Pick Up! 生物分子科学科の「タンパク質」

タンパク質:α-アミノ酸のカルボキシル基-COOHとアミノ基-NH2が分子間で脱水縮合し、-CO-NH-結合をつくったものをペプチド結合という。タンパク質は、多数のα-アミノ酸が一定順序で脱水縮合したポリペプチドである。タンパク質はさまざまな機能を担っている最も重要な生体有機分子の一つである。

緑色蛍光タンパク質(Green Fluorescent Protein, GFP):青色の光を吸収して緑色の蛍光を発する、分子量約29 kDaのタンパク質である。1962年、下村脩博士によってオワンクラゲから発見された。2008年のノーベル化学賞は、GFPの発見と発展に貢献した、下村脩、マーチン・シャルフィー、ロジャー・ Y.・チェンの3氏に贈られた。
「用語集」で「緑色蛍光タンパク質(Green Fluorescent Protein, GFP)」の続きを読む
「用語集」で「緑色蛍光タンパク質(Green Fluorescent Protein, GFP)」の続きを読む
タンパク質に関するコラム/関係する解説
タンパク質に関する研究
-
細井研究室
レーザー分光法によるタンパク質の機能解析
-
内田研究室
タンパク質の3次元構造と機能の相関
-
後藤研究室
構造生物化学:酵素の基質認識と反応機構を明らかにする
-
武藤研究室
生物時計分子装置の構造と機能解析
-
岸本研究室
細胞の適応・進化機構
-
古倉研究室
がん転移に伴う細胞の変化と遺伝子発現制御機構
-
佐藤研究室
植物遺伝子の構造とその発現調節機構
タンパク質についての講義
※ 学年をクリックすると、その学年で学ぶカリキュラムにリンクします。
タンパク質についての出張講義
タイトル : 蛍光タンパク質と二つのノ一ベル賞
担当者 : 細井 晴子
講義の概略 :
緑や赤に光る細胞の写真を見たことはありますか? 光っているのは細胞の中に遺伝子組み換え技術によって導入された、「蛍光タンパク質」というタンパク質です。クラゲやサンゴ、イソギンチャクの鮮やかな色は、この蛍光タンバク質によるものです。この講義では、蛍光タンバク質の優れた機能について二度のノーベル化学賞(2008年と2014年)との関連を中心に解説します。また実際に、いろいるな色の蛍光タンパク質を教室で光らせてみます。
担当者 : 細井 晴子
講義の概略 :
緑や赤に光る細胞の写真を見たことはありますか? 光っているのは細胞の中に遺伝子組み換え技術によって導入された、「蛍光タンパク質」というタンパク質です。クラゲやサンゴ、イソギンチャクの鮮やかな色は、この蛍光タンバク質によるものです。この講義では、蛍光タンバク質の優れた機能について二度のノーベル化学賞(2008年と2014年)との関連を中心に解説します。また実際に、いろいるな色の蛍光タンパク質を教室で光らせてみます。
タイトル : タンパク質の構造
担当者 : 内田 朗
講義の概略 :
生命現象において重要な役割を果たしているタンパク質は、構造が非常に複雑で、機能も多岐にわたっています。講義では、タンパク質の基本的な構造をコンピュータグラフィックスを用いてわかりやすく説明します。
担当者 : 内田 朗
講義の概略 :
生命現象において重要な役割を果たしているタンパク質は、構造が非常に複雑で、機能も多岐にわたっています。講義では、タンパク質の基本的な構造をコンピュータグラフィックスを用いてわかりやすく説明します。
タイトル : ゲノム解析から(ポストゲノム)プロテオーム解析へ
担当者 : 岸本 利彦
講義の概略 :
ゲノムの構造やゲノム解析についてわかりやすく説明したのち、ゲノム解析後の生命科学についてプロテオーム解析を中心に解説します 。
担当者 : 岸本 利彦
講義の概略 :
ゲノムの構造やゲノム解析についてわかりやすく説明したのち、ゲノム解析後の生命科学についてプロテオーム解析を中心に解説します 。