化学セミナー
Seminar in Chemistry
担当教員:長谷川匡俊、平山直紀、齊藤良太、北澤孝史、佐々木要、幅田揚一、菅井俊樹、石井淳一、
山口耕生、加知千裕、森田耕太郎、桒原彰太、桑原俊介、千賀有希子、土井貴弘、柳瀬 隆
必修 | 1単位 | 1年春学期
授業目的
化学の面白さ、化学を学習する意義および就職についての心構え等について、卒業生、外部知識人、専門家等の講演やグループワークを通して様々な角度から体験・学習し、理解を深めることを目的とする。
授業内容
社会で活躍する卒業生等の講演やグループワークを通して、将来についての視野を広げることができる。科学的な思考方法や豊かな表現能力を身に着けることができる。
教員の研究紹介、研究室見学、安全教育、就職に有利な各種資格や大学院の紹介、外部講師や卒業生による講演、工場見学、グループディスカッション等を行う。
教員の研究紹介、研究室見学、安全教育、就職に有利な各種資格や大学院の紹介、外部講師や卒業生による講演、工場見学、グループディスカッション等を行う。
No.1 | 化学科教員の研究紹介その1(担当教員全員) |
No.2 | 化学科教員の研究紹介その2(担当教員全員) |
No.3 | 研究室見学(担当教員全員) |
No.4 | ヒヤリ・ハット安全教育その1 |
No.5 | ヒヤリ・ハット安全教育その2 |
No.6 | 化学と関連の深い資格の話(危険物関連、放射線関連、臨床検査技師関連) |
No.7 | 大学院概要 |
No.8 | キャリア教育その1:公務員講座(外部講師) |
No.9 | キャリア教育その2:「社長は問いかける」(外部講師) |
No.10 | キャリア教育その3:「卒業生は語る」(外部講師) |
No.11 | キャリア教育その4:教育職の話「教師の一分(いちぶん)」 |
No.12 | コミュニケーション力を養う(学部講師等) |
No.13 | 小グループ活動(担当教員全員) |
No.14 | 小グループ活動(担当教員全員) |
No.15 | 小グループ活動(担当教員全員) |
関連科目
予め学んでおくとよい科目:該当なし
この科目に続く内容の科目:該当なし
この科目に続く内容の科目:該当なし
教科書・参考書
【教科書】
- 教科書は使用しない
評価方法
毎回の講義についての感想やコメントをB5用紙1枚にまとめて提出する。この提出物をもって(100%)評価する。
提出されたコメントについては、担当教員・外部講師が授業において適宜講評する。
提出されたコメントについては、担当教員・外部講師が授業において適宜講評する。
オフィスアワー
月~土の8:30~10:30(長谷川)
その他
科目責任者はコーディネーターとして本授業の全回に出席する。