されます。一方、「物理ベーシックコース」 は、必修科目が比較的少なく多様な選択科目を修得することが可能であるのに加え、条件を満たせば3年ないし3年半での早期卒業も可能であり、自由度の高いコースとなっています。
受ける講義内容はどちらのコースに属していても同じです。ただし、「物理エンジニアコース」では、学習教育目標が達成できたかどうかの判定が行われます。この判定で学習教育目標の達成が認定されなければ、単位を取得できてもコース修了者となることはできません。再度履修制度などを利用して再チャレンジするか、コースを変更しなければならないことになります。(コース変更は4年目の開始時に可能ですが、それ以降の変更はできません。)詳しくは各コースの案内をご覧ください。
物理学科の1、2年次は、共通基礎教育の時期と位置付けられ、語学、数学、さらには一般教養科目と力学、電磁気学、熱力学(科目名は熱・統計力学I)に代表される古典物理学を学びます。3年次のコース選択で「物理エンジニアコース」選択した学生には、1、2年次で履修した科目についても学習・教育目標を達成しているかどうかが問われるので注意してください。3年次以降は、量子力学、統計力学のような現代物理学を含めた多彩な専門科目を履修し、4年次では、研究室に配属されて卒業研究を行うことが両コースとも必須となっています。
1年次
春学期 必修科目
教養教育科目 | 専門科目 |
---|---|
英語A1 | 力学IA |
英語A2 | 力学IB |
数学A1 | 物理学実験IA |
数学B1 | 基礎数学演習A |
春学期 選択科目
* 物理エンジニアコースでは必修科目
教養教育科目 | 専門科目 |
---|---|
物理入門A | 物理学概論* |
化学入門 | 物理学序説* |
生物入門 | 情報科学概論A* |
生物学 | |
人文社会科学系、外国語系、自然数理系科目 | |
スポーツ・健康科学系科目 | |
総合科目、総合文化セミナー |
秋学期 必修科目
教養教育科目 | 専門科目 |
---|---|
英語A3 | 力学IC |
英語A4 | 力学ID |
数学A2 | 電磁気学IA |
数学B2 | 電磁気学IB |
基礎数学演習B | |
物理学実験IB |
秋学期 選択科目
* 物理エンジニアコースでは必修科目
教養教育科目 | 専門科目 |
---|---|
物理入門B | 情報科学概論B* |
人文社会科学系、外国語系、自然数理系科目 | 生物学(資格申請科目) |
スポーツ・健康科学系科目 | |
総合科目、総合文化セミナー |
2年次
1年次同様、必修科目のうち、電磁気学IIAとIIB、同IICとIID、力学IIIAとIIBは、さらには物理数学AとB、同CとDは、同じ担当者が一つの科目セットとして授業を行い、同一の単位認定を行います。つまり、週2回の授業があることになります。これらの授業の中では演習も行います。
春学期 必修科目
教養教育科目 | 専門科目 |
---|---|
英語B1 | 力学IIA |
基礎化学 | 力学IIB |
電磁気学IIA | |
電磁気学IIB | |
物理数学A | |
物理数学B | |
物理学実験IIA |
春学期 選択科目
+物理エンジニアコースでは選択必修科目(最終的に5科目を選択)
教養教育科目 | 専門科目 |
---|---|
英語B2 | 数値計算法+ |
人文社会科学系、外国語系、自然数理系科目 | |
スポーツ・健康科学系科目 | |
総合科目、総合文化セミナー |
秋学期 必修科目
教養教育科目 | 専門科目 |
---|---|
英語B3 | 電磁気学IIC |
電磁気学IID | |
原子物理学 | |
熱・統計力学I | |
物理学実験IIB |
秋学期 選択科目
* 物理エンジニアコースでは必修科目
+物理エンジニアコースでは選択必修科目(最終的に5科目を選択)
教養教育科目 | 専門科目 |
---|---|
英語B4 | 物理数学C* |
人文社会科学系、外国語系、自然数理系科目 | 物理数学D* |
スポーツ・健康科学系科目 | 相対性理論 |
総合科目、総合文化セミナー | 物理学特論Ⅵ+ (基礎物理定数概論) |
化学(資格申請科目) | |
