薬学部合格体験記【推薦入試(指定校制)】

入試区分 | 推薦入試(指定校制) |
---|---|
入学年度 | 2024年度入学 |
名前 | 新井 陽菜 |
出身高校 | 千葉県立八千代高校 |
高校時代の 得意科目 |
数学 |
高校時代の 苦手科目 |
物理、化学 |
東邦大学薬学部を受験した理由を教えてください。
東邦大学には薬学部だけでなく、他の学部もあるため、他の学部の学生と関わることで、広い視野を持ち、高いコミュニケーション能力のある薬剤師になることができるのではないかと考えたからです。また、自宅から通いやすく、国家試験の合格率も高いという点も魅力的だと思いました。
高校時代の勉強の取り組みを教えてください。
①高校2年生
部活動に所属していたので、基本的には部活動の後に塾に行き、塾の受講を進めることが多かったです。まだ、東邦大学の指定校制の入試を受けようとは決めていませんでしたが、公募制の入試は受けたいと思っていたので、定期テストの1週間前からは定期テスト勉強に専念し、ある程度高い評定を取ることができるようにしていました。
②高校3年生
一般入試にも備えて、共通テストの過去問を解きながら、ワークや塾の受講を進めていました。薬学部の英語の過去問を見ていると、医療系の英単語が多く出ていることが分かったため、医療系の英単語も勉強していました。
③入試直前
入試の1.2週間前に高校の先生方と面接練習をしました。また、基礎学力検査に向けて、英単語を復習したり、学校のワークを解き直したりして、基本的な問題を確実にできるように勉強していました。
部活動に所属していたので、基本的には部活動の後に塾に行き、塾の受講を進めることが多かったです。まだ、東邦大学の指定校制の入試を受けようとは決めていませんでしたが、公募制の入試は受けたいと思っていたので、定期テストの1週間前からは定期テスト勉強に専念し、ある程度高い評定を取ることができるようにしていました。
②高校3年生
一般入試にも備えて、共通テストの過去問を解きながら、ワークや塾の受講を進めていました。薬学部の英語の過去問を見ていると、医療系の英単語が多く出ていることが分かったため、医療系の英単語も勉強していました。
③入試直前
入試の1.2週間前に高校の先生方と面接練習をしました。また、基礎学力検査に向けて、英単語を復習したり、学校のワークを解き直したりして、基本的な問題を確実にできるように勉強していました。
受験勉強のポイントを教えてください。
何も考えずにただただ勉強するのではなく、今日はワークをこのページまで進める、この単元を完璧に覚えるというように、毎日何ができるようになりたいのか目標を立てて勉強することが大切だと思います。
東邦大学薬学部に入学してよかったことを教えてください。
話しやすい先生方が多く、気軽に質問に行きやすい環境が整っていると思います。また、定期テスト前など、分からない問題を友達同士で教え合いながら勉強することができるスペースがあるという点も魅力的だと思います。
東邦大学薬学部を目指す高校生・受験生にメッセージをお願いします!
毎日長時間勉強していると疲れてしまうため、息抜きとして友達と少し話すことが大切だと自分自身感じました。成績がなかなか伸びなかったり、本当に受かるのかなと不安になったりすることがあると思いますが、そういう時こそ、友達や学校の先生、塾の先生などと話すことによって不安が軽減されることがあると思います。1人で頑張り続けるのではなく、周りの人を頼りながら、第一志望合格に向けて頑張ってください!