【公開講座の案内】
講演者:2015年ノーベル物理学賞受賞者 梶田隆章教授(東京大学)
日時:2018年6月23日(土)
15 : 30 〜 (15 : 00 開場)
場所:東邦大学理学部(習志野キャンパス)
貴重な機会ですので、奮ってご参加ください。
※予約不要・入場無料
【講師または准教授(常勤)の教員公募案内】
着任時期:2019年4月1日
応募締切:2018年7月31日(必着)
※公募内容は下記をクリックしてご覧いただけます。
1. 素粒子物理学、高エネルギー物理学に関連する実験的研究分野
2. 物性物理学に関連する実験的研究分野
神岡宇宙素粒子研究施設見学会
ハワイ・すばる望遠鏡研修
野辺山宇宙電波観測所見学会
河合塾発行情報誌「VOICE」による学科紹介
受賞・メディア掲載情報
コラム『ガリレオの部屋』
学科パンフレット・ニュースレター・出張講義
JABEE認定プログラム
よくあるご質問
新着 | お知らせ | 公開講座・イベント |
2018/04/19
2018年04月19日
物理学科コロキウム(5月30日 16:00 - 17:00)のご案内
題目:「ニュートリノ研究とハイパーカミオカンデ」
講師:大林 由尚 氏 (東京大学宇宙線研究所)
2018/04/01
2018年04月01日
原子過程科学教室に古川武講師が着任しました。
2018/03/19
2018年03月19日
物理学科コロキウム(4月11日 16:00 - 17:00)のご案内
題目:「Charged particle impact ionization cross sections of atoms, ions and molecules(原子、分子、イオンに対する荷電粒子衝撃イオン化断面積)」
講師:Prof. Ghanshyam Purohit (Sir Padampat Singhania University、India(現核融合科学研究所))
2018/03/07
2018年03月07日
総研大・国立天文台スプリングスクールに参加して: 物理学科2年 河原沙帆
2018/03/02
2018年03月02日
【公募】 東邦大学理学部物理学科 講師または准教授の公募(常勤):素粒子物理学、高エネルギー物理学に関連する実験的研究分野
2018/03/02
2018年03月02日
【公募】 東邦大学理学部物理学科 講師または准教授の公募(常勤):物性物理学に関連する実験的研究分野
2018/02/27
2018年02月27日
2015年ノーベル物理学賞受賞者 梶田隆章教授(東京大学)による公開講座(6月23日)のご案内
2018/02/22
2018年02月22日
物理学科 高木祥示 教授 最終講義&退職記念パーティーのご案内(3月3日)
講義題目:「脇道を彷徨し 40 年 −表面現象の観察−」
2018/02/06
2018年02月06日
物理学科 卒業・修士・博士論文発表会(卒論発表:2月14・15日, 修論・博論発表:2月22日)のご案内
2018/02/06
2018年02月06日
国立天文台主催すばる望遠鏡観測研究体験企画に参加して: 物理学科2年 大工原一貴
2018/04/01
2018年04月01日
原子過程科学教室に古川武講師が着任しました。
2018/03/07
2018年03月07日
総研大・国立天文台スプリングスクールに参加して: 物理学科2年 河原沙帆
2018/03/02
2018年03月02日
【公募】 東邦大学理学部物理学科 講師または准教授の公募(常勤):素粒子物理学、高エネルギー物理学に関連する実験的研究分野
2018/03/02
2018年03月02日
【公募】 東邦大学理学部物理学科 講師または准教授の公募(常勤):物性物理学に関連する実験的研究分野
2018/02/06
2018年02月06日
国立天文台主催すばる望遠鏡観測研究体験企画に参加して: 物理学科2年 大工原一貴
2018/01/11
2018年01月11日
理学部物理学科が実施した2017年度神岡宇宙素粒子研究施設見学会の様子を公開しました。
2017/12/28
2017年12月28日
物理学科では2017年12月27日に神岡宇宙素粒子研究施設(スーパーカミオカンデ・大型低温重力波望遠鏡KAGRAなど)の見学会を行いました。
2017/12/08
2017年12月08日
河合塾発行情報誌「VOICE」に、東邦大学理学部物理学科が特集されました。
重力波についての解説も合わせて掲載されています。
2017/12/05
2017年12月05日
物理学科 NEWS LETTER 2017年12月号の案内
(別ウィンドゥで開きます。)
2017/11/14
2017年11月14日
「銀河団も太陽も化学組成は同じだった~高温ガスが語る超新星爆発の歴史~」
本学の北山哲教授(理学部物理学科宇宙物理学教室)がサイエンスアドバイザーとして貢献したX線天文衛星ASTRO-H(ひとみ)による新しい成果が、JAXAからプレスリリースされました。この成果は、日本時間2017年11月14日、科学誌Natureオンライン版に掲載されました。
2018/04/19
2018年04月19日
物理学科コロキウム(5月30日 16:00 - 17:00)のご案内
題目:「ニュートリノ研究とハイパーカミオカンデ」
講師:大林 由尚 氏 (東京大学宇宙線研究所)
2018/03/19
2018年03月19日
物理学科コロキウム(4月11日 16:00 - 17:00)のご案内
題目:「Charged particle impact ionization cross sections of atoms, ions and molecules(原子、分子、イオンに対する荷電粒子衝撃イオン化断面積)」
講師:Prof. Ghanshyam Purohit (Sir Padampat Singhania University、India(現核融合科学研究所))
2018/02/27
2018年02月27日
2015年ノーベル物理学賞受賞者 梶田隆章教授(東京大学)による公開講座(6月23日)のご案内
2018/02/22
2018年02月22日
物理学科 高木祥示 教授 最終講義&退職記念パーティーのご案内(3月3日)
講義題目:「脇道を彷徨し 40 年 −表面現象の観察−」
2018/02/06
2018年02月06日
物理学科 卒業・修士・博士論文発表会(卒論発表:2月14・15日, 修論・博論発表:2月22日)のご案内
2017/12/05
2017年12月05日
物理学科コロキウム(12月20日 16:30 - 17:30)のご案内
題目:「光子の統計情報を用いた天体観測手法について(量子光学的天体観測手法)」
講師:松尾 宏 氏 (国立天文台先端技術センター)
2017/07/12
2017年07月12日
物理学科コロキウム(7月19日 16:30 - 17:30)のご案内 (6月21日から延期)
題目:「量子測定と不確定性原理」
講師:小澤 正直 氏(名古屋大学大学院 特任教授)
2017/06/22
2017年06月22日
土曜キャンパス見学会(7月8日)のご案内
見どころ:物理学科では液体窒素を使った低温の世界と超伝導現象の体験実験を予定しています。
2017/06/21
2017年06月21日
物理学科コロキウム(7月12日 16:00 - 17:00)のご案内
題目:「量子コヒーレンスを用いた稀な過程の増幅とその応用」
講師:宮本 祐樹 氏 (岡山大学異分野基礎科学研究所・量子宇宙研究コア 講師)
2017/05/31
2017年05月31日
物理学科コロキウム(7月5日 16:00 - 17:00)のご案内
題目:「水素分子の光解離で生成するH(2p)原子ペアのもつれ」
講師:穂坂 綱一 氏 (東京工業大学 理学院 助教)
お問い合わせ先
東邦大学 理学部
〒274-8510
千葉県船橋市三山2-2-1
習志野学事部
【入試広報課】
TEL:047-472-0666
【学事課(教務)】
TEL:047-472-7208
【キャリアセンター(就職)】
TEL:047-472-1823
【学部長室】
TEL:047-472-7110