理学部

メニュー

化学科

無限に広がる化学の可能性を追い求める

化学の知識と技術で未来を拓く人材育成に取り組みます。特に、物質の構造や機能の理解、新しい分子や材料の合成、正確な分析、環境問題への化学的な取り組みが出来る人材を育成します。研究を通して論理的思考力、プレゼンテーション能力、コミュニケーション技術を養成し、課題に柔軟に対応できる豊かな人間性を育みます。

学科紹介 / カリキュラム / 研究紹介 / 主な取得可能な資格 / 卒業後の進路 / 関連情報

学科紹介


化学は自然科学の基幹科目

化学は、原子や分子の構造を理解しつつ反応を駆使して新しい機能性物質を創製する学問です。さらに、新たな分析手法の開発や地球環境の理解へと応用されます。新薬や新材料の開発、ナノ・バイオテクノロジーなどの最先端研究、環境問題の解決など、化学に対する社会的要請は高まっています。本学科は有機化学・無機化学・物理化学・地球環境化学から構成され、好きな分野を追求できます。

科学的思考・国際的な視野の修得

化学の基礎知識を広く修得して科学的思考方法を身につけ、化学およびその応用分野で国際的に活躍できる人材の育成を目指し、多様性のあるカリキュラムで、少人数教育を実践しています。

資格の取得もサポート

教員免許状が得られる教職課程の授業科目と、臨床検査技師国家試験受験資格が得られる臨床検査技師課程の授業科目を設置しています。また、希望者には、危険物取扱者などの資格もとれるよう支援します。

カリキュラム

実験を重視

実験はきわめて重要なので、1年次の基礎化学実験、2年次の無機・分析化学実験、3年次の有機化学実験および物理化学実験、さらに4年次の卒業研究に多くの時間をあて、実践重視の教育を心がけています。

基礎から応用を幅広く学ぶ

幅広い応用分野に対応できるように、基礎知識を重視したカリキュラムを採用しています。1~2年次に無機化学、分析化学、有機化学、物理化学の4分野の基礎をバランスよく学び、3~4年次に選択科目を通して幅広い化学の知識を修得していきます。

多彩な分野を講義・演習・実験で学ぶ

1~2年次に無機化学、分析化学、有機化学、物理化学の4分野の基礎をバランスよく学び、3~4年次に選択科目を通して幅広い化学の知識を修得していきます。

PICK UP授業

基礎化学実験
(1年次秋学期)

さまざまな分野の化学実験を通して基本的な実験操作を習得するとともに、化学反応や実験結果に対する解析の基礎を理解します。
無機・分析化学演習I・II
(1年次春・秋学期)

酸塩基平衡に代表されるさまざまな平衡反応を理解するとともに、平衡反応の取り扱いについて学びます。
地球化学
(3年次春学期)

46億年の歴史を持つ地球の化学状態がどのように変化して来たのか。また、隕石衝突などの地球史上の転換点ではどのような変化が生じたのかを化学の視点から学びます。
卒業研究
(4年次通年)

卒業研究では最先端の化学研究を教員と一緒に行います。最先端であるがゆえに答えがあるとは限りません。3年間で培った知識を総動員して誰も成し遂げたことのない新しいことに挑戦します。

研究紹介

◆ PICK UP 研究紹介動画 ◆


主な取得可能な資格

● 教員免許
 ・中学校教諭一種免許状(理科)
 ・高等学校教諭一種免許状(理科)
● 臨床検査技師
その他に取得できる資格
● 甲種危険物取扱者
● 放射線取扱主任者
● 環境計量士

卒業後の進路

2023年度業種別就職率
◆就職状況
化学工業の技術者になる卒業生と、臨床検査技師の資格を取得して病院や検査会社など医療方面に進む卒業生が多くなっています。

≪卒業後の進路例≫ 
● 化学メーカー 研究開発職
● 試薬会社 製造技術職
● 中学・高校 理科教員
● 病院・検査センター 臨床検査技師

◆大学院進学状況
より専門性の高い研究のために約4割の学生が大学院へ進学しています。
 

関連情報

動画で見る、東邦大学理学部:化学科紹介


 理学部 学科のご紹介
 
化学科 | 生物学科 | 生物分子科学科 
物理学科 | 情報科学科 | 生命圏環境科学科 

お問い合わせ先

東邦大学 理学部

〒274-8510
千葉県船橋市三山2-2-1
習志野学事部

【入試広報課】
TEL:047-472-0666

【学事課(教務)】
TEL:047-472-7208

【キャリアセンター(就職)】
TEL:047-472-1823

【学部長室】
TEL:047-472-7110

お問い合わせフォーム