卒業生からのメッセージ(輝く卒業生)
| 卒業後の進路 |
| 最新情報 | 進路状況(学部生) | 進路状況(大学院生) |
進路状況(2023年度) | 輝く卒業生 |
(最終更新日:12月1日)
野牧 凌央 さん
勤務先:株式会社ロキテクノ(https://www.rokitechno.co.jp/)
仕事の内容 フィルター販売促進のための技術サービスを担当しています。当社のフィルターは様々な産業の製造プロセスで使用されています。お客様一人一人に最適なフィルターを選定するため、実際にろ過試験を行ったり、お客様から直接お話を伺ったりすることもあります。またフィルター新規評価手法についての研究も行っています。
メッセージ: 東邦大学の特色は、実験やそれに伴うレポート作成が多く、自ら勉強し、根気強く考察する力が養われます。入学当初は難しく感じると思いますが、先生方は親身ですし、立派な図書館もあるため、様々なことを学ぶには非常に恵まれた環境です。社会に出ると、大学で学んだ「知識」はもちろん、能動的に勉強した「経験」が仕事上でも活かされる機会が多いため、在学中はたくさんのことを経験し、充実した学生生活をお過ごしください。
佐々木 諒 さん
勤務先:パウダーテック株式会社(https://www.powder-tech.co.jp/)
仕事の内容:市場開発部に所属しており、新規用途開発・新規市場開拓の業務に携わっております。様々なお客様のニーズにお応えできるよう、新規フェライト粉の開発を日々行っています。試験立案やデータ整理などのデスクワークだけでなく、サンプル試作・測定といった手を動かす業務、さらにはお客様との打ち合わせなどもあり、内容は多岐にわたります。
メッセージ:日々の業務ではmol計算などの基礎知識から、磁気特性や無機化学の専門知識まで幅広い知識が必要になります。是非大学生・大学院生のうちに化学のみならず、物理や工学などの幅広い知識に触れていただけると将来の糧になると思います。また、世の中には弊社も含め様々な製品を作っている企業があります。積極的に調査をし、自分にとって興味のある「ものづくり」を皆さんの仕事にしていただければ幸いです。
足立 大典 さん
勤務先:中外テクノス株式会社(https://www.chugai-tec.co.jp/)
仕事の内容: 当社は、化学分析を含む様々な検査サービスを行う総合検査会社です。その中でも私の所属する研究開発室では、お客様の研究や困りごとを受託研究といった形でサポートしており、試験計画から結果解析まで研究を一貫して請け負っています。試験内容に関する協議の中では、お客様から学ぶことも多く、興味を惹かれることが尽きません。
一方でお客様にない知見やノウハウをご提示できた際は、研究に関われた意義や喜びを感じます。
メッセージ: 本学の化学科では、実験実習が充実しているとともに、ほとんどの実習を1人で実施できることが特徴です。教授陣も実験好きな方が多く、実習であっても未知を調べるには実験をするしかないと言わんばかりな姿勢だった記憶があります。実験結果に悩み、推論を検証していくことで身に付く化学的なセンスを養ってください。一般的に企業では入社後一から教育を受けます。その際からセンスの光る教えがいのある人物を目指してみてください。
塩田 直也 さん
勤務先: 千葉敬愛高等学校
仕事の内容:1学年の化学基礎などを担当しています。学習内容に関連した物質や実験を実際に見て、触れてもらったり、日常生活と関連している部分について知ってもらったりなど、時間の制約がある中でも化学をより身近に、楽しく感じられるような授業にすることを心がけています。また、部活動は卓球部の顧問として、生徒たちと一緒に練習に参加しながら、技術指導や大会引率などの業務にあたっています。
メッセージ:東邦大学では、実験設備などが充実しており、1年次から本格的に様々な実験を行うことができるため、数多くの実験経験や基本的な知識を得ることができます。また、実験の際に作成するレポートの作成は、原理をより深く理解することや化学的な考え方、論理的思考力を鍛えるための良い訓練になります。教職課程では、教員として重要な知識や考え方を学ぶことができますし、教育に関係する外部の活動もたくさん紹介されているので、希望すれば参加することもできます。
山田 未来 さん
勤務先:富士フィルム和光純薬株式会社(https://www.fujifilm.com/ffwk/ja)
仕事の内容: 入社時より営業推進部という部署に所属し、DMR(臨床検査薬情報担当者)として病院や検査センター等に臨床検査薬に関わる情報提供や情報収集を行っています。また、検査室の運営も含めた総合提案も行うことで、お客様の抱える悩みや課題を解決しより良い検査室にしていく医療パートナーとなることを目指しています。
