生物化学II
Biochemistry II
担当教員 大寺 恵子
選択 | 2単位 | 2年 秋学期
授業目的
生物化学 II では生物化学 I と同様、生命現象を理解するために、代謝と生体エネルギー、グルコース代謝、クエン酸回路、酸化的リン酸化、光合成、脂質代謝、窒素代謝、DNAの複製、修復、転写、タンパク合成などについて学ぶことを目的とする。これにより臨床検査が明らかにしようとする病態の深い理解と新たな検査への応用が可能となるはずである。
授業内容
代謝の全体像、代謝調節、グルコース代謝、クエン酸回路、酸化的リン酸化と光合成、脂質代謝、窒素代謝(アミノ酸、ヌクレオチド)、DNAの複製、修復、転写、翻訳について、病態との関わりに注意を払いつつ、学ぶ。授業は教科書に沿って行い、必要に応じて補足しつつ、板書する。
1.代謝の全体像、代謝調節を説明できる。
2.グルコース代謝、クエン酸回路について説明できる。
3.酸化的リン酸化と光合成の相違点、類似点について説明できる。
4.脂質代謝と窒素代謝について説明できる。
5.DNAの複製、修復、転写、翻訳について説明できる。
1.代謝の全体像、代謝調節を説明できる。
2.グルコース代謝、クエン酸回路について説明できる。
3.酸化的リン酸化と光合成の相違点、類似点について説明できる。
4.脂質代謝と窒素代謝について説明できる。
5.DNAの複製、修復、転写、翻訳について説明できる。
No.1 | 12.代謝と生体エネルギー論 |
No.2 | 13.グルコース代謝(1) |
No.3 | 13.グルコース代謝(2) |
No.4 | 14.クエン酸回路 |
No.5 | 15.酸化的リン酸化 |
No.6 | 16.光合成 |
No.7 | 17.脂質代謝 |
No.8 | 18.窒素代謝 |
No.9 | 19.哺乳類の代謝調節 |
No.10 | 20.DNA複製と修復(1) |
No.11 | 20.DNA複製と修復(2) |
No.12 | 21.転写(1) |
No.13 | 21.転写(2)、22.タンパク質合成(1) |
No.14 | 22.タンパク質合成(2) 総括(全体にわたる重要事項の再確認) |
No.15 | 学習到達度の確認 |
関連科目
予め学んでおくとよい科目:微生物学 生物化学Ⅰ 生物学
この科目に続く内容の科目:生物有機化学
この科目に続く内容の科目:生物有機化学
教科書・参考書
【教科書 】
- エッセンシャル生化学第3版(東京化学同人)
- 「ベインズ・ドミニチャク生化学 原書4版」丸善出版
- 「キャンベル スミス 図解 生化学」西村書店
評価方法
定期試験(70%)および課題(30%)により評価する。
オフィスアワー
月曜日~金曜日 10:00~17:00(薬学部 D館 3階 D310)
その他