物理学専攻一覧 2025/4/1 改定
東邦大学大学院理学研究科物理学専攻は1986年に設立されました。目覚ましい発展を続けている新しい産業科学技術の研究開発分野で、実践的な指導能力を身に付けた人材を育成し、その能力を社会に貢献させることを目的としています。国際的にも活躍している教授陣を揃え、「宇宙・素粒子物理学」「物性物理学」「量子・原子物理学」の3部門で博士前期課程と博士後期課程を設置しています。大学院生と教員の距離が近い少人数教育、理学系私大でトップクラスの設備や装置も本専攻の特長と言えます。
過去5ヶ年の在籍者数
年度 | 修士課程 | 博士課程 |
---|---|---|
23年度 | 40名(うち、秋季入学1名) | 6名 |
24年度 | 44名(うち、秋季入学1名) | 1名 |
25年度 | 37名 | 1名 |
26年度 | 34名(うち、秋季入学2名) | 1名 |
27年度 | 32名 | 2名 |
28年度 | 32名 | 4名 |
物理学専攻一覧
宇宙・素粒子物理学
宇宙物理学
主な研究内容 | ・観測的宇宙論、銀河・銀河団の形成、電磁波の多波長観測 ・数値相対論、ブラックホール、中性子星、重力波 |
---|---|
担当教員 | 北山 哲 関口 雄一郎 |
素粒子物理学
主な研究内容 | ・ニュートリノ ・高エネルギー宇宙線 ・宇宙における暗黒物質 ・クォークの物理 ・物質内部における素粒子の反応 ・粒子検出器・測定器開発 |
---|---|
担当教員 | 小川 了 中 竜大 |
物性物理学
磁気物理学
主な研究内容 | ・強相関電子系 ・超巨大磁気抵抗効果 ・トポロジカル絶縁体 |
---|---|
担当教員 | 赤星 大介 鈴木 健士 |
低温物理学
主な研究内容 | ・低次元伝導体の金属ー非金属転移 ・超伝導体を含む分子性伝導体の物理 |
---|---|
担当教員 | 田嶋 尚也 川椙 義高 |
物性理論
主な研究内容 | ・強磁場中の電子輸送理論(量子ホール効果等) ・不規則電子系の輸送理論 ・スピントロニクスの理論 |
---|---|
担当教員 | 河原林 透 大江 純一郎 |
量子・原子物理学
原子過程科学
主な研究内容 | ・電子衝撃による原子・分子の励起状態の生成と緩和 ・質量分析装置の開発 ・分子負イオンの精密分光 |
---|---|
担当教員 | 酒井 康弘 古川 武 |
レーザー物理学
主な研究内容 |
・可視域から赤外域をカバーする光周波数コム光源の開発と応用
・高精度・広帯域・高感度分子分光
・高精度レーザー制御技術による天体観測や水中計測への応用
|
---|---|
担当教員 | 金 衛国 中嶋 善晶 |
連携大学院一覧
国立研究開発法人 量子科学技術研究開発機構
医学物理
主な研究内容 | ・宇宙放射線防護(宇宙飛翔体中での線量計測や重粒子線のフラグメント計測) ・核医学による治療、標的アイソトープ治療の研究 ・医療用放射線の診断・治療における物理技術的最適化の研究 ・加速器、照射野形成機器、診断機器、放射線検出器等の装置開発 ・放射線生物作用過程の研究 ・サイクロトロン加速器を用いた研究 |
---|---|
担当教員 | 内堀 幸夫 小平 聡 米内 俊祐 吉井 裕 涌井 崇志 |
大学共同利用機関法人 自然科学研究機構 国立天文台
電波天文学
主な研究内容 | ・高感度サブミリ波検出器・赤外線分光器の開発 |
---|---|
担当教員 | 松尾 宏 |
国立研究開発法人 理化学研究所
原子核物理学
主な研究内容 | ・スピン関連不安定核の研究 ・イオンマイクロビームの開発と応用 |
---|---|
担当教員 | 上坂 友洋 池田 時浩 |
国立研究開発法人 日本原子力研究開発機構
極限重元素科学
主な研究内容 | ・精密質量分析装置の開発 |
---|---|
担当教員 | 伊藤 由太 |