有機化学演習I
Seminar in Organic Chemistry I
担当教員 嶋田 修之・土肥 博史・齋藤 良太・佐々木 要
必修 | 1単位 | 2年春学期
授業目的
有機化学は化学の根幹をなす分野の一つであり、医薬品、機能性材料など私たちの生活に密接に関連した物質の開発や、様々な生命現象を理解する上でその知識が必要とされる。本講義では、有機合成化学に必要不可欠なアルカン、アルケン、アルキンの合成法、反応性を理解し、有機化学の研究を遂行するのに必要な知識を修得することを目的とする。
授業内容
この講義は「有機化学Ⅰ」の内容を充分に理解し、広く応用できるようになることを目的とし、「有機化学Ⅰ」の内容について演習形式で講義を行う。「有機化学Ⅰ」の内容に従って教科書中の問題および補充問題を解くことにより、基礎知識の定着と応用力を養う。
No.1 | 「構造と結合」 原子の構造、軌道、電子配置について |
No.2 | 「構造と結合」 化学結合論、混成軌道(sp3,sp2,sp混成軌道)と構造について |
No.3 | 「極性共有結合;酸と塩基」 極性共有結合、形式電荷、共鳴構造の規則、共鳴の表し方について |
No.4 | 「極性共有結合;酸と塩基」 酸と塩基の定義(Bronsted-LowryとLewisの定義)、酸と塩基の強さ、酸解離定数、化学構造の表し方 |
No.5 | 「アルカンとその立体化学」 アルカンの命名法、官能基、アルキル基、性質、立体はいざ、Newman投影式、ポテンシャルエネルギー図について |
No.6 | 「シクロアルカンとその立体化学」 シクロアルカンの命名法、安定性、シクロヘキサンの立体配座について |
No.7 | 「四面体中心における立体化学」 光学活性、鏡像異性体、ジアステレオマー、メソ化合物、ラセミ体の分割について |
No.8 | 「四面体中心における立体化学」 反応の立体化学について |
No.9 | 「有機反応の概観」 有機反応の種類、反応の記述(反応機構、結合解離エネルギー、反応エネルギー図)、曲がった矢印を用いた反応機構の記述、極性反応の例、反応中間体について |
No.10 | 「アルケン:構造と反応性」 不飽和度、アルケンの立体化学、アルケンの電子構造、求電子付加反応、Markovnikov 則、について |
No.11 | 「アルケン:構造と反応性」 カルボカチオンの構造と安定性、カルボカチオンの転位、Hammondの仮説 |
No.12 | 「アルケン:反応と合成」 アルケンの製法、アルケンの反応(付加、還元、酸化、ラジカル反応) |
No.13 | 「アルキン:有機合成序論」 アルキンの電子構造、アルキンの製法、アルキンの反応(付加、還元、酸化的開裂など)について |
No.14 | 「アルキン:有機合成序論」 アセチリドアニオンの生成とアルキル化、有機合成序説(有機合成経路の考え方)について |
No.15 | 期末試験とまとめ |
関連科目
齋藤: 予め学んでおくとよい科目:有機化学Ⅰ 一般化学Ⅰ
この科目に続く内容の科目:有機化学Ⅱ、有機化学Ⅲ、機器分析Ⅱ
佐々木:予め学んでおくとよい科目:有機化学Ⅰ
この科目に続く内容の科目:有機化学Ⅱ、有機化学Ⅲ、機器分析Ⅱ
嶋田: 予め学んでおくとよい科目:有機化学Ⅰ 一般化学Ⅰ
この科目に続く内容の科目:有機化学Ⅱ 有機化学Ⅲ 有機化学演習Ⅱ 有機化学実験 化学輪講Ⅰ・Ⅱ 機器分析Ⅱ 構造有機化学 生物有機化学 有機化学Ⅳ 卒業研究
土肥: 予め学んでおくとよい科目:有機化学Ⅰ
この科目に続く内容の科目:有機化学Ⅱ、有機化学Ⅲ、機器分析Ⅱ
この科目に続く内容の科目:有機化学Ⅱ、有機化学Ⅲ、機器分析Ⅱ
佐々木:予め学んでおくとよい科目:有機化学Ⅰ
この科目に続く内容の科目:有機化学Ⅱ、有機化学Ⅲ、機器分析Ⅱ
嶋田: 予め学んでおくとよい科目:有機化学Ⅰ 一般化学Ⅰ
この科目に続く内容の科目:有機化学Ⅱ 有機化学Ⅲ 有機化学演習Ⅱ 有機化学実験 化学輪講Ⅰ・Ⅱ 機器分析Ⅱ 構造有機化学 生物有機化学 有機化学Ⅳ 卒業研究
土肥: 予め学んでおくとよい科目:有機化学Ⅰ
この科目に続く内容の科目:有機化学Ⅱ、有機化学Ⅲ、機器分析Ⅱ
教科書・参考書
【教科書】
- 「マクマリー有機化学(上)」(マクマリー著、東京化学同人)
- 「有機化学 解答解説書」(英語版:マクマリー著、東京化学同人)
評価方法
齋藤: 期末試験(50%程度)および小テスト(50%程度)により理解度を評価する。小テストは採点後返却するので自主学習に生かすこと
佐々木:期末試験50% + 中間試験50%で評価を行う。中間テストの実施後,次回の授業で解説する.
嶋田: 期末試験40% + 中間試験40% +小テスト20%の割合で評価を行う。
中間試験や小テスト実施後、次回の授業で解説を行う。
土肥: 中間試験(50%)と期末試験(50%)で評価する。中間試験実施後、試験問題について解説する。
佐々木:期末試験50% + 中間試験50%で評価を行う。中間テストの実施後,次回の授業で解説する.
嶋田: 期末試験40% + 中間試験40% +小テスト20%の割合で評価を行う。
中間試験や小テスト実施後、次回の授業で解説を行う。
土肥: 中間試験(50%)と期末試験(50%)で評価する。中間試験実施後、試験問題について解説する。
オフィスアワー
齋藤: 水曜日13:00~14:50(1202B室)
佐々木:火曜日2限,理学部Ⅰ号館1206
嶋田: 授業終了後に教室で質問を受け付ける。電子メールで質問を受け付ける。
土肥: 授業の前後 メールでも質問を受け付けます
佐々木:火曜日2限,理学部Ⅰ号館1206
嶋田: 授業終了後に教室で質問を受け付ける。電子メールで質問を受け付ける。
土肥: 授業の前後 メールでも質問を受け付けます
その他
なお、クラスを4つに分けそれぞれを4人の教員で担当する。講義の進め方、評価法が異なる場合があることに注意すること。