入試情報/アドミッション・ポリシー

各入試の主な日程と特徴
-
POINT
【総合入試(A)】
● 全学科で実施(1学科のみ出願可能)
● 併願制(他大学との併願が可能)
【総合入試(B)】
● 生物学科、生物分子科学科、物理学科、情報科学科、生命圏環境科学科の5学科で実施(1学科のみ出願可能)
● 専願制
● 総合入試(A)第二次選考結果を確認後に、出願が可能総合入試(A) 総合入試(B) 出願開始 2024年9月2日(月) 2024年11月1日(金) 出願締切(必着) 9月10日(火) 11月12日(火) 試験日 一次:書類選考
二次:9月28日(土)一次:書類選考
二次:11月30日(土)合格発表日 一次:9月21日(土)
二次:10月4日(金)
最終:11月1日(金)一次:11月22日(金)
二次:12月6日(金)手続期限 11月8日(金) 12月13日(金) 併願について 併願可能 専願 -
POINT
【推薦入試(公募制)】
● 化学科のみ実施
● 専願制
【推薦入試(指定校制)】
● 詳細は指定学校長に通知します推薦入試(指定校制) 推薦入試(公募制) 出願開始 2024年11月1日(金) 出願締切(必着) 11月8日(金) 試験日 11月16日(土) 11月17日(日) 合格発表日 12月2日(月) 手続期限 12月9日(月) -
POINT
【一般入試(A)】
● 3学科まで出願(併願)可能(同時出願の場合のみ。追加の出願は不可)
● 「数学」「外国語」「理科」の各教科100点満点、合計300点満点
(情報科学科は各教科150点満点とし、「外国語」と「理科」うち高いほうの得点を採用)
【一般入試(B)】
● 生物学科・物理学科・情報科学科は、1学科のみ出願可能
● 化学科・生物分子科学科・生命圏環境科学科は、複数学科を同時出願した場合は併願が可能(追加での併願は不可)
● 学科ごと試験教科・科目や配点が異なる一般入試(A) 一般入試(B) 出願開始 2024年12月9日(月) 出願web締切 2025年1月21日(火) 出願書類締切(必着) 1月22日(水) 試験日 2月1日(土) 2月2日(日) 合格発表日 2月12日(水) 手続期限 2月25日(火) ※入学手続時納付金の分割納入について【一般入試(A)・(B)】
一般入試(A)および(B)の正規合格者は、入学手続時納付金の納付方法を一括納入または分割納入(延納)から選べます。
詳細はこちらからご確認ください。 -
POINT
● 3学科まで出願(併願)可能(同時出願の場合のみ。追加の出願は不可)
● 「数学」「理科」2科目のマークシート形式の筆記試験
出願開始 2024年12月9日(月) 出願締切(必着) 2025年2月10日(月) 試験日 2月23日(日) 合格発表 3月1日(土) 手続期限 3月10日(月) -
POINT
【共通テスト利用入試(前期)】
● 3学科まで出願(併願)が可能
● 本学部での個別試験はなし
【共通テスト利用入試(前期+)】
● 「共通テスト利用入試(前期)」の指定する科目・配点とは異なる科目・配点で受験でき、合格のチャンスが広がる制度
● 共通テスト利用入試(前期)と同時出願のみ出願可能 ※共通テスト利用入試(前期+)のみの出願は不可
● 共通テスト利用入試(前期)で出願の学科のみ出願可能 ※共通テスト利用入試(前期)と異なる学科の出願は不可共通テスト利用入試
(前期)共通テスト利用入試
(前期+)出願開始 2024年12月9日(月) 出願締切
(消印有効)2025年1月17日(金) 試験 個別試験なし 合格発表日 2月12日(水) 手続期限 2月25日(火) -
POINT
● 3学科まで出願(併願)が可能
● 本学部での個別試験はなし
● 3月上旬まで出願受付出願開始 2025年2月12日(水) 出願締切(必着) 3月5日(水) 試験日 個別試験なし 合格発表日 3月15日(土) 手続期限 3月24日(月)
アドミッション・ポリシー
1.基礎学力と論理的思考・表現力
理学部で学ぶにふさわしい基礎学力を持っており、情報を適切に読み解き、論理的に考えて表現する基本的な力を持っている。
2.コミュニケーション力
他者の話を聞いて、自分の考えを伝えることができるコミュニケーション力を有している。
3.社会的責任感・倫理観
ひとを思いやる心があり、社会に貢献したいという熱意を有している。
4.興味関心・学修姿勢
理学に強い興味と関心があり、目的意識をもって能動的に学ぶ姿勢がある。
5.国際性・多様性
異なる文化や多様な価値観を理解する姿勢があり、外国語の修得に積極的である。
具体的な選抜方法と、資質・能力との関係
※受験資格証明書(調査書)の様式は、新様式・旧様式ともに認めます。
|
一般選抜 |
総合型選抜 |
学校推薦型選抜 |
1.基礎学力と論理的思考・表現力 |
◎ |
◎ |
◎ |
2.コミュニケーション力 |
|
◎ |
◎ |
3.社会的責任感・倫理観 |
|
◎ |
◎ |
4.興味関心・学修姿勢 |
|
◎ |
◎ |
5.国際性・多様性 |
○ |
◎ |
◎ |
◎…特に重点を置いている、○…重点を置いている |
具体的な選抜方法と、資質・能力との関係【詳細】 (PDF 173KB)
-
化学科は、化学が自然科学の他分野との広範な学際領域で基幹的役割を担っていることから,「堅固な基礎力と豊富な応用力を持つ人材の育成」を理念にしている。自然科学における化学の重要性を十分理解し、実験を通して新たな発見や創造を成し遂げる気概を持つ学生を求める。
-
生物学科は「生物と生命現象を、分子レベルから地球環境までの広い視野で教育研究すること」を理念にしており、生物の多様性や様々な生命現象に強い興味を有し、創造性豊かな科学人となる学生を求める。
-
生物分子科学科は、生物学・化学・医学の複合領域の発展に貢献するために、生物学と化学を基盤として「生命現象を化学の言葉で語る」人材を育成することを理念にしている。生命現象を実験や観察を通して分子レベルで理解したいという強い意欲を持つ学生を求める。
-
物理学科は、「自然界の普遍的な法則を探究し、科学の基盤を支える学問の一つである物理学の研究・学びを通じて、科学や社会の発展に貢献する」ことを理念としており、物理的思考に基づいて自然の仕組みを深く理解しようとする意欲を有するとともに、自然に対する畏敬の念を抱いて科学および社会の発展に貢献できる学生を求める。
-
情報科学科は「数理の基礎力と情報処理の応用力を兼ね備えた教育者、高度な情報科学が求められる分野で活躍できる技術者の育成」を理念としており、数学や情報科学に強い興味を持ち、学科の学修目標を達成し得る学力を有する学生を求める。
-
生命圏環境科学科は、「文理融合の環境科学をもとにして、様々な環境問題の解決に取り組み、持続可能な社会の構築を目指す」ことを理念としており、専門的知識・技術の習得に励み、思考力・判断力・コミュニケーション能力を涵養しながら、学科の学修目標を達成しうる学生を求める。
入試情報については内容を十分確認した上で掲載しておりますが、サイト記載の情報と学生募集要項の情報が異なる場合は、学生募集要項の情報を正しいものとして取り扱います。
入学者選抜に関するすべての事項は、必ず学生募集要項により確認してください。