理学部生命圏環境科学科

メニュー

マウイ島実習DAY3

この記事は、生命圏環境科学科で実施している「環境科学海外研修(ハワイ実習)」の2022年度の5日間の様子を、日毎に実習参加学生のレポート形式で紹介するものです。

マウイ島実習2022-DAY 3.【環境科学海外特別研修】

生命圏環境科学科4年の糠谷恵です。実習3日目の3月3日金曜日は天気に恵まれ、絶好の実習日和でした。
午前中はMaui Ocean Center に行きました。ここには、ウミガメやサメ、熱帯魚などハワイ近海に生息する海洋生物が展示されています。スタッフさんのプレゼンテーションや多様な展示を通して、ハワイの海洋環境への理解が深められたと思います。実際にヒトデやウニと触れ合えるコーナーやクジラの3Dシアター(迫力満点!!)もあり、レジャー施設としてとても楽しめる場所でした。
お昼ご飯は、Kiheiにある Maui Brewing Co. Restaurants へ行きました。実習中なのでビールは飲めませんでしたが、おいしいピザやサラダをいただきました。
午後はMaui Coffee Attic にて、Maui United Wayの代表・主任専門官のNicholas Winfrey 様からNASA Harvest Mission についてお話を伺いました。これは、ハワイの食糧問題についてのプロジェクトで、アメリカ航空宇宙局NASAとMaui United Way(非営利組織)などが連携して活動しているもので、土壌水分、植生の健康状態、温度などの人工衛星を用いた地表データと食料価格、人口統計など他の社会経済的な情報が組み合わされたデータセットに農業従事者や政策立案者がいつでもアクセスできるシステムの開発を行っているものです。リアルタイムの情報に基づいて農作物の状態を監視および分析することで、持続可能な食糧供給を可能にするというわけですね!貴重なお話を聞かせてくださったNicholas Winfrey 様、ありがとうございました。実は、生命圏環境科学科の環境政策研究室で行われている緑地評価の研究も、このプロジェクトと同じ人工衛星のデータを用いており、時間が足らなくなるくらい議論が盛り上がりました。
その後は各自ホストファミリーと夕食へ。私はホストマザーとロコフードのレストランへ行きました。ハンバーガーがジューシーでとても美味しかったです。夕食を食べながら、ホストマザーに今日の出来事を報告しました。英語での会話はまだスムーズではありませんが、今日撮った写真を見せたり、ジェスチャーを交えたりしながら、コミュニケーションを楽しむことができたと思います。

3日目の報告はここまでとなります。4日目はいよいよハレアカラへ向かいます。
本記事を読んでくださってありがとうございました。

お問い合わせ先

東邦大学 理学部

〒274-8510
千葉県船橋市三山2-2-1
習志野学事部

【入試広報課】
TEL:047-472-0666

【学事課(教務)】
TEL:047-472-7208

【キャリアセンター(就職)】
TEL:047-472-1823

【学部長室】
TEL:047-472-7110

お問い合わせフォーム