専攻紹介・目的
東邦大学大学院理学研究科(以下「本研究科」という。)は、理学に関する学術の理論及び応用を教授研究し、その深奥を究めて文化の進展と人類の福祉に寄与することを目的とする。
課程の人材の養成に関する目的・教育研究上の目的
博士前期課程では、理学分野における高度専門知識、問題発見・解決能力を有し、社会的実務の中核を担う人材の育成を目指す。また、科学的知識の修得に留まらず、自然に対する畏敬の念と謙虚な心を涵養し、バランスの取れた高度職業人として、文化の発展と人類の福祉に寄与することを目標とする。
博士後期課程では、博士前期課程・修士課程で身につけた能力を基礎とした、より高度な専門知識、問題発見・解決能力、創造性豊かな優れた研究・開発能力を有し、多様な研究・教育機関の中核を担う人材の育成を目指す。また、自然に対する畏敬の念と謙虚な心を持った自立した研究者として、文化の発展と人類の福祉に寄与するとともに、科学的な知識や思考方法を他者に教授・指導できる力を養うことを目標とする。
各専攻の教育研究目標を別に定める。
博士後期課程では、博士前期課程・修士課程で身につけた能力を基礎とした、より高度な専門知識、問題発見・解決能力、創造性豊かな優れた研究・開発能力を有し、多様な研究・教育機関の中核を担う人材の育成を目指す。また、自然に対する畏敬の念と謙虚な心を持った自立した研究者として、文化の発展と人類の福祉に寄与するとともに、科学的な知識や思考方法を他者に教授・指導できる力を養うことを目標とする。
各専攻の教育研究目標を別に定める。
大学院理学研究科案内
学位: 博士前期課程 修士(理学) / 博士後期課程 博士(理学)
人材の養成に関する目的・教育研究上の目的
- 博士前期課程:新規化合物のデザイン・合成、物性の測定・評価、及び化学物質の分析・定量等の研究を通して、専門知識に基づいた問題解決能力を涵養し、科学技術を支えうる高度職業人を組織的に養成する。
- 博士後期課程:化学分野における先端的研究を通して、創造性豊かに、かつ自立的に研究を立案し遂行する能力、高度な専門知識に基づいた問題解決能力を涵養し、研究・教育機関の中核を担いうる人材を組織的に養成する。
学びの魅力 物質科学の真髄に迫る
化学専攻は「無機・分析化学」「物理化学」「有機化学」の3部門から構成され、それぞれに博士前期課程と博士後期課程が設置されています。各部門では指導教員・副指導教員らによる強力なバックアップ体制のもと、大学院生各々の能力や個性に応じたきめ細やかな指導で多彩な研究を進めています。国内外の第一線で活躍している研究者を招いての特別講義や、外部研究機関との共同研究も行っています。
関連リンク(教室サイト)
無機・分析化学 |
|
---|---|
物理化学 |
|
有機化学 |
|
学位: 博士前期課程 修士(理学) / 博士後期課程 博士(理学)
人材の養成に関する目的・教育研究上の目的
- 博士前期課程:生物学の多種多様な研究を推進する中で、生物の多様性や生物にまつわる諸現象の仕組みを科学的に深く理解し、技術職、教育職、行政職など社会的実務の中核を担いうる人材を組織的に養成する。
- 博士後期課程:生物学のさまざまな先端的研究を推進する中で、生物の多様性や生物にまつわる諸現象の仕組みの科学的理解のもと、創造性豊かな研究を自立して遂行する能力を有し、生命科学分野の研究・教育の中核を担いうる人材を組織的に養成する。
学びの魅力 基礎から最先端まで多彩なテーマ
生物学専攻では、生物系のあり方の基本原理について、より高度で専門的な教育と研究をめざし、生物の生命現象の基本的な法則を幅広い見地から学ぶと同時に、生物の機能を合理的に利用するための学問や技術の修得を目的としています。「進化・生態学」、「機能生物学」、「人間生物学」の3部門に分かれ、それぞれに博士前期課程と博士後期課程を設置しています。学べる学問分野は多種多彩です。
進化・生態学 |
|
---|---|
機能生物学 |
|
人間生物学 |
|
学位: 博士前期課程 修士(理学) / 博士後期課程 博士(理学)
人材の養成に関する目的・教育研究上の目的
- 博士前期課程:生命現象を化学的に理解することを目標とした広範な研究を推進する中で、医療や医薬品に関わる分野、化粧品や食品の安全管理や開発、先端的生命科学研究等に携わることができる人材を組織的に養成する。
- 博士後期課程:生物及び化学にまたがる先端的研究を推進する中で、生命科学分野等における創造性豊かな優れた研究・開発能力を有し、多様な研究・教育機関の中核を担いうる人材を組織的に養成する。
