プレスリリース 発行No.1018 令和元年9月30日
看護学部公開講座を開催
~「セルフ・ネグレクト あなたは大丈夫?
“ゴミ屋敷” “孤立死”にならないために、今からできること」 ~(10/20)
~「セルフ・ネグレクト あなたは大丈夫?
“ゴミ屋敷” “孤立死”にならないために、今からできること」 ~(10/20)
東邦大学看護学部(大田区大森西)では、一般の方を対象とした公開講座を下記の通り開催します。
記
日時 | 2019年10月20日(日) 11:00-12:00(受付10:30) |
---|---|
場所 | 東邦大学看護学部 本館3階 第1・2講義室(大森西4-16-20) |
講演 | 「セルフ・ネグレクト あなたは大丈夫? “ゴミ屋敷”“孤立死”にならないために、今からできること」 |
定員、その他 | 150 名 先着順、事前申込み不要、受講料無料 当日会場へ直接お越しください。 |
講演者
岸 恵美子(東邦大学看護学部 公衆衛生看護学研究室 教授)
講演概要
「セルフ・ネグレクト」とは、生活環境や栄養状態が悪化しているにもかかわらず、それを改善しようという気力を失い、周囲に助けを求めない状態を指します。いわゆる“ゴミ屋敷”や“孤立死”の原因でもあり、「緩やかな自殺」とも言えます。
セルフ・ネグレクトに陥るきっかけは、配偶者や家族の死、自分の病気やリストラなど様々で、年齢に関係なく誰でも陥ります。背景には、家族や地域とのつながりが薄れたことによる「孤立」、周囲に迷惑をかけたくないという「遠慮や気兼ね」、人に頼りたくないという「プライド」、高齢による「体力や気力の低下」などがありますが、家のゴミ屋敷化、動物の多頭飼いや放し飼いによる家の不衛生化、食事や医療・サービスの拒否などは、健康や生活に大きな悪影響を及ぼし、エスカレートすると、最悪の場合死に至ることもあります。
本講演では、なぜセルフ・ネグレクトに陥ってしまうのかについて、また、セルフ・ネグレクトのサインやそうならないためのポイントについてお話しします。
セルフ・ネグレクトに陥るきっかけは、配偶者や家族の死、自分の病気やリストラなど様々で、年齢に関係なく誰でも陥ります。背景には、家族や地域とのつながりが薄れたことによる「孤立」、周囲に迷惑をかけたくないという「遠慮や気兼ね」、人に頼りたくないという「プライド」、高齢による「体力や気力の低下」などがありますが、家のゴミ屋敷化、動物の多頭飼いや放し飼いによる家の不衛生化、食事や医療・サービスの拒否などは、健康や生活に大きな悪影響を及ぼし、エスカレートすると、最悪の場合死に至ることもあります。
本講演では、なぜセルフ・ネグレクトに陥ってしまうのかについて、また、セルフ・ネグレクトのサインやそうならないためのポイントについてお話しします。
以上
公開講座に関するお問合せ
東邦大学看護学部
〒143-0015 大田区大森西4-16-20
TEL:03-3762-9881