理学部生命圏環境科学科

メニュー

深海の寄生虫を新発見!

 東邦大学の脇 司准教授の研究グループが、深海魚のオニヒゲ(ソコダラ科)からソコダラシンカイ吸虫という寄生虫を検出、同定しました。この吸虫のDNAを調べたところ、過去の研究で水深およそ6200mの深海からDNAのみが記録されていた「世界最深記録の吸虫(種不明)」と同種と分かりました。これにより、世界最深の採集記録を持つ吸虫の種が明らかとなりました。この研究成果は、「Journal of Helminthology ISSN: 0022-149X (Print), 1475-2697 (Online)」にて2024年5月9日に発表されました。また、本大学からプレスリリースが発表されました。
図A.宿主となったオニヒゲ (写真西野勇馬) 図B.オニヒゲから検出されたソコダラシンカイ吸虫の成虫(水深1000-1100 m)。体長7mmほど。(写真:熊谷貴)

 

 深海には様々な生物がいますが、寄生虫も例外ではありません。実際に、深海魚から様々な寄生虫がこれまで報告されてきました。その中に、吸虫(きゅうちゅう)と呼ばれる扁形動物門に属するグループがあることが知られています。吸虫は、一般にその成虫が魚などの脊椎動物に寄生します。成虫が産んだ卵は宿主の外に出て、孵化した幼虫はまず貝類に寄生します。その後、幼虫は貝類を離れて別の宿主(別の貝、甲殻類、小魚などの脊椎動物の餌生物)に感染します。そして、その宿主が脊椎動物に食べられると、その体内で成虫になるのです。

 吸虫は様々な水深の深海から採集されています。この中でも、クリル・カムチャッカ海溝の水深およそ6200 mの巻貝から得られた吸虫が、これまで採集された吸虫の世界最深記録となっています(Takano et al. 2023*)。この記録は巻貝内部から得られたDNA情報に基づくもので、吸虫の形態は明らかではありませんが、吸虫の幼虫ステージのものと考えられます。また、分子生物学的解析により、この吸虫がLepidapedon属というグループに含まれることも分かっていました。しかし、種同定された虫体のDNAが世界的に記録されておらず、種は特定されていませんでした。

 研究グループは、様々な深海魚の寄生虫を調査しています。今回の調査対象となった深海魚は、相模湾の水深1000~1100mから釣りによって得られたオニヒゲ(学名:Coelorinchus gilberti)(ソコダラ科)でした(図1A)。オニヒゲの内臓を研究室に輸送して調べたところ、その胃から3種の吸虫が検出され、それらのうち1種は、形態観察より、ソコダラシンカイ吸虫(学名:Lepidapedon oregonense)であることが分かりました(図1B)。それらのDNA情報を読み取り、過去の研究で得られた様々な吸虫のDNAと比較したところ、ソコダラシンカイ吸虫のDNAが、Takano et al. (2023) で水深約6200 mの巻貝から記録された吸虫のものと一致し同種と判断されました。これにより、世界最深のレコードホルダーの吸虫がソコダラシンカイ吸虫であることが明らかになりました。残り2種の吸虫は、残念ながら虫体が大きく破損しており形態で種が分かりませんでしたが、今回DNA情報が記録されたことにより、今後の調査で同種の吸虫が得られDNAが分かれば種が判明すると考えられます。

 ソコダラシンカイ吸虫の成虫は、1968年に、北アメリカ西のオレゴン州沖の水深およそ2800 mからも採集記録があります(図2)。この時の宿主がオニヒゲとは別属のソコダラ科魚類であったことから、この吸虫の成虫はソコダラ科魚類に広く寄生できるものと考えられました。また、この吸虫は相模湾から北アメリカ西までの広い水域に生息し、分布する水深も1000mから6200mまでと広いことが同時に明らかとなりました。一方で、成虫と幼虫が記録された水深の差が非常に大きいことから、水深6200 mの巻貝に寄生した吸虫は、これらのソコダラ科魚類に直接は由来していないかもしれません。仮にそうであれば、様々な水深に宿主となる魚種と巻貝が別々に存在することになるかもしれませんが、詳細は不明です。また、巻貝から直接ソコダラ科魚類に感染するのか、それとも巻貝からさらに別の動物を経由してソコダラ科魚類に感染するのかなど、この吸虫の生活史も殆ど分かっていません。今後も深海の様々な生物を根気強く採集して、その寄生虫を丁寧に調べていくことで、その生活史が明らかになってくると考えられます。

*参考文献)Takano, T., Fukumori, H., Kuramochi, T., & Kano, Y. (2023). Deepest digenean parasite: Molecular evidence of infection in a lower abyssal gastropod at 6,200 m. Deep Sea Research Part I: Oceanographic Research Papers, 198, 104078.

お問い合わせ先

東邦大学 理学部

〒274-8510
千葉県船橋市三山2-2-1
習志野学事部

【入試広報課】
TEL:047-472-0666

【学事課(教務)】
TEL:047-472-7208

【キャリアセンター(就職)】
TEL:047-472-1823

【学部長室】
TEL:047-472-7110

お問い合わせフォーム