佐藤研究室
所属教員
研究室紹介

この研究室ではコンピュータや携帯端末、センサーや無線TAGなどの無線通信方式やP2Pなどの応用システムの研究を行っています。特に、アドホックネットワークと呼ばれる、基地局が必要でない新しい無線通信方式の研究や開発を行っています。アドホックネットワークは設置が容易であり、移動しても通信ができて、参加や脱退が自由にできるなどの特徴があります。この特徴から、災害現場での緊急通信や、自動車間の通信、ホームセキュリティでのセンサー間の通信、物流や医薬品の自動管理などに応用されようとしています。
研究内容
消費電力を考慮したアドホックネットワークルーティング
アドホックネットワークでは、携帯端末などバッテリーで動作している端末を効率よく通信させる必要があります。そのためには、なるべく消費電力を少なく通信するためのアルゴリズムが必要となります。我々は、送信電力を小さくして、しかもバッテリー残量が多い端末を経由した長寿命のルーティング方式を提案しています。
センサー端末の位置検出方式
センサーの位置を検出できれば、物体の位置管理やセンサーの測定結果と位置を結び付けて管理できます。端末間の位置は、3点からの距離が推定できれば、3辺測量の原理を使って検出できます。しかし、電波強度は電波の伝播特性からノイズが多く、そのままでは誤差が多くなります。我々は、端末間の距離を推定する方法に、弛緩法と呼ばれる誤差軽減方法を組み込んだ新しい方式を提案しています。
階層的な分散ハッシュテーブルの安定性についての評価
分散ハッシュテーブルは、P2Pと呼ばれる情報検索方式の一つです。分散ハッシュテーブルは、従来方式に比べてネットワークへの負荷が小さく、検索効率も良いという特徴があります。しかし、高い頻度で端末が参加脱退を行うと、インデックス情報の変更が通知されるまで検索失敗を生じる可能性があります。我々は検索性能を向上させるために、階層的かつ動的な構成変更を可能とする分散ハッシュテーブルを提案しています。
P2Pサイトの信頼性評価方式
ネットオークションやP2Pによる情報交換などにおいて、取引相手や情報交換相手の信頼性が正確に判断できることは、ネットワーク上の安全な取引に有効です。我々は、商品や情報の満足度評価だけでなく、評価者自身の評価能力の評価、評価方法としてのネガティブ評価とポジティブ評価の関係、取引対象の金額の大きさなどがどのように信頼度評価に影響するかを研究しています。