科目紹介:無機化学II
典型元素の性質を深く掘り下げて理解する
周期表から広がっていく

無機化学IIでは金属元素とその化合物について学びます。高校の化学で無機化学は周期表をイメージするように、大学でも周期表をもとに元素や化合物の性質を学びます。さらに、イオン結晶の理論や金属・半導体などの概念、化合物の製法や利用法についても学びます。内容が幅広いので大変ですが、奥が深い科目だと思います,講義では毎回課題が与えられ、提出したレポートは返却されます。赤字でコメントが書かれていることもあって、結構大変です。
意外性がおもしろい

無機化学を学んでいくと、高校では暗記だと思っていたことにちゃんと理由があったり、周期表の縦や斜めにさまざまな類似点があったり、常識が常識でなかったりして、とても興味深かったですね。また、物理化学で習った熱力学や量子化学が化合物の理解に必要だったり、有機合成に使われる物質が出てきたりして、他分野との関連もわかりました。3年次には無機化学IIIを学びますが、今度は非金属元素の化学です。どんな化合物に出会えるか、楽しみにしています。
担当教員からのコメント
多様性の中に潜む普遍性が無機化学のおもしろさ
また、無機化合物は化学製品としてどのように製造され利用されるのか、化学科の先輩たちはどのようにしてブレイクスルーに到達したのかということを知ってほしいと思います。