無機化学III
Inorganic Chemistry III
担当教員 土井 貴弘
必修 | 2単位 | 3年春学期
授業目的
主要族(典型)元素化合物の化学を理解し応用するためには、共有結合性化合物の構造や反応性を理解することが必須である。本講義では、前半で原子価結合法と定性的な分子軌道法を用いて、典型元素化合物の構造を表現するための方法論を習得する。後半では,主要族元素の化学について各論を学びながら、前半で学んだ理論の使い方を確実にすることを目標とする。
授業内容
最初に原子価結合法における基礎的な事項の復習から初め、原子価殻電子対反発(VSEPR)模型、分子軌道法と進み、化学構造論の重要事項を学ぶ。後半では主要族元素の化合物の構造と諸性質との関連に重点を置いて講義を進める。講義はスライドを用いて行い、スライドの内容は印刷して配布する。
No.1 | オクテット則と原子価結合法,Lewis構造 |
No.2 | 原子価殻電子対反発模型 (1) |
No.3 | 原子価殻電子対反発模型 (2) |
No.4 | 分子軌道法(1):原子軌道と軌道間相互作用 |
No.5 | 分子軌道法(2):等核二原子分子の分子軌道 |
No.6 | 分子軌道法(3):異核二原子分子の分子軌道 |
No.7 | 分子軌道法(4):三原子分子の分子軌道とWalshダイアグラム |
No.8 | 分子軌道法(5):三中心二電子結合と三中心四電子結合 |
No.9 | 水素(1):同位体効果,水素の化合物,ヒドリド錯体 |
No.10 | 水素(2):水素結合,Bronsted酸塩基[定義,超酸,プロトン親和力],Lewis酸塩基[定義,HSAB則] |
No.11 | 18族元素:単体,貴ガス化合物 17族元素(1):単体 |
No.12 | 17族元素(2):電荷移動相互作用,ハロゲン間化合物,オキソ酸 |
No.13 | 16族元素:単体[結合,電子状態,同素体],水,過酸化水素,硫黄の化合物 |
No.14 | 15族元素:単体,水素化物,酸化物,オキソ酸 |
No.15 | 学習到達度の確認 |
関連科目
予め学んでおくとよい科目:無機化学Ⅰ 無機化学Ⅱ 一般化学Ⅰ 一般化学Ⅱ
この科目に続く内容の科目:錯体化学 量子化学 結晶化学
この科目に続く内容の科目:錯体化学 量子化学 結晶化学
教科書・参考書
【教科書】
- 荻野・飛田・岡崎、「基本無機化学 第3版」、東京化学同(2016) 講義で使用する資料はその都度配付する。
- 田中、高橋、安部、平尾、北川訳「シュライバー・アトキンス 無機化学」第6版、東京化学同人 (2016, 2017).
- 巽、西原、穐田、酒井監訳、「ハウスクロフト 無機化学」、東京化学同人 (2012).
- 後藤ら訳、「ウエスト 固体化学 基礎と応用」、講談社 (2016).
- 山下、塩谷、石川訳、「ハウス 無機化学」、東京化学同人 (2012).
評価方法
期末試験 70%、レポート・課題 30%として評価する。
オフィスアワー
月曜3限。それ以外の時間でも在室時は対応する。
その他
なし