理学部生命圏環境科学科

メニュー

『東京湾 三番瀬の生きもの観察会』2012調査結果報告

2012年5月20日(日)に行われた観察会で確認された種をリストアップしました。なお三番瀬の生き物はこれが全てではありません。詳細については観察会の開催報告をご覧ください。
東京湾 三番瀬の生きもの観察会』2012調査結果報告01

今回の観察会では26名の参加がありました。1人当たり約50m四方を歩き回り、表面にいる生き物や掘って中に潜む生き物を探し、56種群の生き物を確認しました。その発見率別で見てみると・・・

『東京湾 三番瀬の生きもの観察会』2012調査結果報告02

参加者の1/3以上が見つけた生き物(緑色の部分)

タマシキゴカイの糞塊

トップは干潟の代表的な生き物 アサリでした。参加者が多く見つけた生き物の共通の特徴としては以下のものが挙げられます。

  • 目につくサイズ(2、3cm以上の大きさ)
  • 密度が高い
  • 干潟表面をよく動き回る
  • 干潟の浅い部分に生息する(深さ10cm以内)
  • 干潟表面に大きな痕跡を残す
    =発見しやすい特性をもつ生き物ばかり。
(写真:タマシキゴカイの糞塊)

参加者の1名のみが見つけた生き物(ピンク色の部分)

東京湾 三番瀬の生きもの観察会』2012調査結果報告03

共通する特徴としては以下のものが挙げられます。

  • サイズが小さいものが多い(1cm以下)
  • 密度が低い
  • 特定の場所(カキ礁の中、流れ藻に隠れているなど)にのみ生息し、動き回らない。
  • 深い場所に生息する(深さ30cmほど)
    =発見・認識しにくい生き物ばかり。
(写真:メリタヨコエビの仲間)

発見率を上げるには・・・

  • 干潟の奇妙な生き物たちの形を認識する
  • 干潟面の様々な環境の違いを知る
  • どこにどんな生き物がいるのかを知る
    =干潟と触れあえる機会を増やすことが必要
→本観察会は専門家と一緒に干潟の生き物と触れ合える貴重な機会となっています。

生き物から見えてくる三番瀬の特徴

今回得られた生き物を生息場所別に分けると・・・
(種名を選択すると写真が表示されます:東邦大学理学部東京湾生態系研究センター サイト)
東京湾 三番瀬の生きもの観察会』2012調査結果報告06

  • 護岸やカキ礁などの固いものにくっつく生き物
=9種
  
 
(写真:ムラサキイガイ)

東京湾 三番瀬の生きもの観察会』2012調査結果報告07

  • 石の下や隙間に隠れる生き物
ヒラムシ類・モズミヨコエビヒメハマトビムシ・ワレカラ類・キタフナムシ・スジエビ類・タカノケフサイソガニ
=7種
  
(写真:タカノケフサイソガニ 写真内に6個体います)

これら結果から三番瀬は主に砂質の干潟であることを示しています。ただし周辺には護岸やカキ礁、また泥が溜まる場所もあり、そのため泥や護岸があるところに生息する生き物も観察されました。また今回、確認された希少種8種のうち5種は砂の干潟で、外来種または外来種の疑いがあるもののほとんどは護岸やカキ礁周辺で観察されました。このことから三番瀬にもともと生息する希少種を保全するためには今ある砂質の干潟を保全し、これ以上護岸やカキ礁を増やさないようにする必要があります。

今回、確認された生き物

東京湾 三番瀬の生きもの観察会』2012調査結果報告08

お問い合わせ先

東邦大学 理学部

〒274-8510
千葉県船橋市三山2-2-1
習志野学事部

【入試広報課】
TEL:047-472-0666

【学事課(教務)】
TEL:047-472-7208

【キャリアセンター(就職)】
TEL:047-472-1823

【学部長室】
TEL:047-472-7110

お問い合わせフォーム