一般化学II
General Chemistry II
担当教員 平山 直紀
必修 | 2単位 | 1年春学期
授業目的
幅広い研究対象をもつ化学を専門的に学ぶにあたり,必要となる基本的で重要な事項を修得する。
原子の構造について,量子論的な観点から理解できる。
元素の性質とその周期性がもつ意味を理解できる。
化学結合について,理論的な観点から理解できる。
分子の構造について,電子軌道の観点から理解できる。
化学反応とエネルギーの関係について,その基礎的な部分を理解できる。
原子の構造について,量子論的な観点から理解できる。
元素の性質とその周期性がもつ意味を理解できる。
化学結合について,理論的な観点から理解できる。
分子の構造について,電子軌道の観点から理解できる。
化学反応とエネルギーの関係について,その基礎的な部分を理解できる。
授業内容
化学の基礎となる原子や分子の構造,化学結合と化学反応について学ぶ。
授業は教科書の1~4章および9章をベースに行うが,9章については概括的な内容に留める。
また,必要に応じて他の章も参照する。
なお,毎回の授業の最後に次回の予告を行う。
授業は教科書の1~4章および9章をベースに行うが,9章については概括的な内容に留める。
また,必要に応じて他の章も参照する。
なお,毎回の授業の最後に次回の予告を行う。
No.1 | 導入(大学における化学の学び方,予習・復習のしかた等の紹介) |
No.2 | 原子の構造(1) :教科書1-1~1-3節 |
No.3 | 原子の構造(2) :教科書1-4~1-5節 |
No.4 | 原子の構造(3) :教科書1-6~1-7節 |
No.5 | 元素の性質(1) :教科書2-1~2-2節 |
No.6 | 元素の性質(2) :教科書2-3節 |
No.7 | 化学結合とその理論(1) :教科書3-1節 |
No.8 | 化学結合とその理論(2) :教科書3-2節 |
No.9 | 化学結合とその理論(3) :教科書3-3節 |
No.10 | 分子の構造(1) :教科書4-1節 |
No.11 | 分子の構造(2) :教科書4-2~4-3節 |
No.12 | 化学反応とエネルギー(1) :教科書9-1~9-3節 |
No.13 | 化学反応とエネルギー(2) :教科書9-4~9-6節 |
No.14 | 総括(全体にわたる重要事項の再確認) |
No.15 | 学習到達度の確認 |
関連科目
予め学んでおくとよい科目:高校の化学(や物理の一部)を大学の化学の視点で眺め直して発展させる。したがって,高校の教科書や参考書も参考となる。
関連科目:
無機化学Ⅰ 分析化学Ⅰ 有機化学Ⅰ 物理化学Ⅰ
関連科目:
無機化学Ⅰ 分析化学Ⅰ 有機化学Ⅰ 物理化学Ⅰ
教科書・参考書
【教科書】
- 竹内敬人「ベーシック化学」(化学同人)
- 鈴木隆之(編著)「理工系のための一般化学(第2版)」(東京電機大学出版局)
- その他必要に応じて講義中に紹介する。
評価方法
期末試験 75%,授業に取り組む姿勢(提出物を含む) 25%
なお,成績評価は履修案内p.19, 16.(4)の原則に基づいて行う。
なお,成績評価は履修案内p.19, 16.(4)の原則に基づいて行う。
オフィスアワー
木曜2限。その他,在室時は原則として対応する。担当教員居室は1104C。
その他
授業には必ず教科書を持参すること。また,電卓が必要となる場合があるので,これも持参すること。