
「大学周辺の住みやすさは?」
「勉強とアルバイトの両立の工夫は?」
木村愛夢さん

≪木村さんのひとり暮らし 3つのポイント≫
1、安心できる環境
ハザードマップや周辺環境を調べて安心して暮らせる環境を選びました。
2、元気が出るお気に入りの部屋
好きな色や柄の家具や小物を取り揃え、元気が出る空間を作っています。
3、便利な立地
駅や大学へも近く、周辺にお店も多くある便利な立地です。
-
東邦大学に入学した理由は?
小学生の頃から「薬」を通して患者さんを支えることができる薬剤師に興味を持っていました。
東邦大学は国家試験合格率の高さ、付属病院があること、他学部との合同授業、アクセスの良さに魅力を感じたことと、東邦大学の先生方は教育熱心だと高校の先生からも勧められましたことで志望しました。実際に受験で訪れた際に雰囲気の良さを感じたこともあり、国立大学にも合格しましたが、薬学を学ぶ夢を叶えるため東邦大学への入学を決めました。大学生活はいかがですか?
1年生は、朝9時から夕方16時頃まで授業がある日が多いです。
授業後は部活に参加するか、部活がない日は帰宅します。勉強面では、実習レポート作成や試験の科目数の多く大変な時もあります。勉強で工夫していることは、苦手科目を早めに克服すること、暗記科目は友達と協力して取り組むことです。試験期間は友達と協力して勉強することで理解が深まるとともに友達の輪も広がると感じています。部活動について教えてください。
アルティメット部に所属し週3回活動しています。
大学で初めてアルティメットを知り、面白そうだと感じて未経験で始めました。アルティメットは、頭脳と体力を駆使する男女混合でも行えるチームスポーツです。大会前は厳しい練習もありますが、普段は楽しく体を動かしています。テスト期間の1ヶ月前から部活は休みになるのですが、試験勉強の合間に自主練習を行いリフレッシュしています。部活動の雰囲気はとても良好で、先輩方は優しく、練習後に皆で食事に行くなど活動を楽しんでいます。ひとり暮らしの生活について教えてください。
大学周辺に住んでおり、自転車で通学しています。
住居を選ぶ際は、バストイレ別、独立洗面台、オートロックといった設備に加え、大学や駅への利便性、そしてハザードマップを確認し、安全性を重視しました。一人暮らしには不安もありましたが、実際に始めてみると、料理や洗濯などの家事も楽しめています。友人を家に招いたり、買い物に出かけたり、アルバイトを行ったりと、充実した日々を送っています。高校生・受験生へのメッセージをお願いします!
高校生にしかできないことがあるので、貴重な時間を楽しんでほしいと思います。
受験期はつらいと感じることもあるかと思いますが、私は、受験を乗り越えたことで成長につながったと感じています。また、周囲の支えも大切だと思いまので、家族や友達との時間などもリフレッシュとして大切にしてください。
自分で決めた目標に向かって取り組むことは、達成感も成長も大きいと思います。自分を信じて頑張ってください。
川口菜々美さん

≪川口さんのひとり暮らし 3つのポイント≫
1、便利な立地
大学周辺は通学・生活・お出かけなどに便利。都心へのアクセスも良好です。
2、部屋を自分の好きな空間に
部屋にお気に入りのポストカードを飾ったり、落ち着く空間づくりを楽しんでいます。
3、趣味は自炊
ひとり暮らしを始めてから自炊が趣味になりました。
-
東邦大学に入学した理由は?
実家から通える薬学部がある大学があまりなかったため、大学入学後は一人暮らしをすることを前提に大学を探しました。
高校の先生が東邦大学を勧めてくれて、実際にオープンキャンパスに参加した際に、先生方、在学生の雰囲気が良かったことが受験の決め手になりました。入学後もその印象通りで、楽しい大学生活を送っています。
東邦大学薬学部の魅力は「先生が優しい」「友達ができやすい」「サポート体制が整っている」だと感じています。大学生活はいかがですか?
「友達ができるかな…」と、入学するまでは不安でしたが、クラス制であったり、グループワーク、体育の授業など様々な人と話す授業が多かったことから、入学後すぐに友達ができ、不安は解消しました。
薬学部での学びは、暗記だけでなくしっかりと理解することが必要になります。私は友達と苦手科目を教え合ったり、試験前には友達の家に集まり「勉強合宿」をしたりと、協力し合いながら学んでいます。
薬学生は忙しいというイメージがあるかもしれませんが、時間の使い方次第で自由な時間も多くあると感じています。大学のある津田沼駅からは都内やディズニーランドも気軽に行ける距離なので、授業のあとや休日には様々なところに出かけやすく、充実した日々を送っています。ひとり暮らしの生活について教えてください。
朝は7時ごろに起きて、昼食のお弁当作りや、時間があるときは洗濯をしてから自転車で大学に通っています。高校までは家事をあまりしていなかったのですが、家事が徐々に効率よくできるようになりました。例えば、家が大学から近いので、授業の空き時間や昼休みなども有効活用して、掃除、洗濯をしたり料理の作り置きのなどをすることで、時間やお金の節約にもつながる工夫を楽しんでいます。
家を選ぶ際は、セキュリティ、交通の便がよいこと、独立洗面台があること、バス・トイレ別であることなどを重視しました。今の家はキッチンが広く、趣味の自炊が楽しめる点が気に入っています。大学周辺は落ち着いた住宅街で、駅までも自転車やバスですぐに行けるので住みやすい街だと感じています。アルバイトはしていますか?
週に2〜3日、平日と土日のどちらかにアルバイトをしています。現在は飲食店で働いており、おいしいまかないや職場の環境や人にも恵まれて楽しく働いています。その他にはプールの監視員や販売業の短期派遣も経験しました。学業に影響が出ない範囲で、学生のうちにさまざまな経験ができればいいなと思っています。高校生・受験生へのメッセージをお願いします!
勉強以外に部活などに取り組んでいて、大学受験に向けて不安を感じている方もいるかもしれませんが、部活などに没頭するのは高校時代でしかできないことのひとつなので、是非やり切ってほしいなと思います。
私は部活の引退が遅く、高校3年生の夏休みまでチアリーディング部で活動していましたが、そこで培った「継続力」「やりきること」は結果的に受験や大学入学後の今の自分に繋がったと感じています。
今頑張って取り組んでいることを無駄だと思わず、最後までやりきることが自分の「強み」に繋がることがあると思います。ぜひ頑張ってください!
野邊夢翼さん

