有機化学反応機構
Reaction Mechanisum in Organic Chemistry
担当教員 幅田 揚一
選択 | 2単位 | 3年春学期
授業目的
この講義では有機化学で学んだ知識をもとに、有機化合物の反応がどのような原因で、またどのような機構で進行するのかを系統的に理解することを目的としている。
授業内容
計算機実習室において分子モデリングビューアーソフト“Spartan View”を使いながら講義-演習形式で授業を進める。有機化学ⅠからⅢで学んだ現象や反応について各設問を解きながら授業を進める。
No.1 | 【Spartan Viewの使用方法(1):基本操作、分子の表示と計測】 ビューアーソフトの基本操作 分子の表示と計測 |
No.2 | 【Spartan Viewの使用方法(2):分子プロパティーの表示、データの集合化とエクスポート】 ビューアーソフトの基本操作 分子プロパティーの表示、データの集合化とエクスポート |
No.3 | 【ルイス構造と共鳴理論】 ルイス構造と共鳴理論にたいする計算化学的考察 |
No.4 | 【酸と塩基反応経路と機構】 酸と塩基反応経路と機構にたいする計算化学的考察 |
No.5 | 【立体化学】 立体化学における計算化学的考察 |
No.6 | 【アルカンとシクロアルカン】 アルカンとシクロアルカンの構造と性質における計算化学的考察 |
No.7 | 【求核置換と脱離】 求核置換反応と脱離反応における計算化学的考察 |
No.8 | 【アルケンとアルキン】 アルケンとアルキンの構造と性質における計算化学的考察 |
No.9 | 【アルコールとエーテル】 アルコールとエーテルの構造と性質における計算化学的考察 |
No.10 | 【ケトン、アルデヒド、カルボン酸誘導体】 表ケトン、アルデヒド、カルボン酸誘導体の構造と性質における計算化学的考察 |
No.11 | 【エノラート】 エノラートの構造と性質における計算化学的考察 |
No.12 | 【芳香族化合物】 芳香族化合物の構造と性質における計算化学的考察 |
No.13 | 【ヘテロ化合物】 ヘテロ化合物の構造と性質における計算化学的考察 |
No.14 | 【分光法】 分光法と化合物の構造における計算化学的考察 |
No.15 | 学習到達度の確認 |
関連科目
予め学んでおくとよい科目:有機化学Ⅰ 有機化学Ⅱ 有機化学Ⅲ 有機化学演習Ⅰ 有機化学演習Ⅱ
この科目に続く内容の科目:基礎計算有機化学
この科目に続く内容の科目:基礎計算有機化学
教科書・参考書
【教科書】
- W.Hehre(幅田揚一訳)「ヒーリー有機化学のための分子モデリングワークブック」(ウエイブファンクション・インク日本支店)(2000)."Sparan View"(教科書に付属しているCD-ROMに格納されている)を使用するので,教科書とCD-ROMを毎回持参すること.
評価方法
毎回の授業におけるレポート(30%)ならびに到達度試験(70%)によって評価する。
オフィスアワー
木曜日13:00~16:00(1204A室)
その他
「基礎計算有機化学」を秋学期に履修するのが望ましい。