物理化学I
Physical Chemistry I
担当教員 長谷川 匡俊
必修 | 2単位 | 1年秋学期
授業目的
化学を巨視的な視点から理解するために必須な熱力学について学習し、次年度に物理化学Ⅱ(平衡論)を履修するための基礎を築く。
授業内容
1.熱力学第一法則(エネルギー保存則)
2.熱力学第二法則(エントロピーの増大則)
3.熱力学第三法則(エントロピーの絶対値)
4.ギブスの自由エネルギー
2.熱力学第二法則(エントロピーの増大則)
3.熱力学第三法則(エントロピーの絶対値)
4.ギブスの自由エネルギー
No.1 | エネルギー熱を含む各種エネルギー形態とエネルギー保存則、熱の仕事当量 |
No.2 | 偏微分形の意味、SI単位 |
No.3 | 可逆過程と準静的過程、理想気体の体積変化に伴う仕事(その①)等温過程 |
No.4 | エンタルピー、熱容量、状態量、完全微分、不完全微分 |
No.5 | ジュールの法則、マイヤーの式 |
No.6 | 理想気体の体積変化に伴う仕事(その②)断熱過程 |
No.7 | カルノーサイクル、マイヤーのサイクル |
No.8 | 熱化学、反応熱、標準生成熱 |
No.9 | エントロピー増大の法則、第二種永久機関 |
No.10 | 温度変化、体積変化に伴うエントロピー変化 |
No.11 | 相転移、混合に伴うエントロピー変化、第三法則エントロピー |
No.12 | 化学反応に伴う自由エネルギー変化 |
No.13 | 体積変化、圧力変化に伴う自由エネルギー変化 |
No.14 | 腕試し試験とまとめ |
No.15 | 学習到達度の確認 |
教科書・参考書
【教科書】
- 使用しない
- 「概説 物理化学」(阪上信次ら共著、共立出版)
- 「アルバーティ・物理化学」(妹尾・黒田訳、東京化学同人)
関連科目
予め学んでおくとよい科目:数学A1 一般化学Ⅰ
この科目に続く内容の科目:物理化学Ⅱ 物理化学Ⅱ(再履修クラス)
この科目に続く内容の科目:物理化学Ⅱ 物理化学Ⅱ(再履修クラス)
評価方法
試験90%、授業への取り組み方(積極性、質問・発言等)10%として評価する
オフィスアワー
月~土の8:30~10:30
その他
毎回の授業で演習を行うので電卓を持参のこと。授業では以前の授業の内容に随時立ち戻るため、製本されたノートを使用して記録する(ルーズリーフ不可)。授業ノートの提出も求める。
履修上の注意: 再履修をする学生は、原則再履修クラスの授業を履修すること
履修上の注意: 再履修をする学生は、原則再履修クラスの授業を履修すること