理学部生物分子科学科

メニュー

細胞説 (cell theory)

 「生物としての構造と機能の最小単位は細胞である」という説。ドイツの植物学者シュライデン(Matthias Jakob Schleiden)は植物の発生過程を調べ、植物の基本的単位は細胞であり、独立の生命活動を営む最小単位であるとした(1838)。また彼の友人であるドイツの動物生理学者シュワン(Theodor Schwann) は細胞説を動物にも広げ、生物は全て細胞から成り立っているとした(1839)。余談であるが、シュワンは胃の消化酵素ペプシンの発見者である。

 細胞の発見(命名)は17世紀にまでさかのぼる。イギリスのフック(Robert Hooke)はコルクを観察してそれが小部屋に分かれていることを見いだし、細胞(cell)と名付けた(1665)。フックが観察したものは厳密には死んだ細胞の細胞壁(コルク樫の樹皮の細胞壁)であった。再度余談であるが、フックは物理学者であり、ばねの「フックの法則」の提唱者である。フックはボイル(Robert Boyle)の助手だった時代もあり、気体の法則の研究も行っている。また光の波動説を提唱し、光の粒子説を唱えたニュートンと激しい論争を繰り広げた。

 フックは自作の顕微鏡の性能を評価するため、あるいはコルクの弾力性にはどのようなしくみが関わっているのかを調べるために、コルクを観察したという。

生物分子科学科イメージマップへのリンク

生物分子科学科イメージマップ
イメージマップのトップページへ

お問い合わせ先

東邦大学 理学部

〒274-8510
千葉県船橋市三山2-2-1
習志野学事部

【入試広報課】
TEL:047-472-0666

【学事課(教務)】
TEL:047-472-7208

【キャリアセンター(就職)】
TEL:047-472-1823

【学部長室】
TEL:047-472-7110

お問い合わせフォーム