生物学
Biology
担当教員 猪田 利夫
選択 | 2単位 | 1年秋学期
授業目的
生物学は実験結果に基づいて考察を行う自然科学の一分野である。また、生命現象の理解には物理や化学の知識も必要である。本講義では、生命現象の仕組みを中心に解説を行い、自身で調べ、考えて学ぶ習慣を身につける。
・生物学の基本的知識の習得ならびに生体内での反応が化学や物理学を基本としていることを理解し、科学雑誌や新聞テレビの生物学関連のニュースを理解できる。
・各種生命現象(細胞~個体~生態)の仕組みやその有用性を自分の言葉で説明することができる。
・生物学の基本的知識の習得ならびに生体内での反応が化学や物理学を基本としていることを理解し、科学雑誌や新聞テレビの生物学関連のニュースを理解できる。
・各種生命現象(細胞~個体~生態)の仕組みやその有用性を自分の言葉で説明することができる。
授業内容
細胞の形態や生理・生化学的性質、分子生物学及び系統分類の基本的な事項を順次解説する。また、生命現象と化学との関連についても随時併せて解説する。
No.1 | ガイダンス:授業の概括・履修上の注意点など 生物の定義:生物とは何か、生物の分類・学名 ・生物の定義を明確にする ・生物の分類の仕方や学名の読み方 |
No.2 | 細胞の構造:細胞小器官の種類と働き・生体膜 生体成分:生体を構成する物質(水・無機塩類・糖質・脂質)の働き(その1) ・生物にはどのような細胞器官があり、その働きを知る ・成体を構成する物質の成分とその働きを知る |
No.3 | 生体成分:生体を構成する物質(水・無機塩類・糖質・脂質)の働き(その2) タンパク質の性質:生体を構成するタンパク質の働き ・成体を構成する物質の成分とその働きを知る ・タンパク質を構成するアミノ酸の種類を知る ・タンパク質の種類と構造を知る |
No.4 | 酵素反応:酵素の性質と反応機構 ・生体触媒としての酵素の働き・特徴・種類を知る |
No.5 | 光合成:光合成の仕組み ・光合成が行われている場所を知る ・光合成反応経路の仕組みを知る ・光合成の反応式を理解する |
No.6 | ATPと呼吸:細胞内呼吸とエネルギー生成系の仕組み ・ATPの構造を知る ・呼吸とは何か ・好気(酸素)呼吸と嫌気(無気)呼吸の違いを知る ・エネルギー効率の計算方法 |
No.7 | 遺伝子:DNAとRNAの構造と働き ・遺伝子(DNAとRNA)の構造上の違いを理解する ・DNA、染色体、遺伝子、ゲノムの違いについて知る ・ヒトの染色体の種類を知る ・核酸の働きを知る |
No.8 | DNAの複製・転写・翻訳:遺伝情報の伝達・DNAからアミノ酸合成 ・DNA複製のメカニズムを理解する ・遺伝情報はどのように伝えられ、働くのか? |
No.9 | 細胞分裂と生殖:細胞の分裂と生殖方法 ・体細胞分裂と減数分裂を理解する |
No.10 | 遺伝:基本的な遺伝様式であるメンデルの法則 ・遺伝学に必要な基本用語を知る ・メンデル遺伝の法則(分離、優性、独立)を理解する ・ヒトにおけるABO式型血液型の遺伝を理解する |
No.11 | 神経とホルモンによる恒常性の維持:外界から受けた刺激に対する応答の仕組み ・ヒトの神経の種類を知る ・神経伝達の仕組みを知る ・膜電位を生じるメカニズムを知る ・シナプス間での情報伝達を知る ・ホルモンの種類およびその伝達の仕組みを知る ・ホルモンによる遺伝子調節の仕組みを理解する |
No.12 | 細胞性免疫・体液性免疫:高等動物の生体防御システムの仕組み ・細胞性免疫の仕組みを知る ・体液性免疫の仕組みを知る ・免疫と病気の関係を知る |
No.13 | 生物多様性と生態系:生物群集の構成・物質の循環とエネルギーの流れ・環境問題 ・生態系の構成を理解する ・種内・種間関係を知る ・物質の循環を理解する ・エネルギーの循環を理解する |
No.14 | 生物機能の工学的応用:生物の形態や機能を応用した工学模倣製品 ・生物の機能や形態を工学的に応用した製品の紹介 |
No.15 | 学習到達度の確認 |
関連科目
予め学んでおくとよい科目:生物入門A
この科目に続く内容の科目:生物化学I,生物化学II (生命科学系の講義全般)
この科目に続く内容の科目:生物化学I,生物化学II (生命科学系の講義全般)
教科書・参考書
【教科書】
- 堂本光子著 「大学生のための考えて学ぶ基礎生物学(共立出版)」を使用する。最初の講義までに購入し、持参すること。
- 武村政春 「ベーシック生物学(裳華房)」、
- 南雲保 ほか「やさしい基礎生物学 第2版(羊土社)」
評価方法
期末試験を100%と評価する。
オフィスアワー
授業終了後に教室で質問を受け付けるが、Moodleのメッセージ機能での連絡が好ましい。
その他
・講義が難しいと感じる場合は、上記の参考書等を利用して調べたり、友だちに聞いたり、質問したりして、必ず講義日から数日内に解決すること。何もせずに「わからない・難しい」という態度は感心しない。