国際ワークショップで発表してきました ~ドイツ ベルリン~
湖沼生態学研究室の野崎大貴さん(大学院環境科学専攻修士課程2年)は、今年の7月、国際ワークショップへの参加、およびドイツの研究所(IGB-Berlin)との共同研究のため、2週間ほどドイツにわたりました。今回の経験についてお話をうかがいました。
環境生態学部門・湖沼生態学研究室
◆今回のドイツへの渡航の目的は?

指導教員である鏡味先生と筑波大学の大学院生(瀬戸さん)とともにドイツ ベルリンへ渡りました。主な目的としては、現在行っている研究を国際ワークショップ(Plankton Chytridiomycosis Workshop)で発表することでした。また、研究のヒントを得るため、鏡味先生と共同研究を行っているHans-Peter Grossart先生の所属研究所 IGB(Leibniz-Institut für Gewässerökologie und Binnenfischerei)へ行くことでした。
◆参加した国際ワークショップとはどのようなものだったのでしょう?

〔写真右〕鏡味先生のかつて上司であるEllen Van Donk先生(オランダ生態学研究所:中央)と
◆ワークショップに参加してみていかがでしたか?
僕は、この会議で自分の研究内容について発表しました。これまで国内の学会でも口頭発表を経験しておらず、その上、英語での発表となるので準備を入念に行いました。ドイツに着いてからも会議が行われる日まで内容の確認、言葉の確認、発表練習と…鏡味先生、瀬戸さんに付き合ってもらい最後までアドバイスをもらいました。
発表は、Diversity and functions of parasitic chytrids infecting phytoplankton in lakes.(湖における植物プランクトン寄生性ツボカビの多様性と機能)というタイトルで行いました。ものすごく緊張しましたが、質問に対してもなんとか対応することもでき、発表を終えることができました。
他の方の発表を聞いているときは、とにかく英語を聞き取ることに集中していました。しかし聞き取れなかったことや、理解できなかったことも多くあったので、理解できていればもっと自分の研究に活かせることがあったのかも…と英語ができないということは、大変もったいないことなのだと実感しました。そのような中でも、自分が知っている研究の紹介や、自分の研究テーマに近い発表は理解することができ、自分の中ですごく盛り上がっていました。
国際ワークショップという、学生のうちからなかなか参加することができない場所で、発表することができたという経験、また、そこで著名な研究者の方々から、興味深いプレゼンだったというコメントを頂けたり、逆に様々なこと質問できたこと、これらの経験により自分自身成長することができたと思います。
◆IGBでは、どのようなことを行ったのですか?

IGBは、日本語でいうと「淡水域生態学・内陸性魚類研究所」、淡水域の研究を行っている国立の研究所です。2013年に1ヶ月間 湖沼生態学研究室に滞在されていたHans-Peter Grossart教授が所属している研究所で、ベルリンから車で1時間半ほど北上した、Stechlinという場所にあります。このあたりは大小様々な湖沼が点在しており、非常に景観がよく、静かで落着いたところでした。研究所はStechlin湖の畔にあって、主にStechlin湖の環境の調査・研究をしています。


ここには、1週間滞在したのですが、これまでの研究に関する議論やこれから始めようとしている培養実験の準備・検討などを行いました。こちらで行われている実験方法が印旛沼での研究に応用が出来るのか、実際にStechlin湖に採水しにいき、それを材料に新しい実験方法を試したりしていました。

〔写真右〕湖上にも研究室(Lake Lab)があり、室内ではできない大がかりな実験を可能にする施設です。将来の環境を予測するための実験などが行われています。ウェブサイトで動画を見ることができます。http://www.lake-lab.de/index.php/concept.html

◆研究文化の違いなどは感じましたか?

こちらの研究所では、仕事が「朝早く夜遅くない」。大抵、8時(もっと早い人も多くいる)から作業していて、17時にすっぱり終わらせて帰る、というような感じでした。
また、コーヒーブレイクが多くあり、部屋や机だけにこもることがないですね。単にみんなで休憩しているのではなくて、「研究はどう?」というような気楽な感じで、議論が始まります。このように研究に関する議論が日常的にあり、楽しく毎日毎日研究の進歩が感じられました。これらの議論も含め、皆さん楽しんで活動されているようでした。研究所に貼ってあった張り紙(写真)が象徴的で印象に残ったことの1つです。
◆ドイツでの生活を写真で紹介してもらいました。

〔写真右〕研究所にあった張り紙。相対性理論の数式 …よく見てみると“Energy” “milk” “coffee”
ドイツは初めてだったので、その国民性や気候、料理をはじめとした文化などを感じられればと思っていました。ビールは特に楽しみにして…。
ドイツでは、晴れた日には街中の公園の芝生や河川敷で寝転がり、ビールを飲みながらのんびりと過ごしていたり、子どもたちは公園の遊具や砂場で夕暮れまで遊んでいたり、街と人にゆとりが感じられました。

〔写真右〕ドイツ伝統料理の有名な老舗らしい。これが、アイスバイン!




