放射化学
Radiochemistry
担当教員 北澤 孝史
選択 | 2単位 | 3年春学期
授業目的
教育目標:放射線や放射性同位元素は、理学、工学、医学、薬学、農学などの基礎分野から、医療、製造、製薬、化学工業、農業、園芸などのさまざまな応用分野で利用されている。この講義では、放射化学の基礎知識を身につけ放射化学に関する基礎学力を得ることを目標とする。
期待される学習成果:アルファ、ベータ、ガンマー崩壊について理解できる。これらの理解から、関連する放射化学の数的問題が解けるようになることが期待される学習効果である。また、PET等の医学への応用も理解できることも期待される学習効果である。
期待される学習成果:アルファ、ベータ、ガンマー崩壊について理解できる。これらの理解から、関連する放射化学の数的問題が解けるようになることが期待される学習効果である。また、PET等の医学への応用も理解できることも期待される学習効果である。
授業内容
放射線取扱の基礎として、放射化学関連する講義を行う。主に放射性核種、放射崩壊の種類、放射化学分離等の放射化学の講義を行う。理学への応用、工学への応用、医学への応用について行う。
No.1 | 核化学と放射化学の概要 |
No.2 | 放射化学の現状と今後の展望 |
No.3 | 原子核のなりたち |
No.4 | 原子核現象と化学状態 |
No.5 | 放射線と物質の性質 |
No.6 | 放射線の測定 |
No.7 | メスバウアー分光学 |
No.8 | 放射化学と現代社会とのつながり、RIの利用例 |
No.9 | 安定同位体と放射性同位体 |
No.10 | 放射性核種の崩壊様式 |
No.11 | 天然および人工放射性核種 |
No.12 | 放射性核種の経時変化 |
No.13 | 放射化学分離 |
No.14 | 放射化分析 |
No.15 | 学習到達度の確認 |
関連科目
予め学んでおくとよい科目:一般化学Ⅰ 一般化学Ⅱ
この科目に続く内容の科目:卒業研究
この科目に続く内容の科目:卒業研究
教科書・参考書
【教科書】
- 「放射化学概論」富永 健 佐野 博敏 著(東京大学出版会)
- 「無機・分析化学演習 大学院入試問題を中心に」(竹田満洲雄、高橋正、棚瀬知明、北澤孝史 著 東京化学同人)
- 「アイソトープ手帳」(日本アイソトープ協会、丸善)
- 「放射線取扱の基礎 第1種放射線取扱主任者試験の要点」 (日本アイソトープ協会、丸善)
評価方法
定期試験8割、レポート2割 とし理解度75%、取組み姿勢25%として評価する。
オフィスアワー
水3限
その他
8月に行われる第1種放射線取扱主任者国家試験を受験を考えている学生の履修を奨める。放射化学は、原子力とも密接に関連し現代社会との関わりが大きいので、多くの学生の履修を推奨する。また、教科書の関連する分野を講義前に数回読んできていることを前提に講義を行う。なお、臨床検査技師コースの必修科目