学びの魅力 生命現象を分子レベルで探究
生命現象を分子レベルでさらに深く学ぶため、「分子生物学」「分子医学・生理学」「分子科学」の3部門で博士前期課程と博士後期課程を設置しています。各部門とも自主的な実験とともに、その裏付けとなる演習を重視しています。設備も充実しており、部門間の交流も活発で、大学院生は教員と一体になって研究の活性化に貢献しています。
分子生物学 |
|
---|---|
分子科学 |
|
分子医学・生理学 |
|
学位: 博士前期課程 修士(理学) / 博士後期課程 博士(理学)
人材の養成に関する目的・教育研究上の目的
- 博士前期課程:物理学の先端的学際的研究を推進する中で、物理学における高度な専門知識・問題発見・解決能力を涵養し、高度職業人として社会的実務の中核を担いうる人材を組織的に養成する。
- 博士後期課程:物理学の先端的学際的研究を推進する中で、卓越した問題設定・解決能力及び実践的な指導能力と、創造性豊かな研究を自立して遂行する能力を有し、多様な研究・教育機関で中核を担いうる人材を組織的に養成する。
学びの魅力 社会に貢献できる人材を育成
目覚ましい発展を続けている新しい産業科学技術の研究開発分野で、実践的な指導能力を身に付けた人材を育成し、その能力を社会に貢献させることを目的としています。国際的にも活躍している教授陣を揃え、「宇宙・素粒子物理学」「物性物理学」「量子・原子物理学」の3部門で博士前期課程と博士後期課程を設置しています。大学院生と教員の距離が近い少人数教育、理学系私大でトップクラスの設備や装置も本専攻の特長と言えます。
宇宙・素粒子物理学 |
|
---|---|
物性物理学 |
|
量子・原子物理学 |
|
学位: 博士前期課程 修士(理学) / 博士後期課程 博士(理学)
人材の養成に関する目的・教育研究上の目的
- 博士前期課程:広範な内容を持つ情報科学分野において、数理をベースとした理論的な研究ならびに応用を志向した実用的研究を推進するための高度な専門知識と問題発見能力を養い、情報処理技術に携わるバランスのとれた高度職業人を組織的に養成する。
- 博士後期課程:指数関数的に発展する情報科学分野において、高度な情報科学理論に基づく問題発見・解決能力を持ち、また自然に対する畏敬の念と謙虚な心を持つ創造的な研究開発能力を持ち、情報科学についての深い知識と技能・思考方法を他者に教授指導できる、多様な研究・教育機関の中核を担いうる高度職業人を組織的に養成する。
学びの魅力 基礎から応用までを徹底指導
「情報科学」の1部門を置き、博士前期課程と博士後期課程を設置しています。情報科学の基礎教育に重点を置き、確実に基礎理論をマスターすることで、時代に左右されない応用技術を身につけられるようなカリキュラム編成を行っています。PCやワークステーションによるネットワークシステムを使った計算機教育に力を入れるほか、各分野で活躍する研究者による特別講義も開講。特別研究にも最も重点を置いています。
情報科学 |
|
---|
学位: 博士前期課程 修士(理学) /博士後期課程 博士(理学)
人材の養成に関する目的・教育研究上の目的
- 博士前期課程:環境科学の広範な学際的研究を推進する中で、自然と社会を包括した生命圏環境の分析、変化予測、保全、修復、管理、創成に携わる有為の人材を組織的に養成する。
- 博士後期課程:自然と社会を包括した生命圏環境の分析、変化予測、保全、修復、管理、創成についての独創的な研究を推進する中で、創造性豊かな優れた研究・開発能力を有し、多様な研究・教育機関の中核を担いうる人材を組織的に養成する。
学びの魅力 「自然・生命・人間」の調和をめざして環境を科学する
環境科学専攻では、環境科学に関する学際的研究を推進するために、環境科学、環境生態学、地球環境科学、および環境管理創成科学の四分野の教授陣が、互いに連携を取りながら大学院博士前期課程および博士後期課程における教育研究を展開しています。大学院生は基礎から専門までの系統的な授業に加え、上記四分野を横断する形での複数指導教員体制のもと、双方向性の高い特別研究の遂行および学術論文の作成指導を受けることができます。これらを通して、豊かな教養を身につけた国際的にも通用しうる環境問題のエキスパートを養成します。
環境化学 |
|
---|---|
環境生態学 |
|
地球環境科学 |
|
環境管理・創成科学 |
|