アメリカの科学教育から学べることは?【2】
教養科の畑中です。2016年8月からアメリカのアーカンソー州のアーカンソー大学に研究滞在させていただいております。私の専門の理科教育学に関係する,アメリカの教育や研究の様子をお伝えします。
科学教育でのコンピュータと測定センサーの活用
アメリカで学校を訪問すると,小学校から高等学校のどの学校段階でもコンピュータが多く使われていることに驚きます。訪問したすべての学校で全教室にプロジェクターとコンピュータが設置されていて,多くの科目で映像教材がよく使われています。日本の小学校段階にあたる学年でも,ワープロやプレゼンテーションソフトなどの使い方,タイピング練習,アイコンを並べる形で学ぶコンピュータプログラミング,算数の問題を解くゲーム,インターネットに接続したコンピュータで問題に回答し児童間の速さを競うゲーム,グーグルクラスルームを使った課題の提出など,いろいろな形でコンピュータが使われています。児童1人で1台のクロームブック(グーグルクロームOS搭載のノート型パソコン)が使えるようになっている学校もあります。
学校でのコンピュータの普及は,科学の教育へも大きな影響を与えています。実験の測定に,コンピュータと測定センサーが使われています。写真は,先日参加した高校や大学での物理教育と物理教員養成を研究する学会である全米物理教師学会での,測定センサーを活用した物理実験の展示ブースとワークショップの様子です。測定センサー自体は新しいものではありませんが,ここ数年の安価なクロームブックの普及と測定センサー類の低価格化は,今後急速に多くの学校に普及するのではないかと感じました。
東邦大学理学部の教員養成課程では,これまでもコンピュータやiPadなどのICT機器を活用した授業を行うことができる教員の養成を重視してきましたが,今後は測定センサー類も使って,手早く見やすくわかりやすい実験指導や演示実験ができる教員を養成する必要性を感じました。
学校でのコンピュータの普及は,科学の教育へも大きな影響を与えています。実験の測定に,コンピュータと測定センサーが使われています。写真は,先日参加した高校や大学での物理教育と物理教員養成を研究する学会である全米物理教師学会での,測定センサーを活用した物理実験の展示ブースとワークショップの様子です。測定センサー自体は新しいものではありませんが,ここ数年の安価なクロームブックの普及と測定センサー類の低価格化は,今後急速に多くの学校に普及するのではないかと感じました。
東邦大学理学部の教員養成課程では,これまでもコンピュータやiPadなどのICT機器を活用した授業を行うことができる教員の養成を重視してきましたが,今後は測定センサー類も使って,手早く見やすくわかりやすい実験指導や演示実験ができる教員を養成する必要性を感じました。

展示会場での測定センサーの展示ブース

測定センサーを用いた実験に関するワークショップ