理学部生命圏環境科学科

メニュー

地球惑星システム学研究室:尾﨑和海 講師 着任メッセージ

尾﨑 和海/生命圏環境科学科 講師

 本年度、地球環境科学部門に着任しました尾﨑和海(おざきかずみ)です.どうぞよろしくお願いします.遅まきながら、着任メッセージを配信します.
図1.研究室ロゴマーク.大気—海洋—生命そして固体地球が相互作用を行う総体としての地球表層環境を対象にその進化についての研究を行っています.

地球システムを科学する

 私の専門は「地球システム科学」です.この分野は、地球を様々な構成要素(大気、海洋、生命など…)から成る巨大なシステムとして捉え、そこでの物質やエネルギーの循環を要素間の相互作用として記述することで地球環境の成り立ちや進化を明らかにしようとする学問です.これまでの地質学的研究の蓄積や近年の化学分析技術の進展によって、“生命の星”としての地球の歴史が実証データをもとに描けるようになってきました.しかし、なぜ地球は“生命の星”なのか、この問いには答えることができていません.本研究室では、地質記録の背後にある物質循環やエネルギー循環についての理論計算や数値計算手法を用いることでこの疑問に対する答えを探しています.もう少し噛み砕くと、地球表層環境が現在に至るまでにどのように変化してきたのか、それが生命の進化や絶滅とどのように関係しているのかについて、その背後にある仕組みを含めて理解しようとしているのが本研究室です.より詳しい研究内容については、研究室ホームページを是非一度ご覧ください.

生命圏環境科学科で学ぶ

 地球環境科学は従来の基礎科学の境界に位置していますが、そのことは自ずと専門分野を超えた広い視野と柔軟な適応性を養う格好の教育現場であることを意味しています.本研究室で扱う地球や生命の進化に関する研究も学際色の強い学問分野であり、さまざまな分野の知見が必要で、かつ簡単に答えの出る問題でもありません.必然的に異なる専門性を持った研究者同士での交流が必要です.環境科学を専攻する学生には、幅広い教養と一つ(ないしは二つ)の高い専門性を習得することを目指してほしいと思います.また、勇気と覚悟をもって大きな研究テーマに挑戦してほしいと思います.地球システム科学はまだ発展途上の学問ですが、それだけ新しい発見があるエキサイティングな分野です.新しい分野に挑戦してみたいという熱意を持った学生を歓迎していますし、私自身も地球システム科学を専門とする者として学び続けていく気持ちです.どうぞよろしくお願いします.

お問い合わせ先

東邦大学 理学部

〒274-8510
千葉県船橋市三山2-2-1
習志野学事部

【入試広報課】
TEL:047-472-0666

【学事課(教務)】
TEL:047-472-7208

【キャリアセンター(就職)】
TEL:047-472-1823

【学部長室】
TEL:047-472-7110