界面・コロイド化学
Colloid and Surface Chemistry
担当教員 長谷川 匡俊
選択 | 2単位 | 3年春学期
選択 | 2単位 | 3年春学期
授業目的
コロイドと界面化学の基礎について演示実験を交えて学習する。
授業内容
1.コロイドと界面の定義と分類、界面・表面の重要性
2.界面活性剤とミセルコロイド
3.粒子コロイド(分散系)
2.界面活性剤とミセルコロイド
3.粒子コロイド(分散系)
No.1 | コロイドと界面の定義と分類 |
No.2 | 身の回りの界面・コロイド化学と関連商品 |
No.3 |
界面活性剤とミセルコロイド、表面張力・界面張力 |
No.4 |
表面張力測定法 |
No.5 | イオン性・非イオン性界面活性剤、HLB値 |
No.6 | ミセル、逆ミセル、ベシクル会合体 |
No.7 | 界面活性剤の分子構造と臨界ミセル濃度の関係、トラウベの規則 |
No.8 | ミセルの電離度、臨界ミセル濃度の測定法 |
No.9 | エマルション、マイクロエマルション、エマルションの安定性、転相現象 |
No.10 | 粒子コロイド、コロイド粒子の作製法 |
No.11 | コロイド溶液の安定性と拡散電気二重層 |
No.12 | シュルツ-ハーディーの法則 |
No.13 | 単分散コロイド粒子の生成機構 |
No.14 | 濡れと接着 |
No.15 | 学習到達度の確認 |
関連科目
予め学んでおくとよい科目:物理化学Ⅰ(再履修クラス) 物理化学Ⅰ 物理化学Ⅱ 物理化学Ⅱ(再履修クラス)
この科目に続く内容の科目:該当なし
この科目に続く内容の科目:該当なし
教科書・参考書
【教科書】
- 特に指定しない
- 現代界面コロイド化学の基礎(日本化学会編、丸善)
評価方法
試験90%、授業への取り組み方(積極性、質問・発言等)10%として評価する。
例年共通して試験で間違い易いポイントを授業中に取り上げる。授業中に出した課題について、適宜、次回の授業で解説する。
例年共通して試験で間違い易いポイントを授業中に取り上げる。授業中に出した課題について、適宜、次回の授業で解説する。
オフィスアワー
月~土の8:30~10:30
その他
なし