≪野邊さんのひとり暮らし 3つのポイント≫
1、間取り
バストイレ別、独立洗面台があることを重視しました。
2、お花を飾る
自ら選んだお花を家に飾っています。部屋が明るくなり癒しになります。
3、セキュリティ
オートロックがありることや、駅からの距離が近いことを重視しました。
-
東邦大学での学生生活について
東邦大学に入学した理由は?
高校時代から大学進学の際には関東圏への進学を考えており、大学のパンフレットを取り寄せ情報収集を行っていました。東邦大学は高校の先輩から薦められて知りました。
入試当日に実際にキャンパスに来てみると、校舎がきれいで開放的な環境や、受験当日に接した先生方から優しい人柄が感じられ大学の雰囲気が良いなと感じたため、入学を決めました。
大学生活はいかがですか?
東邦大学薬学部はカリキュラムに沿って学んでいくことでしっかり知識が身に付いていくよう学びが構成されていることを実感しています。例えば、1年生で学んだことについて、学年が上がると別の観点での授業などが設定されていて「点」と「点」だった知識がつながり深まっていくことを感じています。
また、薬学を学んだ先には様々な活躍の場があることを知り、自分に合った職種、働き方を考えられることも薬学部の魅力だと感じています。授業や就活イベントなどを通して臨床で働く医師や薬剤師、企業に勤める卒業生などさまざまな方の話を聞く機会に恵まれており、将来を見据えいろいろなことを学んでいます。
ひとり暮らしの生活について
ひとり暮らしの生活について教えてください。
東京の墨田区に住んでいます。帰省するときに羽田空港を使うので、空港へも大学へもアクセスしやすい場所を選びました。
大学まではJR線と京成線を利用し約50分程で、通学中はちょっとした勉強や休憩時間として過ごしています。
入学当初は実家から冷凍で食事を送ってもらうなどサポートしてもらいましたが、大学生活に慣れてきた頃から自炊を行うようにしました。毎日水筒とお弁当を持参するとこんなにも食費が節約になるんだ!とやりくりの楽しさを発見しました。
今は、忙しい大学生活と並行しながら効率よく家事を行い生活の質を高めていくことを楽しんでいます。
アルバイトはしていますか?
塾講師や飲食店、販売などを人と話す仕事を経験してきました。アルバイトを通じて学べるコミュニケーション力は、今後実習で患者さんと接する際に活かしたいと思います。薬学部の授業は忙しいのですがシフトに融通が利くアルバイトを選んでいます。
高校生・受験生へのメッセージ
高校生・受験生へのメッセージをお願いします!
東邦大学薬学部には、「やりたい!」と思う人を伸ばしてくれる環境があります。ぜひ興味を持ったことに思い切り打ち込み、いろんな知識を身に付け、6年間の学生生活を謳歌してほしいと思います。
中原佑太さん