地学(資格申請科目) | |
地学実験(資格申請科目) | |
その他の物理学特論(開講未定) |
3年次
「物理エンジニアコース」選択者は、選択必修科目も3年次の終わりまでにできるだけ履修することを勧めます。また、「物理ベーシックコース」選択者は、3年あるいは3年半で卒業できる「早期卒業」の権利があります。ただし、厳しい条件を満たすことが必要となりますので、希望者は3年春学期終了時頃までに教務主任や担任とよく相談してください。
春学期 必修科目
教養教育科目 | 専門科目 |
---|---|
科学英語A | 量子力学A |
量子力学演習A | |
熱・統計力学IIA | |
熱・統計力学演習A | |
物理学実験IIIA |
春学期 選択科目
* 物理エンジニアコースでは必修科目
+物理エンジニアコースでは選択必修科目(最終的に5科目を選択)
教養教育科目 | 専門科目 |
---|---|
人文社会科学系、外国語系、自然数理系科目 | 技術者倫理A* |
スポーツ・健康科学系科目 | 原子核物理学+ |
総合科目、総合文化セミナー | 物理光学+ |
レーザー物理学+ | |
放射線物理学+ | |
計測工学+ | |
電子工学+ | |
固体物理学A+ | |
銀河天文学 | |
素粒子物理学 | |
高エネルギー物理学 | |
物理学特論I(放射線バイオ利用論)+ | |
物理学特論II(宇宙線物理学)+ | |
物理学特論V(星間分子の分光学)+ | |
物理学特別講義IからⅣ(集中講義) | |
化学実験(資格申請科目) | |
生物学実験(資格申請科目) |
秋学期 必修科目
教養教育科目 | 専門科目 |
---|---|
科学英語B | 物理学実験IIIB |
秋学期 選択科目
* 物理エンジニアコースでは必修科目
+物理エンジニアコースでは選択必修科目(最終的に5科目を選択)
教養教育科目 | 専門科目 |
---|---|
人文社会科学系、外国語系、自然数理系科目 | 量子力学B* |
スポーツ・健康科学系科目 | 量子力学演習B* |
総合科目、総合文化セミナー | 熱・統計力学IIB* |
熱・統計力学演習B* | |
技術者倫理B* | |
固体物理B+ | |
化学物理学+ | |
原子物理学II | |
宇宙物理学 | |
物理学特論Ⅱ(宇宙線物理学)+ | |
物理学特別講義IからⅣ(集中講義) |
4年次
4年生の1週間はほとんどすべて卒業研究です
春学期 必修科目
教養教育科目 | 専門科目 |
---|---|
卒業研究A |
春学期 選択科目
* 物理エンジニアコースでは必修科目
+物理エンジニアコースでは選択必修科目(最終的に5科目を選択)
教養教育科目 | 専門科目 |
---|---|
人文社会科学系、外国語系、自然数理系科目 | 技術者倫理A* |
スポーツ・健康科学系科目 | 原子核物理学+ |
総合科目、総合文化セミナー | 物理光学+ |
レーザー物理学+ | |
放射線物理学+ | |
計測工学+ | |
電子工学+ | |
固体物理学A+ | |
銀河天文学 | |
素粒子物理学 | |
高エネルギー物理学 | |
物理学特論I(放射線バイオ利用論)+ | |
物理学特論II(宇宙線物理学)+ | |
物理学特論V(星間分子の分光学)+ | |
物理学特別講義IからⅣ(集中講義) | |
化学実験(資格申請科目) | |
生物学実験(資格申請科目) |
秋学期 必修科目
教養教育科目 | 専門科目 |
---|---|
卒業研究B |
秋学期 選択科目
* 物理エンジニアコースでは必修科目
+物理エンジニアコースでは選択必修科目(最終的に5科目を選択)
教養教育科目 | 専門科目 |
---|---|
人文社会科学系、外国語系、自然数理系科目 | 量子力学B* |
スポーツ・健康科学系科目 | 量子力学演習B* |
総合科目、総合文化セミナー | 熱・統計力学IIB* |
熱・統計力学演習B* | |
技術者倫理B* | |
固体物理B+ | |
化学物理学+ | |
原子物理学II | |
宇宙物理学 | |
物理学特論Ⅱ(宇宙線物理学)+ | |
物理学特別講義IからⅣ(集中講義) |