理学部生命圏環境科学科

メニュー

外来魚カムルチーから日本未記録の寄生虫を発見!

東邦大学生命圏環境科学科を含む研究グループは、日本のカムルチー(外来魚)から、新たな外来種の寄生虫「Azygia hwangtsiyui(和名:ライギョノネドコムシ)」を発見しました。本虫は大陸部に生息するカムルチーからは発見されていましたが、今回、日本国内のカムルチーで初めて発見されました。また、本虫はその生活史の中でヒメタニシとヌマチチブを宿主として利用していることが分かりました。本件は、東邦大学によりプレスリリースされています。
生命圏環境科学科のメンバーは、安齋榮里子(研究当時、大学院生)、関根 百悠(大学院生)、高野弘企(研究当時、学部生)林 蒔人(研究当時、大学院生)、脇 司准教授です。
図1. 日本国内で見つかったライギョノネドコムシAzygia hwangtsiyui
A:成虫。B:セルカリア。
撮影:高野弘企、安齋榮里子

カムルチーはアジア大陸由来の外来魚で、日本へは1920年ごろ導入されたようです。研究グループは、日本に導入されたカムルチーから寄生虫「Azygia hwangtsiyui(和名:ライギョノネドコムシ)」を国内で初めて発見しました。本寄生虫のヒトへの寄生報告はありません。
図2. 日本におけるライギョノネドコムシAzygia hwangtsiyuiの生活史
A:ヒメタニシに寄生したレジアから、セルカリアが多数放出される。B:カムルチーの若い個体は水生昆虫などの小型動物を食べる。こういった若い個体が本虫のセルカリアを捕食して感染する。C:小魚がセルカリアを捕食して、胃で幼虫が生残する。D:カムルチーの大型個体が小魚を食べて感染する。イラスト:脇 司
野外調査の結果、この寄生虫の日本での生活史が分かりました。成虫はカムルチーに寄生します。成虫が産卵し、やがてヒメタニシに感染します。ヒメタニシの内部では無性生殖によりたくさんのセルカリア(幼虫)が生まれて外に出て、それがカムルチーの若い個体に食べられて感染します。または、セルカリアを食べたヌマチチブなどの小魚が、さらにカムルチーに食べられることによっても感染すると考えられます。この寄生虫は、20世紀初頭のカムルチーの日本導入時に一緒に侵入したと推察されます。一方で、遺伝子解析の結果から、日本へは複数回侵入してきたことが示唆されています。淡水の貝や小魚が、観賞・飼育を目的として大陸部から輸入されていることから、それらと一緒に日本に入ってきた可能性もあります。

発表者名
脇 司(東邦大学理学部生命圏環境科学科 准教授)
新田 理人(水産研究・教育機構水産技術研究所 研究員. 研究当時:広島大学JSPS特別研究員)
安齋榮里子(東邦大学大学院理学研究科環境科学専攻 2023年度修了)
石川 孝典(日本大学生物資源科学部 客員研究員)
北澤 佑子(ミュージアムパーク 茨城県自然博物館)
萩原 富司(地球・人間環境フォーラム つくば事務所長)
関根 百悠(東邦大学大学院理学研究科環境科学専攻 博士前期課程1年)
高野 弘企(東邦大学大学院理学研究科環境科学専攻 2024年度修了)
林 蒔人(東邦大学大学院理学研究科環境科学専攻 2023年度修了)

発表雑誌
雑誌名:「Journal of Helminthology」(2025年5月2日)
論文タイトル:Introduction of Azygia hwangtsiyui (Trematoda: Azygidae) to Japan
with its life cycle information
著者:Tsukasa Waki, Masato Nitta, Eriko Ansai, Takanori Ishikawa,
Yuko Kitazawa, Tomiji Hagiwara, Hakuyu Sekine, Koki Takano, Makito Hayashi
DOI番号:10.1017/S0022149X25000379
アブストラクトURL:https://doi.org/10.1017/S0022149X25000379

【本発表資料のお問い合わせ先】
東邦大学理学部生命圏環境科学科
准教授 脇 司
群集生態学研究室のHP

お問い合わせ先

東邦大学 理学部

〒274-8510
千葉県船橋市三山2-2-1
習志野学事部

【入試広報課】
TEL:047-472-0666

【学事課(教務)】
TEL:047-472-7208

【キャリアセンター(就職)】
TEL:047-472-1823

【学部長室】
TEL:047-472-7110

お問い合わせフォーム