理学部教養科

メニュー

授業紹介:統合科目1(人間性の科学) 塩野直之

この授業のテーマは「道徳」です。道徳を、一人ひとりの「良心の問題」としてではなく、科学的な考察の対象として扱います。

人間は社会的な動物であり、一人では生きていくことも繫栄することもできません。子育て、教育、会社や国家の運営など、生活のあらゆるレベルで、他の人々との協力が必要です。このように他者との協力関係を築く傾向は、生物進化の過程の中で徐々に発達してきたもので、人類と近縁の霊長類にもなると、かなり高度な協力行動が観察されます。そして人間はさらに、言語や制度を駆使して、今あるような複雑な社会を創造するに至りました。

道徳をこうした方向から捉えると、それは、進化論、動物行動学、社会学、経済学、心理学、脳科学など、広い意味での「科学」に含まれる多様な観点から考察することが可能になります。ネズミやサルを使った実験、脳に損傷のある患者の行動、多人数が参加するネット上のゲームの観察などを通じて、協力的な行動が生じるメカニズム、それを妨げる要因、非協力的な者に対する懲罰など、道徳と関係のある多くの現象を解き明かすことができます。この授業では、それらさまざまな知見を、ときには学生さん自身にも体験してもらいながら学んでいきます。

他方、現代という時代は、インターネットやAIの急速な発達などにより、「これまでの道徳」が通用しなくなる局面を多く含んでいます。それは当然のことで、私たちが身につけた道徳の多くは、人間を含む社会的な生物が、中小規模の集団を形成して生活する状況で最もうまく機能するようにできており、先端的な情報技術が世界の隅々まで張り巡らされた時代には必ずしも十分に対応できないからです。では、私たちは自分たちの道徳を、現代社会に通用するように、どうアップデートすればよいのでしょうか。この問いに正解はありません。授業を通じて、皆さんで考えていきましょう。

お問い合わせ先

東邦大学 理学部

〒274-8510
千葉県船橋市三山2-2-1
習志野学事部

【入試広報課】
TEL:047-472-0666

【学事課(教務)】
TEL:047-472-7208

【キャリアセンター(就職)】
TEL:047-472-1823

【学部長室】
TEL:047-472-7110

お問い合わせフォーム