プレスリリース

メニュー

プレスリリース 発行No.1191 令和4年2月28日

港区の自然教育園で
カタツムリに寄生する新種の吸虫(扁形動物の寄生虫)を発見

 東邦大学の脇 司講師と同大学大学院理学研究科の古澤 春紀大学院生、旭川医科大学の中尾 稔准教授、佐々木 瑞希助教、ミュージアムパーク茨城県自然博物館の池澤 広美資料課長、佐賀大学の井上 健研究員、北海道大学の尾針 由真研究員、国立科学博物館の亀田 勇一特定研究員、帯広畜産大学の麻田 正仁准教授、九州貝類談話会の宮﨑 晋介氏の研究グループは、東京都港区の国立科学博物館附属自然教育園に生息しているキセルガイ(キセルガイ科のカタツムリの仲間)の一種ヒカリギセルから新種の寄生虫キセルガイサンゴムシBrachylaima phaedusaeを新種として記載・発表し、さらにこの寄生虫が関東以南に実は広く分布していることを明らかにしました。

 論文は、「Parasitology International(ISSN 1383-5769)」にて2022年2月28日に発表されました。

発表者名

脇 司(東邦大学理学部生命圏環境科学科 講師)
古澤 春紀(東邦大学大学院理学研究科環境科学専攻 博士前期課程2年)

発表のポイント

  • 東京都港区白金台の自然教育園に生息するキセルガイから見つかった吸虫(扁形動物の寄生虫)について(図1)、成虫の形態を基にキセルガイサンゴムシBrachylaima phaedusaeとして新種記載しました。
  • この吸虫は関東から九州(周辺の島々含む)にかけて広く分布し、キセルガイを中心とした陸貝に寄生していることが分かりました。
  • 公園などの身近な場所で見つかっており、この吸虫は「身近な寄生虫」の一つといえるでしょう。

発表内容

 国立科学博物館附属自然教育園は、「天然記念物及び史跡」に指定され、都心にありながら古くからの豊かな自然が残されてきた場所です。同時に、都民をはじめとした入園者が生き物や自然を身近に観察できる学習教育の場となっています。この場所に生息するキセルガイ(図2、キセルガイ科のカタツムリの仲間)からは数ミリほどの寄生虫が検出されることが知られていました(倉持ら, 2019)。その寄生虫は、形態からしてブラキライマ(Brachylaima)属吸虫の幼虫(メタセルカリア)と考えられていましたが、その種は分かっていませんでした。

 ブラキライマ属は、脊椎動物とカタツムリに寄生して生活する吸虫です(図3)。まず、成虫が終宿主(成虫の宿主のこと)となる脊椎動物に寄生します。成虫の産んだ卵は宿主の糞と共に外に出ます。そして、卵の入った糞を第1中間宿主(幼虫の宿主のこと)のカタツムリが食べることで感染します。カタツムリの体内で卵が孵化して、やがてスポロシストとよばれる幼虫になります。スポロシストの中では多量のセルカリアとよばれる幼虫がつくられ、それがさらに別の第2中間宿主のカタツムリに感染します。感染後、セルカリアは成長してメタセルカリアという幼虫になります。このメタセルカリアに感染したカタツムリが脊椎動物に食べられることで、再び成虫に成長します。
 
 研究グループは、自然教育園のキセルガイに寄生していたメタセルカリアの正体を探るための研究を行いました。吸虫の種を確定するには、メタセルカリアではなく成虫の形を観察する必要があります。そこで、キセルガイから得たメタセルカリアを免疫抑制マウスに経口投与して成長させて成虫にしました。その成虫の形態は、これまでに知られているどの吸虫の形とも異なっていました。さらに、メタセルカリアのDNAの一部の配列を調べたところ、それまで知られた吸虫とも別種レベルで異なることがわかりました。以上のことから、この吸虫をキセルガイサンゴムシBrachylaima phaedusaeとして新種記載しました。
 さらに調査を進めたところ、このキセルガイサンゴムシの幼虫(メタセルカリアとスポロシスト)が関東から九州にかけての広い地域に分布しており、それぞれの場所でキセルガイを中心としたカタツムリに寄生していることが分かりました。見つかった場所の多くは、私たちに身近な公園、港、大学のキャンパス、神社の境内などでした。この結果は、私たちの身近にも未知の生物が隠れていたことを示すものです。

 キセルガイサンゴムシの幼虫は様々なカタツムリから見つかりましたが、成虫は野外で見つかっておらず、終宿主は不明のままです。今後は、終宿主となる脊椎動物を特定するための研究を続けます。この吸虫の遺伝子の変異には地理的な偏りがなかったことから、研究グループは鳥のような水平移動能力の高い動物が終宿主で、キセルガイサンゴムシも一緒に長距離を短時間で水平移動しているのではないかと考えています。

発表雑誌

    雑誌名
    「Parasitology International」(2022年2月28日)  

    論文タイトル
    Brachylaima phaedusae n. sp. (Trematoda: Brachylaimidae) from door snails in Japan

    著者
    Tsukasa Waki, Minoru Nakao, Mizuki Sasaki, Hiromi Ikezawa, Ken Inoue, Yuma Ohari,
    Yuichi Kameda, Masahito Asada, Haruki Furusawa, Shinsuke Miyazaki

    DOI番号
    10.1016/j.parint.2021.102469

    アブストラクトURL
    https://doi.org/10.1016/j.parint.2021.102469

添付資料

図1.キセルガイサンゴムシの幼虫(メタセルカリア。宿主:ナミギセル。スケール: 0.5 mm)
写真:脇 司

図2. キセルガイサンゴムシの宿主となったキセルガイ(ヒカリギセル。東京都港区自然教育園にて)
写真:脇 司

図3. キセルガイサンゴムシの生活史。
第1・第2中間宿主(幼虫の宿主)は野外で発見されているが、終宿主(成虫の宿主)は野外では未発見である。イラスト:脇 司

以上

お問い合わせ先

【本発表資料のお問い合わせ先】
東邦大学理学部生命圏環境科学科
講師 脇 司

〒274-8510 船橋市三山2-2-1
TEL: 047-472-1653 
E-mail: tsukasa.waki[@]sci.toho-u.ac.jp
URL: https://www.lab.toho-u.ac.jp/sci/env/synecology/index.html

【本ニュースリリースの発信元】
学校法人東邦大学 法人本部経営企画部

〒143-8540 東京都大田区大森西5-21-16
TEL: 03-5763-6583 FAX: 03-3768-0660
E-mail: press[@]toho-u.ac.jp 
URL:www.toho-u.ac.jp

※E-mailはアドレスの[@]を@に替えてお送り下さい。

関連リンク

  • 英文プレスリリース(press release)はこちら
※外部サイトに接続されます。