大学・学部

メニュー

数理・データサイエンス・AI教育プログラム(データサイエンス実践入門)

(2023年8月25日掲載)
2022年度のデータサイエンス実践入門の開講実績により、2023年度の文部科学省「数理・データサイエンス・AI教育プログラム認定制度(リテラシーレベル)」・通称「MDASH-Literacy」に認定されました(期限:2028(令和10)年3月31日まで)。

文部科学省公式認定ロゴマーク

概要

東邦大学が専門とする自然科学の諸分野では、実験や観測で得られるデータに基づき現象の解析が行われます。このようなデータの収集と解析は、計算機技術の進化とともに社会科学や人文科学の分野にも広がり、現代社会のさまざまな場面で基礎的な役割を演じています。

データの分析・解析により新たな知見を得るためには、数理・データサイエンス・AIに関する基本的素養を習得することが必要です。そこで本学では、当該分野の教育プログラムとして、2022年度から選択科目「データサイエンス実践入門」を開講しています。

(※)2022年度のみ、理学部は「情報化社会論Ⅰ」として開講(授業内容は同一)

到達目標(履修により身に付けられる能力)

データサイエンス・AIのリテラシーレベルの知識を身につけるとともに、データを利活用するための技能を習得する。
  • 社会や自然科学の諸分野で活用されているデータサイエンス・AIの動向について説明できる
  • データサイエンス・AIで使用されている技術について説明できる
  • データの利用にあたって留意すべき事項を説明できる
  • データを適切に読み解き、他者に説明できる
  • データサイエンスで用いられる数理的な考え方と可視化手法を理解し説明できる
  • 表計算ソフトウェアを利用した基本的なデータの分析、および、データの図的表現を行える

授業内容等に関する情報

授業の方法および内容

「データサイエンス実践入門」は【オンデマンド講義】パート(前半)と【対面演習】パート(後半)の2パートから構成されています。

オンデマンド講義パートでは、データ・AIの活用場面・最新動向や、データの解釈・取り扱い・表現・可視化等について、講義動画の視聴により知識を習得します。約2か月の期間を2週間ごとに4つのセクションに分け、1セクションあたり2~4コマを配置することで、学期を通して一定のペースで学修を進めます。動画視聴後には、到達度確認のための小テストに解答します。セクション終了後、小テストの解説を学修管理システム(LMS)に掲載しています。

対面演習パートは、夏期休業中の2日間に、集中授業として実施され、【PC演習】および【学部混合のスモールグループディスカッション・プレゼンテーション】で構成されています。PC演習では表計算ソフトの基本的な使用方法を学びます。グループワークでは実データを用い、学生が自分たちで仮説を立てながらデータの集計分析・可視化・解釈を行い、プレゼンテーションにより報告する一連のプロセスを経験します。

修了要件

オンデマンド講義における小テストの解答状況、対面演習でのグループワーク・プレゼンテーションの状況、対面演習終了後のレポートにより成績評価が行われ、合格すると2単位が付与されます。

実施体制(2022年度)

担当 役職・組織名等
プログラム運営責任者 ◆共通教育推進委員長
プログラム運営組織 ◆共通教育推進委員会
◆データサイエンス教育推進ワーキンググループ(委員会下部組織)
プログラム自己点検・評価実施組織

自己点検・評価結果