無機・分析化学演習I
Seminar in Inorganic and Analytical Chemistry I
担当教員 山口耕生・加知千裕・千賀 有希子・森田耕太郎・柳瀬 隆
必修 | 1単位 | 1年春学期
授業目的
化学の基礎的な濃度およびpHの計算ができる。
授業内容
化学における数値計算の基礎となる事項を演習形式で学ぶ。
化学の基礎であるモル濃度、化学平衡に関する計算を行う。
化学の基礎であるモル濃度、化学平衡に関する計算を行う。
No.1 | クラス分けのための素養試験 |
No.2 | 数値の取り扱い (1):SI単位系、有効数字の基礎を学び,それらを使用できる。 |
No.3 | 数値の取り扱い (2):計算における有効数字の扱いができる。 |
No.4 | 化学量論計算 (1):モルと濃度の計算 (1) 基礎的な濃度計算ができる。 |
No.5 | 化学量論計算 (2):モルと濃度の計算 (2) 基礎的な濃度計算ができる。 |
No.6 | 化学量論計算 (3):当量と規定度 基礎的な濃度計算でモル濃度以外に当量と規定度も扱えることができる。 |
No.7 | 化学平衡 (1):平衡定数 平衡反応を理解し,平衡定数を求めることができる。 |
No.8 | 化学平衡 (2):質量収支と電荷収支 反応の質量収支と電荷収支を計算できる。 |
No.9 | 化学平衡 (3):活量と活量係数 活量と活量係数を用いた濃度計算ができる。 |
No.10 | 中間テストとまとめ |
No.11 | 酸塩基平衡 (1):解離定数 酸塩基解離定数を理解し,各イオンの濃度を計算できる。 |
No.12 | 酸塩基平衡 (2):水素イオン指数 水素イオン濃度からpHを,pHから水素イオン濃度を求めることができる。 |
No.13 | 酸塩基平衡 (3):強酸・強塩基のpH (1) 強酸と強塩基水溶液のpHを計算できる。 |
No.14 | 酸塩基平衡 (4):強酸・強塩基のpH (2) 強酸と強塩基水溶液のpHを計算できる。 |
No.15 | 学習到達度の確認 |
関連科目
予め学んでおくとよい科目:該当なし
この科目に続く内容の科目:基礎化学実験 無機化学Ⅰ 無機化学Ⅱ 無機化学Ⅲ 分析化学Ⅰ 分析化学Ⅱ 分析化学Ⅲ 無機・分析化学実験
この科目に続く内容の科目:基礎化学実験 無機化学Ⅰ 無機化学Ⅱ 無機化学Ⅲ 分析化学Ⅰ 分析化学Ⅱ 分析化学Ⅲ 無機・分析化学実験
教科書・参考書
【教科書】
- 特に指定しない。
- 「クリスチャン分析化学Ⅰ・基礎編」(Gary D. Christian著、丸善出版)
- 「基礎演習シリーズ 基礎化学」(吉岡甲子郎著、裳華房)
- 「定量分析化学」(R.A.Day,A,L.Underwood共著、岩崎・鳥居・康共訳、培風館)
- 教材を配布する
評価方法
山口:主として中間(45%)および定期試験(55%)により評価する。
加知:定期試験40%、中間テスト40%、演習(受講態度を含む)20%で評価する。
千賀:定期試験80%,演習(授業態度を含む)20%で評価する.
森田:定期試験 70%、提出物 30% 提出物は講義中に返却し、評価基準について講評する。
柳瀬:定期試験 70 %、提出物 30 %。
加知:定期試験40%、中間テスト40%、演習(受講態度を含む)20%で評価する。
千賀:定期試験80%,演習(授業態度を含む)20%で評価する.
森田:定期試験 70%、提出物 30% 提出物は講義中に返却し、評価基準について講評する。
柳瀬:定期試験 70 %、提出物 30 %。
オフィスアワー
山口:授業終了後、昼休み
加知:金曜日 13:00~15:00
千賀:木曜日2限
森田:月曜日 12時~13時。その他の時間帯でも対応しますが、Moodleのメッセージ機能で来室予定時刻を知らせてください。
柳瀬:木曜日 13時から14時30分。事前にメールで来室予定時刻と質問内容を教えていただけると円滑に対応できます。
加知:金曜日 13:00~15:00
千賀:木曜日2限
森田:月曜日 12時~13時。その他の時間帯でも対応しますが、Moodleのメッセージ機能で来室予定時刻を知らせてください。
柳瀬:木曜日 13時から14時30分。事前にメールで来室予定時刻と質問内容を教えていただけると円滑に対応できます。
その他
加知:講義資料を配付するので演習問題を予め解いてくること。講義中に行った演習問題を復習すること。1回の授業ごとに90分の準備学習(予習・復習等)が必要である。
山口:授業中に多くの演習問題を解答するため、必ず電卓を持参すること。中間試験および定期試験時にも持参が必要である。奨励機種は最初の授業時に各担当教員から指示があるので、それを聞いてから購入のこと。
千賀:演習資料を見て内容を予習・復習をしておくこと.授業ごとに90分の準備学習(予習・復習等)が必要である.
森田:授業中に多くの演習問題を解答するため、必ず電卓を持参すること。奨励機種は最初の授業時に各担当教員から指示があるので、 それを聞いてから購入のこと
柳瀬:演習資料とその問題を復習すること。授業1回に対して、90分の準備学習(予習・復習等)を必要とする
山口:授業中に多くの演習問題を解答するため、必ず電卓を持参すること。中間試験および定期試験時にも持参が必要である。奨励機種は最初の授業時に各担当教員から指示があるので、それを聞いてから購入のこと。
千賀:演習資料を見て内容を予習・復習をしておくこと.授業ごとに90分の準備学習(予習・復習等)が必要である.
森田:授業中に多くの演習問題を解答するため、必ず電卓を持参すること。奨励機種は最初の授業時に各担当教員から指示があるので、 それを聞いてから購入のこと
柳瀬:演習資料とその問題を復習すること。授業1回に対して、90分の準備学習(予習・復習等)を必要とする