薬学部合格体験記【推薦入試(指定校制)】

入試区分 | 推薦入試(指定校制) |
---|---|
入学年度 | 2022年度入学 |
名前 | 五十嵐 心樹 |
出身高校 | 千葉県立成田国際高校 |
高校時代の 得意科目 |
化学、数学 |
高校時代の 苦手科目 |
英語、現代文 |
東邦大学薬学部を受験した理由を教えてください。
以前から、がんについて研究したいと思っていたため、病態生化学研究室に興味がありました。3年生の夏に、小規模のオープンキャンパスに参加した際、偶然、病態生化学研究室を見せてもらうことができ、私もその研究がやりたくなりました。また、その研究室の5年生が楽しそうに研究する話を聞いて東邦大学を第1志望にすることに決めました。
高校時代の勉強の取り組みを教えてください。
①高校2年生
9月までは、定期テスト対策で、英単語暗記、数学の予習復習と化学の復習を徹底してたため受験勉強はしてませんでした。10月からは少しずつ受験を視野にいれた勉強を初め、学校の勉強にプラスして数学ⅠAの白チャートの復習を行い、数学ⅡBは青チャートを解き始めました。
②高校3年生
数学は青チャート、化学はセミナー化学と重要問題集、英語はストック4500(単語)と英語ターゲット1000(熟語)、やっておきたい英語長文シリーズ、TOEIC用の長文読解の本を使って勉強してました。定期テストの3週間前になったら受験勉強は全くやらずに定期テストに専念してました。
9月までは、定期テスト対策で、英単語暗記、数学の予習復習と化学の復習を徹底してたため受験勉強はしてませんでした。10月からは少しずつ受験を視野にいれた勉強を初め、学校の勉強にプラスして数学ⅠAの白チャートの復習を行い、数学ⅡBは青チャートを解き始めました。
②高校3年生
数学は青チャート、化学はセミナー化学と重要問題集、英語はストック4500(単語)と英語ターゲット1000(熟語)、やっておきたい英語長文シリーズ、TOEIC用の長文読解の本を使って勉強してました。定期テストの3週間前になったら受験勉強は全くやらずに定期テストに専念してました。

③入試直前
入試直前は高校の先生と面接練習を週に1、2回行っていました。客観的に自分を見て改善するために動画を撮って練習してました。コロナ禍だったこともあり試験が受けられないことも想定して、一般入試や共通テストに向けての勉強は継続してました。
入試直前は高校の先生と面接練習を週に1、2回行っていました。客観的に自分を見て改善するために動画を撮って練習してました。コロナ禍だったこともあり試験が受けられないことも想定して、一般入試や共通テストに向けての勉強は継続してました。
受験勉強のポイントを教えてください。
数学と化学は、実際に全部解いてると時間がかかるので、人に教えてるつもりで解かずに解き方の流れだけ声に出して説明してどんどん進めてました。問題を読んですぐに解き方が分かるようになってからは記述対策で解き方をうまくかけるように練習してました。化学は資料集の写真を見て、色や実験方法をイメージとして理解できるようにしてました。英単語は毎日の電車でのみ勉強してました。
東邦大学薬学部に入学してよかったことを教えてください。
先生がみんな話しやすいので、授業でわからないことがあっても聞きに行きやすいことです。また、図書室や自習室など勉強に集中できる環境が整っていることです。図書室には科学系とか薬学系の漫画やNewtonもあるため楽しみながら勉強できるところも気に入ってます。また、授業時間が70分※なので、集中力が切れることなく授業を受けられることです。
※2024年度より授業時間が変更になる予定です。
※2024年度より授業時間が変更になる予定です。
東邦大学薬学部を目指す高校生・受験生にメッセージをお願いします!
オープンキャンパスに来てもらえれば、東邦大学のよさが伝わると思うのでぜひ来てみてください。また、受験で身につけた勉強方法や集中力は大学に入ってからも役立ちます。入学したら楽しい毎日が待ってるのでがんばってください。応援しています。