基礎化学実験
Laboratory Experiments in Basic Chemistry
担当教員 平山 直紀、森田 耕太郎、土井 貴弘、柳瀬 隆
必修 | 2単位 | 1年秋学期
授業目的
化学という学問は、一般的には実験を通して物質の性質や反応に関する知識を習得し、その理論を系統的に組み立てるものである。学生実験は、そのための技術的・理論的な基本能力を養成するための実習であり、化学を修める者にとって必須項目である。基礎化学実験は化学実験の入門として、化学実験の進めかたや基本操作を習得し、化学の諸分野の実験を経験することを目的とする。
授業内容
始めに無機定性分析を行い,溶解度の差による分離の原理を実験を通して学び,同時に基本的な実験器具の取り扱いについて学ぶ。次に無機化合物や有機化合物の合成と生成物の確認を行い,合成実験の基本的な流れを理解し操作を習得する。pH測定やクロマトグラフィーによる色素の分離などの物理化学,分析化学実験を通して,データの整理と実験結果を論理的に説明する力を養う。
No.1 | ガイダンス:化学実験を行う際の安全教育(主担当:土井、副担当:平山、森田、柳瀬) |
No.2 | 試薬の調製(主担当:土井、副担当:平山、森田、柳瀬) |
No.3 | 無機定性分析(1):Fe, Al, Cr イオンの特性反応および分離と確認(主担当:土井、副担当:平山、森田、柳瀬) |
No.4 | 無機定性分析(2):Ca, Sr, Ba イオンの特性反応および分離と確認(主担当:土井、副担当:平山、森田、柳瀬) |
No.5 | 無機定性分析(3):陽イオンの分離と確認(主担当:土井、副担当:平山、森田、柳瀬) |
No.6 | 無機定性分析(4):陽イオンの未知試料の定性分析(主担当:土井、副担当:平山、森田、柳瀬) |
No.7 | 無機定性分析(5):陰イオンの特性反応と未知試料の定性分析(主担当:土井、副担当:平山、森田、柳瀬) |
No.8 | 無機化学実験(1):硫酸銅(II)五水和物およびその複塩と錯塩の合成1(主担当:土井、副担当:平山、森田、柳瀬) |
No.9 | 無機化学実験(2):硫酸銅(II)五水和物およびその複塩と錯塩の合成2(主担当:土井、副担当:平山、森田、柳瀬) |
No.10 | 物理化学実験:pHの測定(主担当:森田、副担当:平山、土井、柳瀬) |
No.11 | 分析化学実験:クロマトグラフィーによる色素の分離(主担当:土井、副担当:平山、森田、柳瀬) |
No.12 | 有機化学実験(1):二臭化スチルベンの合成(主担当:土井、副担当:平山、森田、柳瀬) |
No.13 | 有機化学実験(2):ジフェニルメタノールの合成(主担当:土井、副担当:平山、森田、柳瀬) |
No.14 | ガラス細工(主担当:土井、副担当:平山、森田、柳瀬) |
No.15 | 実験台の整理および実験室の清掃(主担当:土井、副担当:平山、森田、柳瀬) |
関連科目
予め学んでおくとよい科目:
無機・分析化学演習Ⅰ 一般化学Ⅰ 一般化学Ⅱ
この科目に続く内容の科目:
無機化学Ⅰ 無機化学Ⅱ 無機化学Ⅲ 分析化学Ⅰ 分析化学Ⅱ 分析化学Ⅲ 無機・分析化学実験
無機・分析化学演習Ⅰ 一般化学Ⅰ 一般化学Ⅱ
この科目に続く内容の科目:
無機化学Ⅰ 無機化学Ⅱ 無機化学Ⅲ 分析化学Ⅰ 分析化学Ⅱ 分析化学Ⅲ 無機・分析化学実験
教科書・参考書
【教科書】
- 無機化学教室編、「基礎化学実験」 ※授業の最初の時間に販売する。
- 随時、実験講義ならびに実験テキストの中で紹介する。
- 講義で使用する資料はその都度配布する
評価方法
レポート(実験態度を含む) 100%
オフィスアワー
担当教員の講義科目のオフィスアワーを参照のこと。
土井(代表教員):1104A
平山:1104C
森田:1106A
柳瀬:1102
土井(代表教員):1104A
平山:1104C
森田:1106A
柳瀬:1102
その他
白衣、防護メガネ(購入斡旋あり)、関数電卓は常に必携。
【12】
教員免許状取得のための必修科目
教科に関する科目(中学校及び高等学校理科)
施行規則に定める科目区分:化学実験(コンピュータ活用を含む。)
担当形態:複数
【12】
教員免許状取得のための必修科目
教科に関する科目(中学校及び高等学校理科)
施行規則に定める科目区分:化学実験(コンピュータ活用を含む。)
担当形態:複数