≪中原さんのひとり暮らし 3つのポイント≫
1、間取りや築年数
バストイレ別で、築年数が浅い物件を探しました。
2、便利な立地
大学周辺は自転車での移動がしやすかったり、バスも豊富で便利です。
すこし足を伸ばすと大きなショッピングモールもあります。
3、浴室乾燥
湿気が多い日でも安心して洗濯ができます。
-
東邦大学での学生生活について
東邦大学に入学した理由は?
東邦大学薬学部を知ったきっかけは「偶然」で…部活が忙しかった高校2年生の時にたまたま日程が合った東邦大学のオープンキャンパスに参加したことでした。そこで体験した実習がとても楽しかったことや、きれいなキャンパス、先生と学生の距離が近く雰囲気が良いことなどが印象に残り、東邦大学薬学部を第一志望としました。
大学生活はいかがですか?
東邦大学薬学部の先生は優しい先生が多いです。
特に印象に残っているのが薬物学の授業で、先生の話し方、教え方にとても惹きつけられ、楽しく受講できました。
両親が薬剤師だったため将来薬剤師になることを考えていましたが、薬学部卒業後の進路は病院や企業、官公庁などさまざまであることを知ったので、これからの学生生活を通して自分の進路を考えていきたいと思います。
ひとり暮らしの生活について
ひとり暮らしの生活について教えてください。
キャンパスから徒歩圏内に住んでいます。私が住んでいる京成線沿線は、JR線沿線に比べ平均家賃が低いのもよいポイントです。
高校時代から大学入学後では一人暮らしをしようと決めており、生活に慣れてくると家事も苦ではありませんでした。自炊も楽しめていて、先日はオムレツを作りました。一人暮らしの良さは「自由」だと感じています。
大変なことといえば、朝起こしてくれる人がいないことです。私は朝が弱いので、起きる時間から逆算して寝るなど、自分の生活リズムを把握しコントロールすることを心がけています。
アルバイトはしていますか?
塾講師をやっており、高校生に数学と化学を教えています。
週3日以上勤務しており、特に大学の試験期間と重なる時期はとても大変ですが、教えている生徒がわかったと思ってくれる瞬間や成績が伸びることにとてもやりがいを感じています。
また、教えることで自分自身の理解が深まるため、自分の大学での勉強にも生かされていると感じています。
高校生・受験生へのメッセージ
高校生・受験生へのメッセージをお願いします!
いろんな大学を見に行くことをお勧めします。自分に合うところを見つけられるよう応援しています。
藤田葵さん

≪藤田さんのひとり暮らし 3つのポイント≫
1、大学・最寄り駅からの距離
大学と最寄り駅双方へのアクセスのしやすさを重視しました。
2、お店が多い
周辺にスーパー・コンビニ・薬局などがあり生活に便利です。
すこし足を伸ばすと大きなショッピングモールもあります。
3、セキュリティ
オートロックやモニター付きインターフォンのある物件を探しました。
-
東邦大学での学生生活について
東邦大学に入学した理由は?
薬剤師への憧れから薬学部を目指しており、実家のある新潟から新幹線でアクセスできる地域である首都圏の大学への進学を考え、インターネットやパンフレットなどを利用し大学選びをしました。東邦大学は、医学部や看護学部などの医療系学部や付属病院があり、医療を多角的に学べる環境が良いと感じて志望しました。
大学生活はいかがですか?
入学後の勉強を通して、薬がさまざまなところで役立っていることを知ったり、またドラッグストアで売っている薬を見て授業で習った成分や効能などが理解できるようになるなど、学びが深まっていくことを実感しています。
大学生活で大切なのはともに学ぶ友達だと感じています。授業は覚えることが多く内容も濃く大変ですが、友達と勉強方法や進捗を確認し合うなど協力して学びを深めています。薬学部は対面の必修授業が多いので毎日学年の皆と会えたり、少人数で行う実験の授業などを通して自然と多くの人との接点があるのが良いところです。
ひとり暮らしの生活について
ひとり暮らしの生活について教えてください。
キャンパスから徒歩圏内に住んでいます。落ち着いた環境で住みやすいと感じています。
平日は朝6時過ぎには起きて、8時50分からの授業前に家事やお弁当の準備をしています。
勉強することが多く毎日が充実していることもあり、一人暮らしの寂しさを感じることはあまりありません。
授業後や休日には友達と出かけることもあり、テレビで見たスポットや浅草、渋谷、原宿、ディズニーランドなどの観光地にもすぐに行ける便利な立地だと感じています。
アルバイトはしていますか?
飲食店で平日夕方の授業後や土日を利用して週2日ほど働いています。試験期間はお休みするなど自分のペースで働けるアルバイトを選び楽しく働けています。
高校生・受験生へのメッセージ
高校生・受験生へのメッセージをお願いします!
勉強をはじめ早めにさまざまなことに取り組んでほしいと思います。例えば、私は総合入試で合格したため、入学までの間に車の免許を取得でき良かったなと感じています。みなさんそれぞれの「高校生の今できること」に取り組んでください。