理学部化学科

メニュー

夏休み理科教室 -東邦大学1日体験化学教室-

「夏休み理科教室 -東邦大学1日体験化学教室-」 (共催 日本化学会関東支部)を7月26日(木)・7月27日(金)・7月29日(月)の3日間開催しました。今年の実験は、Aコース「超電導物質の合成と超低温での物質のふるまい」と Bコース「触媒を使って光る分子を合成しよう」が行われました。
3日間の実験に87名の高校生や卒業生が参加してくれました。

Aコース:「超伝導物質の合成と、極低温(マイナス 196度)での物質の振る舞い 」

電気抵抗ゼロ、磁気浮上など特徴的な性質を示す超伝導セラミックスの合成を行います。グループごとに、金属試薬を秤量し、乳鉢でよく混ぜ、成型し、電気炉で約900度で加熱します。この物質を、液体窒素(マイナス196度)を使って冷やし、その振る舞いを調べます。さらに、この極低温下で色々な物質が示す状態変化を観察し、なぜその様なことが起きるのかについて一緒に考えていきましょう。

Bコース:「触媒を使って光る分子を合成しよう」

触媒技術は、社会の発展に大きく貢献してきました。今回の実験では、ノーベル賞を受賞した業績であるパラジウム触媒によるクロスカップリング反応を利用して光る分子を合成します。
触媒の面白さ・不思議さを体験してみましょう。

実験を終えて

実験終了後に、参加者全員に学科主任 菅井俊樹教授より終了証が手渡されました。その後学内ツアーや研究室見学を行いました。

実験の感想

Aコース:「超伝導物質の合成と、極低温(マイナス 196度)での物質の振る舞い 」
  • 講座を受けて、化学という分野の見方が変わりました。ドライアイスでの実験ではテレビでよく見た花びらをくしゃっとする作業がどのような形ですることができるのかを理解出来てとても楽しかった。
  • 物質の合成など今までやった事が無かったのでとても楽しかったです。
  • 超伝導体が持つマイスナー効果を使った技術を生み出すことが出来れば長距離を短時間で移動できることがわかった。
  • 超伝導物質や液体窒素、液体酸素など、ネットでは見たことがあるものでも、実物を生で見るのは初めてだったので、印象に残る体験だった。
  • 高校の化学に則した内容は、教材研究にもなりとても良い
  • 知識として持っていたものもありましたが、実際にやって見ることでより深く理解することができました。
  • 液体窒素はかなりテンションが上がったマイスナー効果が凄かった
  • 液体酸素が面白かった。磁性があるなんて知らなかった。新たな学びがあった
  • 普段感じない温度の面白い動きが見れて良かったです!
  • 超伝導物質があるのは知ってたけどどんな材料でどうやって作るのかは知らなかったから面白かった。また、電気抵抗が温度に比例することも初耳だった(多分)。
  • 今回の実験では、リニアにも使われる超伝導について行い、とてもためになりました。分かりやすい説明や面白い実験が特に良かったです。
  • お花くしゃってやるの夢だったので嬉しかったし楽しかったです
  • プラスチックを冷やすと折れやすくなる。超伝導物質にどんな特徴があるかもう一度調べてみたい
  • 液体窒素を使い、色々な物を凍らすことによって色々な変化が見られるのが凄く興味深かった

Bコース:「触媒を使って光る分子を合成しよう」

  • 触媒を合成すること自体が初めてだったのでとても良い経験になりました。収率はあまり正確ではなかったのですがライトを当てた際、綺麗に光ったので嬉しかったです。
  • 蛍光分子や収率など知らなかったことを知ることができた。
  • 大学ならではの機器が見られてよかった、研究室が思ったよりごちゃごちゃしていて驚いた
  • 普段使わないような機器を使えたり、溶媒によって呈色する色が変わるという面白いことを知られたりして、とても満足する内容だった。
  • 出来た有機化合物が二層に分かれ、均一に混ざると緑色に光り、二層に戻ると黄色に光ることに驚きを感じました。
  • ブラックライトをあてて、色がきれいに変わったのがとてもおもしろかったです!使ったことのない機械を使うことができて楽しかったです!
  •  振ると緑になるけど、だんだん色が別れていくのが面白かったです
  • ソルバトクロミズムがとてもおもしろかった。パスツールピペットが、カラムの代わりになるのが新しい発見だった。
  • 蛍光物質ではない物質が触媒を用いて反応させることで蛍光物質になるのが面白かった。学校の実験では使えない実験器具や機会に触れられてとても面白かった。
  • 実際に実験をして、説明されるのではなく視覚で理解出来たのがとても貴重な経験だった。TAの方々も丁寧に自分の実験を見てくれたのでやりやすかった。自分自身で分子を作れたことで化学により興味を持てたかもしれない。
  • 学校で有機化合物の実験を本格的にやったことが無かったのでとても良い経験になった。有機は苦手な分野だったけど、実際に手を動かしてやってみて理解が深まったし興味を持てた。
  • ただ実験をするだけでなく、それまでの過程や実験に付随する知識を丁寧に教えてくれてとても分かりやすく楽しかったです。初めて見る実験器具ばかりで興味をそそられるばかりで、非常に有意義な時間になりました。本日は本当にありがとうございました!
  • 高校の化学に則した内容は、教材研究にもなりとても良い。
  • 初めは内容を理解できるか不安でしたが、実験自体がとても楽しくて来て良かったなと思いました。
  • 化学は本当に自由自在に様々のものを作ることができるな、と改めて感じました。

お問い合わせ先

東邦大学 理学部

〒274-8510
千葉県船橋市三山2-2-1
習志野学事部

【入試広報課】
TEL:047-472-0666

【学事課(教務)】
TEL:047-472-7208

【キャリアセンター(就職)】
TEL:047-472-1823

【学部長室】
TEL:047-472-7110

お問い合わせフォーム