有機化学実験
Laboratory Experiments in Organic Chemistry
担当教員 幅田 揚一、齋藤 良太、桑原 俊介、佐々木 要
必修 | 4単位 | 3年春学期
授業目的
有機化学で使用される分離方法およびスペクトル測定・解析の方法を習得する.また、初めて扱う有機化合物を適切に取り扱うことができる.
授業内容
グループ実験を中心に、以下の項目について実験実習を行う。なお、実験を行うに当たっては、実験操作をよく理解し、操作上不可解な事のないように十分内容を吟味する事。
以下の項目をそれぞれ複数回かけて行う.日程とローテーションは初回授業でアナウンスをする. ・フェロセンとアセチルフェロセンの合成 ・酸—塩基抽出,Canizzarro反応 ・求電子置換反応 ・付加・脱離反応 ・光学分割 また,まとめの筆記試験を行う. |
関連科目
予め学んでおくとよい科目:基礎化学実験 有機化学Ⅰ 有機化学Ⅱ 有機化学Ⅲ 有機化学演習Ⅰ 有機化学演習Ⅱ 一般化学Ⅰ
この科目に続く内容の科目:化学輪講Ⅰ・Ⅱ 卒業研究
この科目に続く内容の科目:化学輪講Ⅰ・Ⅱ 卒業研究
教科書・参考書
【参考書】
- 「有機化学実験法」(フィーザー/ウイリアムソン著、丸善)
評価方法
前ノート(20%)、実験レポート(40%)および実習最後に行う試験(40%)にて評価する。
前ノートの加筆・修正指導を行う。提出されたレポートについて適宜、加筆・修正等の指導を行う
前ノートの加筆・修正指導を行う。提出されたレポートについて適宜、加筆・修正等の指導を行う
オフィスアワー
幅田 木曜日14:00~16:00(理学部Ⅰ号館1204室)
齋藤 木曜日14:00~16:00(理学部Ⅰ号館1202B室)
桑原 木曜日14:00~16:00(理学部Ⅰ号館1202A室)
佐々木 木曜日14:00~16:00(理学部Ⅰ号館1206室)
齋藤 木曜日14:00~16:00(理学部Ⅰ号館1202B室)
桑原 木曜日14:00~16:00(理学部Ⅰ号館1202A室)
佐々木 木曜日14:00~16:00(理学部Ⅰ号館1206室)
その他
各実験の前に、前ノートを返却する。ただし、ノート再提出の者はOKが出るまで実験を開始することはできないの注意すること。