掲載・ 放送日 |
メディア |
コーナー名・タイトル |
掲載・出演者 |
プレスリリース 掲載No |
9月2日(火)
|
東奥日報 |
子どもの近視 対策は デジタル機器使用に注意 眼鏡は合った度数を |
大森病院 眼科 松村沙衣子講師
|
|
9月1日(月)
|
薬事日報 |
<企画>CL関連感染症対策も重要に - 第67回コンタクトレンズ学会から CL適正使用 |
大森病院 眼科 鈴木崇准教授
|
|
8月28日(木) ※12:20~12:30 |
NHK総合「みみより!解説」 |
知っていますか?総合診療医
|
大森病院 総合診療・急病センター 佐々木陽典教授
|
|
8月24日(日)
|
東京新聞 |
公開講座「結核は昔の病気ではない? 現在の結核事情」 |
大森病院
|
No.1521 |
8月15日(金)
|
東京新聞 |
専門家に聞く デジタル機器使用注意 子の近視対策は 眼鏡視力と合う度数で コンタクト中学生から |
大森病院 眼科 松村沙衣子講師
|
|
8月11日(月)
|
信濃毎日新聞 |
増える子どもの近視、対策は デジタル機器の使用、目の健康に影響も 眼鏡選ぶときは—縦幅のあるフレームお薦め/運動中ずれにくいものを |
大森病院 眼科 松村沙衣子講師
|
|
8月7日(木)
|
北国新聞 |
<健康&医療>高齢でも関節リウマチ 短期間で症状悪化 |
大森病院 リウマチ膠原病センター 杉原毅彦准教授
|
|
8月5日(火)
|
琉球新報 |
デジタル機器使用に注意/子供の近視、対策は?/眼鏡は合った度数で |
大森病院 眼科 松村沙衣子講師
|
|
8月4日(月)
|
沖縄タイムス |
子どもの近視 対策は/眼鏡はあった度数で |
大森病院 眼科 松村沙衣子講師
|
|
7月29日(火)
|
薬事日報ウェブサイト |
【オリンパス】8施設とTXI観察法で共同研究‐大腸病変発見率向上の可能性
|
大森病院
|
|
7月27日(日)
|
宮崎日日新聞 |
デジタル機器 時間適切に/子どもの近視対策を/眼鏡 視力にあった度数で |
大森病院 眼科 松村沙衣子講師
|
|
7月27日(日)
|
読売新聞 |
[病院の実力]関節リウマチ 早期治療 変形抑える=東京 |
大森病院
大橋病院
|
|
7月25日(金)
|
日本の研究.com |
大腸内視鏡検査の新規観察法の有効性を前向き多施設共同ランダム化比較試験で検証 「見逃しがん」のリスクとなる平坦型病変の発見率改善に期待
|
大森病院
|
|
7月25日(金)
|
日本の研究.com |
新しい脊髄刺激「FAST walk」でより速く歩けるように — 脳卒中後の歩行機能を改善 —
|
大森病院 放射線科 堀正明教授
|
|
7月25日(金)
|
神戸新聞 |
子どもの眼鏡 正しい位置、度数で 近視増 小学校3割、中学6割 視力は定期的に測定 デジタル機器 使用時間制限を |
大森病院 眼科 松村沙衣子講師
|
|
7月23日(水)
|
新潟日報 |
子どもの近視増加 眼の健康保つには デジタル機器使用適切に 眼鏡は度数や位置が重要 |
大森病院 眼科 松村沙衣子講師
|
|
7月23日(水)
|
中日新聞 |
子どもの近視治療を「見える化」 メニコンがアプリ |
大森病院 眼科 松村沙衣子講師
|
No.1509 |
7月23日(水)
|
日本の研究.com |
乳がんの抗がん剤治療に朗報! —副作用が少なく、しっかり吐き気を抑えてくれる第4の制吐剤少量投与の有効性と 安全性に関する研究報告—
|
大森病院 乳腺・内分泌外科 緒方秀昭臨床教授
|
|
7月23日(水)
|
毎日新聞デジタル |
乳がんの抗がん剤治療に朗報!
