基礎化学英語
English for Chemists
担当教員 加知 千裕、Julian Robert KOE
選択| 1単位| 2年秋学期
授業目的
英語は今や共通の言語として国際的な場において広く使われている。化学の学習や研究を行なううえでも、英語で書かれた教科書や文献、ウェブページを読んで理解することが、必須のことになっている。この講義の目的は、これまでに身につけた英語の読解力を確認しながら、化学英語の基礎的な力を習得することであり、3年次に開講されている化学文献講読Ⅰ・Ⅱの講義への橋渡しをすることである。また化学に関することを英語でやりとりすることに慣れることも目的の一つである。
授業内容
英語で書かれた化学系の教科書、実験書、雑誌記事などを読みながら文法を復習し、化学英語の表現に慣れる。元素や基本的な化合物の読み方、化学式や数式の読み方も取り上げる。後半の1/2では英語を母国語とする化学系の教員が、英語でインタラクティブに講義を進める。
前半の1/2の講義内容と進め方は,講義の開始時に授業計画について説明する(授業計画は一例)。
前半の1/2の講義内容と進め方は,講義の開始時に授業計画について説明する(授業計画は一例)。
No.1 | ガイダンス 講義の概説, 化学の学生実験書の英文 加知 |
No.2 | 実験書の講読 化学の学生実験書の英文 加知 |
No.3 | 英語教科書の講読1 大学初年時レベルの内容の英文(無機化学系),元素名の読み方 加知 |
No.4 | 英語教科書の講読2 大学初年時レベルの内容の英文(無機化学系) 加知 |
No.5 | 英語教科書の講読3 大学初年時レベルの内容の英文(有機化学系) 加知 |
No.6 | 英語教科書の講読4 大学初年時レベルの内容の英文(有機化学系) 加知 |
No.7 | 英語教科書の講読5 大学初年時レベルの内容の英文(物理化学系),数式の読み方 加知 |
No.8 | 英語教科書の講読6 大学初年時レベルの内容の英文(物理化学系) 加知 |
No.9 | 学術雑誌の講読1 化学系雑誌の英文 加知 |
No.10 | 学術雑誌の講読2 化学系雑誌の英文 加知 |
No.11 | 英語による講義1 Words used to introduce, Pronunciation Koe ※ |
No.12 | 英語による講義2 Pronunciation, Passive Voice, Quiz Koe ※ |
No.13 | 英語による講義3 Following directions, Chemical crossword Koe ※ |
No.14 | 英語による講義4 Describing chemical structure, Presentation Koe ※ |
No.15 | 学習到達度の確認 |
関連科目
予め学んでおくとよい科目:英語A1・A2・A3・A4,英語B1・B2
この科目に続く内容の科目:化学文献講読Ⅰ 化学文献講読Ⅱ
この科目に続く内容の科目:化学文献講読Ⅰ 化学文献講読Ⅱ
教科書・参考書
【教科書】
- 指定しない
- 國安均、「化学英語101 リスニングとスピーキングで効率的に学ぶ」化学同人(2006)
- 多田旭男、上松敬禮、中平隆幸、中野勝之、「アクティブ科学英語 読解型から発信型へ」三共出版(1997)
- 平田光男「化学英語の基礎」化学同人(2003)
- 大西泰斗,ポール・マクベイ「ネイティブスピーカーの英語感覚」研究者(2005)
評価方法
原則として定期試験(80%)と講義中の小試験(20%)により評価する。詳細は、講義開始時に説明する。
オフィスアワー
加知:授業修了後に質問などを受け付ける。詳細は初めの講義で説明する
Koe:講義修了後16時まで、受け付ける
Koe:講義修了後16時まで、受け付ける
その他
授業後は,授業内容を踏まえてもう一度,訳をしてみること。
Koe担当授業では,宿題を課すので,次回の授業で提出すること。
授業1回に対して、90分の準備学習(予習・復習等)が必要である。
(1) 辞書(電子辞書可)を用意してくること
(2) ※のKoe担当分は、無機・分析化学実験が実施されない3限および4限に行うことがあるので、掲示にて確認すること。
Koe担当授業では,宿題を課すので,次回の授業で提出すること。
授業1回に対して、90分の準備学習(予習・復習等)が必要である。
(1) 辞書(電子辞書可)を用意してくること
(2) ※のKoe担当分は、無機・分析化学実験が実施されない3限および4限に行うことがあるので、掲示にて確認すること。