高分子化学
Polymer Chemistry
担当教員 長谷川 匡俊
選択 | 2単位 | 3年秋学期
授業目的
高分子の合成、特性解析、物性の基礎について演示実験を交えて学習する。
授業内容
1.高分子の生成反応
2.高分子の特性解析
3.高分子の物性
2.高分子の特性解析
3.高分子の物性
No.1 | 身の回りの高分子材料 |
No.2 | 高分子説にまつわる論争と高分子化学の歴史 |
No.3 | 重合プロセス(塊状重合、溶液重合、懸濁重合、乳化重合、界面重合) |
No.4 | 高分子の生成反応機構 |
No.5 | 逐次重合反応の速度論 |
No.6 | 逐次重合反応の具体例、環境調和型高分子製造プロセス |
No.7 | 連鎖重合反応、ラジカル重合素反応 |
No.8 | 連鎖移動定数、ラジカル重合速度論 |
No.9 | 特性解析概略 |
No.10 | 平均分子量と測定法 |
No.11 | 立体規則性、連鎖配列 |
No.12 | 孤立高分子の性質(概略) |
No.13 | 高分子の力学的性質(弾性、粘性、粘弾性) |
No.14 | 高分子の熱的性質 |
No.15 | 学習到達度の確認 |
関連科目
予め学んでおくとよい科目:物理化学Ⅱ 物理化学Ⅱ(再履修クラス) 界面・コロイド化学
この科目に続く内容の科目:機能性高分子科学
この科目に続く内容の科目:機能性高分子科学
教科書・参考書
【教科書】
- 特に指定しない
- 「基本高分子科学」(柴田充弘 著、三共出版)
評価方法
試験90%、授業への取り組み方(積極性、質問・発言等)10%として評価する。
例年共通して試験で間違い易いポイントを授業中に取り上げる。授業中に出した課題について、適宜、次回の授業で解説する。
例年共通して試験で間違い易いポイントを授業中に取り上げる。授業中に出した課題について、適宜、次回の授業で解説する。
オフィスアワー
月~水の9:00~12:00
その他
高分子化学教室で卒業研究を行う場合、本科目を履修しておくことが望ましい。