豊田(哲)研究室
所属教員
研究室紹介
本研究室は,「データ科学」「テキストマイニング」「教育・学習支援システム」に関する研究を行っています.データ科学とは,世の中にある大量の電子データの特徴を,機械学習や統計的手法を用いて分析する新たな学術領域です.大量のデータからその特徴を分析・発見し,応用することを目的とした研究を進めています.中でも,文字情報,テキストを対象としたテキストマイニングに関する研究がメインテーマであり,テキストの中に含まれる知識や特徴的な情報を抽出することに注力しています.これに加えて,学習に関するデータの分析や,学習者や教師を支援するためのシステム開発にも取り組んでいます.
「より賢く」「より簡潔に」「より豊かに」の3点が研究室のモットーです.
「より賢く」「より簡潔に」「より豊かに」の3点が研究室のモットーです.
研究内容
データ科学とテキストマイニング
現在,様々な種類の電子データが大量に生成される時代になりました.この電子データを分析・応用する学術領域が第4の科学と呼ばれる「データ科学」です.
本研究室では主にテキストデータを対象とした研究を行っています.グルメサイトやショッピングサイトに投稿された口コミであったり,SNSの投稿内容を分析し,ユーザの検索補助や,有意義な商品発見などを可能としています.このようなテキストデータをマイニングする研究や,特徴を発見するための機械学習手法についても研究しています.
主な業績として,大規模なテキストデータを俯瞰するための可視化システムの開発や,テキストクラスタリング手法の高速化,追加データに柔軟に対応できる機械学習手法の提案などがあります.
本研究室では主にテキストデータを対象とした研究を行っています.グルメサイトやショッピングサイトに投稿された口コミであったり,SNSの投稿内容を分析し,ユーザの検索補助や,有意義な商品発見などを可能としています.このようなテキストデータをマイニングする研究や,特徴を発見するための機械学習手法についても研究しています.
主な業績として,大規模なテキストデータを俯瞰するための可視化システムの開発や,テキストクラスタリング手法の高速化,追加データに柔軟に対応できる機械学習手法の提案などがあります.
教育・学習支援とLearning Analytics
e-learningや学習アプリなど,個人の学習環境から得られる学習に関するデータを利活用する研究を進めています.e-learningでは学習者の様々な行動がログデータとして保存され,これを分析することによって,学習者個人が集中して学習できる時間を発見したり,学習者が気づかずに理解できていない内容など,学習者の特性を分析することが可能になります.このような学習データの分析と利活用を主とした研究領域をLearning Analyticsといいます.今までは教師が個々に判断していたことをシステムが判断し,これを学習者と教師に役立ててもらえるようなシステムの開発を行っています.
主な業績として,日本語学習者の語彙能力を測定するオンラインテストの開発,学習者の自律的な学習を支援するための自動問題生成,プログラミング講義の支援システム開発などがあります.
主な業績として,日本語学習者の語彙能力を測定するオンラインテストの開発,学習者の自律的な学習を支援するための自動問題生成,プログラミング講義の支援システム開発などがあります.