|
大森病院 乳腺・内分泌外科 緒方秀昭臨床教授
|
|
7月20日(日)
|
読売新聞 |
[病院の実力](276)関節リウマチ 免疫異常で炎症 |
大森病院
大橋病院
|
|
7月17日(木)
|
岩手日報 |
子どもの近視 増加傾向 デジタル機器が影響 使用法、合う眼鏡が大切 |
大森病院 眼科 松村沙衣子講師
|
|
7月17日(木)
|
中部経済新聞 |
デジタル機器の使用に注意/子どもの近視、対策は/眼鏡作りは合った度数で |
大森病院 眼科 松村沙衣子講師
|
|
7月16日(水)
|
秋田魁新聞 |
増える子どもの近視 視力1.0未満が小学校で3割、中学校で6割 デジタル機器、使用に注意 |
大森病院 眼科 松村沙衣子講師
|
|
7月16日(水)
|
愛媛新聞 |
子どもの近視 どう対策 専門家助言 スマホを目から離して 度数合った眼鏡正しく |
大森病院 眼科 松村沙衣子講師
|
|
7月15日(火)
|
中国新聞 |
子どもの近視増加 対策は デジタル機器多用も原因に 眼鏡 度数と位置が重要 |
大森病院 眼科 松村沙衣子講師
|
|
7月12日(土) 11:03~11:30 |
テレビ東京
「円卓コンフィデンシャル」 |
「がん」と向き合うプロが集結 |
大森病院 消化器内科 松田尚久教授
|
|
6月27日(金)
|
日本証券新聞 |
IPO社長会見-北里コーポレーション-不妊治療の成功率のさらなる向上に寄与 |
大森病院
|
|
6月22日(日)
|
読売新聞 |
[病院の実力]皮膚がん 日頃から観察 異変発見=東京 |
大森病院
大橋病院
|
|
6月17日(火)
|
日経ヘルス2025夏号 |
「なんとなく不調」こそ漢方で養生 |
大森病院 東洋医学科 田中耕一郎准教授
|
|
6月15日(日)
|
読売新聞 |
[病院の実力](275)皮膚がん 早期受診で根治期待 |
大森病院
佐倉病院
|
|
6月12日(木)
|
東京新聞 |
司書記者の旅をする本棚 患者の「知りたい」プロが助ける 大田区 東邦大学医療センター大森病院「からだのとしょしつ」 |
大森病院
|
|
6月10日(火)
|
NEWSRELEA.SE |
6月10日は「こどもの目の日」※1 「こどもの目の白書2025 GLOBAL編公開 【世界5カ国調査】こどもの視力低下は世界的課題 日本の小学生の裸眼視力1.0未満は最少、一方でケア率は最下位
|
大森病院 眼科 松村沙衣子講師
|
|
5月21日(水)
|
東京新聞 |
難病の情報 広く伝えたい 大田の大島さん 難聴の長女と歩む 「患者家族会」設立 来月8日、麴町でイベント |
大森病院 耳鼻咽喉科 瀬戸由記子準修練医
|
|
5月16日(金)
|
東京新聞速報版 |
難病情報 共有しませんか 難聴の長女、治療法・治療薬もない現状… 来月・東京都内で催し
|
大森病院 耳鼻咽喉科 瀬戸由記子准修練医
|
|
5月14日(水)
|
ヨミドクター
(読売新聞の医療サイト) |
大腸がん検診 内視鏡と便潜血検査 最初に受けるならどっち?…国立がん研究センターがガイドライン改訂
|
大森病院
|
|
5月7日(水)
|
AERA DISITAL |
「第18回 日本美容医療学会 研究会」開催報告 ー理想のさらに一歩先へ。ー
|
大森病院 形成外科 荻野晶弘教授
|
|
4月27日(日)
|
読売新聞 |
[病院の実力]甲状腺がん 進行遅いタイプ 9割=東京 大森病院
|
大森病院
|
|
4月26日(土)
|
読売新聞 |
大腸がん検診の指針改訂 便潜血検査 高い有効性 |
大森病院 消化器センター内科 松田尚久教授
|
|
4月20日(日)
|
読売新聞 |
病院の実力=甲状腺がん 分子標的薬進歩 悪性度高いタイプにも有望 |
大森病院
|
|
4月18日(金)
|
日刊ゲンダイ |
新教授に聞く 「男性不妊」検査のハードルを下げ積極的な治療を
|
大森病院 リプロダクションセンター(泌尿器科) 小林秀行教授
|
|
4月12日(土)
|
日本経済新聞 |
けがをしたら、なぜかさぶたができるの?皮ふが治るまで最近の侵入を防ぐよ(親子スクール理科学)
|
大森病院 皮膚科 石河晃教授
|
|
3月28日(金)
|
日本経済新聞 |
近視の悪化止まれ 赤い光・多焦点コンタクトの潜在力-近視パンデミック(4)
|
大森病院 眼科 松村沙衣子講師
|
|
3月27日(木) 8:15~9:55 |
NHK総合「あさイチ」 |
<特集>大腸癌・検査の疑問に答えます
|
大森病院 消化器センター内科 松田尚久教授
|
|
3月25日(火)
|
サンデー毎日 2025年4月6日号 |
春に要注意!な3つの病気:人が集う機会が増える季節は感染症に注意! 尿量減が膀胱炎を誘発! 生活環境の変化でメンタル不調 |
大森病院 泌尿器科 中島耕一教授
|
|
3月19日(水)
|
東京新聞 |
公開講座「子ども・若者のメンタルヘルスを理解し支援する」 |
大森病院 メンタルヘルスセンター 舩渡川智之講師・内野 敬助教
|
No.1459 |
2月26日(水)
|
毎日新聞 |
大腸がん検診 「内視鏡のみ」非推奨なぜ
|
大森病院 消化器センター内科 松田尚久教授
|
|
2月23日(日)
|
読売新聞 |
病院の実力=首の病気 痛み止め薬で経過観察 |
大森病院
大橋病院
|
|
2月16日(日)
|
読売新聞 |
病院の実力 =首の病気 圧迫部位診て治療選択 神経近く 手術に高い技術必要 |
大森病院
|
|
2月14日(金)
|
産経ニュース |
「第17回 日本美容医療学会 研究会」開催報告 ー最新の美容医療技術と研究成果が一堂に集結ー
|
大森病院 形成外科 荻野晶弘教授
|
|
2月14日(金)
|
TokyoDays |
第17回日本美容医療学会研究会で学ぶ最新技術と手術手法の全貌
|
大森病院 形成外科 荻野晶弘教授
|
|