機器分析II
Instrumental Analysis II
担当教員 幅田 揚一
選択 | 2単位 | 2年秋学期
授業目的
有機化学の研究では化合物の構造決定は必須である。この講義では有機化合物の構造決定を行う際に使用する赤外線吸収スペクトル、質量スペクトル、核磁気共鳴スペクトルおよび可視紫外吸収スペクトルについて講義と演習を行う。
授業内容
質量分析法,赤外線吸収分光法,可視紫外分光法,核磁気共鳴分光法におけるスペクトルチャートから多くの情報を得るための原理の説明およびスペクトル解析演習を行う.
No.1 | 【機器分析序論】 有機化合物の構造解析のための分析手法 |
No.2 | 【赤外線吸収スペクトルの原理】 赤外線求スペクトルの原理および測定方法 |
No.3 | 【赤外線吸収スペクトルの解析法】 赤外線吸収スペクトルチャートから官能基に関する情報の抽出 |
No.4 | 【赤外線吸収スペクトル解析演習】 赤外線吸収スペクトルチャートから簡単な有機化合物の構造の推定 |
No.5 | 【質量スペクトルの原理】 質量スペクトルの原理,イオン化の種類,イオン分離方法 |
No.6 | 【質量スペクトルの解析法】 質量スペクトルチャートからフラグメントイオンに関する情報の抽出 |
No.7 | 【質量スペクトル解析演習】 質量スペクトルチャートから簡単な有機化合物の構造の推定 |
No.8 | 【1H-NMRスペクトルの原理(1):NMR現象を示す核種、ゼーマン分裂、ボルツマン分布】 1H-核磁気共鳴スペクトルの原理である,ゼーマン分裂,ボルツマン分布 |
No.9 | 1H-NMRスペクトルの原理(2):パルス—フーリエ変換、緩和、化学シフト 1H-核磁気共鳴スペクトル装置の種類,スピンの動き,および化学シフト |
No.10 | 【1H-NMRスペクトルの原理(3):磁気遮蔽、スピン-スピン結合、交換】 1H-核磁気共鳴スペクトルにおける時期遮蔽,スピン-スピン結合,交換 |
No.11 | 【1H-NMRスペクトルの解析演習】 1H-核磁気共鳴スペクトルチャートから簡単な有機化合物の構造の推定 |
No.12 | 【13C-NMRスペクトルの原理と解析法】 13C-核磁気共鳴スペクトルの原理および測定方法 |
No.13 | 【他核NMRスペクトルの原理と解析法】 多核核磁気共鳴スペクトルの原理および測定方法 |
No.14 | 【可視-紫外吸収スペクトルの原理と解析法】 可視-紫外吸収スペクトルの原理および測定方法 |
No.15 | 学修到達度の各確認 |
関連科目
予め学んでおくとよい科目:有機化学Ⅰ 有機化学Ⅱ 有機化学演習Ⅰ 有機化学演習Ⅱ
この科目に続く内容の科目:有機化学Ⅲ 有機化学実験 構造有機化学 基礎計算有機化学 有機化学反応機構
この科目に続く内容の科目:有機化学Ⅲ 有機化学実験 構造有機化学 基礎計算有機化学 有機化学反応機構
教科書・参考書
【教科書】
- R.M.Silverstein著(荒木俊ら訳)「有機化合物のスペクトルによる同定法」第8版、東京化学同人(2017) 別途必要に応じてプリントを配布する。
- マクマリー有機化学(上)(東京化学同人)
評価方法
学期末に行われる到達度試験(90%)および,提出物(10%)によって評価する.
スペクトル演習問題については,考え方を授業時間内にフィードバックする.
最終評価のフィードバックはメイルにて個別に行う.
スペクトル演習問題については,考え方を授業時間内にフィードバックする.
最終評価のフィードバックはメイルにて個別に行う.
オフィスアワー
月曜日,水曜日の午前中
その他
教科書,プリント等の問題を繰り返し行うこと.