メッセージ: 入学してからの3年間は可能な限り様々な興味ある分野の単位を取得しました。当時は直接関係のなかった分野も、社会に出てから非常に役立っています。また、私は医療に関係した職に就きたく臨床検査技師課程に入りました。整った施設環境で知識豊富な各分野の先生の授業を受けることができ、化学・医学共に学び考えることの楽しさを教わりました。何をするにも『目標』があれば、無駄なく自分の成長に繋がると思います。後は全て楽しむ気持ちで、今しかない学生生活を大切にお過ごしください。
長谷川 勇伸 さん
勤務先:板橋区立中台中学校
仕事の内容:1学年の担任を務め、1学年の理科を担当しています。教科センター方式の特色を活かして体験的な学習を充実させつつ、他教科や日常生活との繋がりを実感させられるような授業を意識しています。その他にも、野球部顧問として都大会出場に貢献したり、生徒会担当として校内の生徒会活動に携わったり、同地区での生徒会交流会の幹事を務めたりと様々な業務にあたっています。
メッセージ:東邦大学は 1年次から本格的に実験を行えるので、多くの実験経験を積むことができます。また、4年次には充実した環境のもとで1年間研究を行うこともできます。これらの経験やその際のレポート作成を通し、基本的な知識や実験技能、化学的思考力を身に付けるこができました。また、硬式野球部に所属し、勉強と部活を両立させた充実した学校生活を送ることができました。教職課程では、東京都の採用試験を受ける学生が少なく対策しにくいのですが、OBの先輩方が手厚くフォローしてくださるので安心です。 皆さんも素敵な学生生活を東邦大学でお過ごしください。
成岡 知佳 さん
勤務先:東洋濾紙株式会社(ADVANTECグループ)(https://www.advantec.co.jp/company/advantec_group/toyoroshi/)
仕事の内容:フィルター製品の新規開発をしています。機器分析により、作製したフィルターサンプルの性能評価やフィルターからの溶出物の調査を行っています。企業での研究開発は大学での研究とは違い、研究して結果を出すことが目的ではなく、開発したものを製品化して世に出すことがゴールであるということを心掛けるようにしています。
メッセージ:大学の授業で習ったことを、就職してから勉強し直すことが何度かあり、もっとちゃんと勉強しておけばよかったと少し後悔することがありました。ただ、一度聞いたことがあるのと無いのとでは、理解するまでのスピードが違うと思うので、後悔と同時に学生時代の勉強はまったく無駄ではなかったと実感しました。また、4年次の卒業研究、修士課程での研究で教わった実験データの見方や考え方、「常に考えて行動する」ということは、仕事においても大いに役立っています。東邦大学での経験は将来の糧になると思います。悔いの無いように学生生活を謳歌してください!
北村 浩一 さん
勤務先:千葉大学医学部附属病院(https://www.ho.chiba-u.ac.jp/)
仕事の内容:遺伝子検査室に配属され、肝炎ウイルス等の有無を調べる検査や一人一人に合う医療を提供するためにがんの遺伝子変異を調べる検査を担当しています。他に当直業務、採血業務に携わっています。臨床検査部門は様々な診療科に連携をとり、最先端の技術等の共同研究を行うこともあり、充実した日々を過ごしています。
メッセージ:東邦大学理学部化学科では、化学分野と医学検査分野について学ぶことができます。私は将来人を助ける職に就きたく、臨床検査技師課程に入りました。臨床検査技師課程ではあらゆる分野の先生の講義があり、内容がとても興味深く充実しています。在学中に取得できる資格は遺伝子検査に関しては初級遺伝子分析認定士があります。資格を取得しておけば将来役に立つと思うので、学生生活の中で様々な資格に挑戦するとよいと思います。環境が整った学生生活の中で目標を見つけて充実した学生生活を送ってください。
松本 泰治 さん
勤務先:福島県庁
仕事の内容:大気汚染防止、土壌汚染対策などの業務を行っています。具体的には、大気観測局舎の整備や、アスベストを使用していた建物の解体現場への立入検査、薬品等を使用していた工場の土壌調査に関する指導などを実施しています。
メッセージ:学生生活はとても貴重です。過ごし方次第で、その後の人生を大きく左右する出会いがあるかもしれません。そのためには、普段から自分で考え、自分から行動する習慣を身に付けておくことが大切だと思います。東邦大学で過ごす日々を決して無駄にせず、本気で取り組めるものを見つけてみてください。応援しています。
熊崎 悠一 さん
勤務先:松戸市立第四中学校
仕事の内容:1学年の担任であり、理科を担当しています。日々、理科を楽しんでもらえることを念頭に置きながら、分かりやすい授業の展開を考えています。また、部活動ではバドミントン部の顧問です。部活動では、内面的な事柄を育成することを重視し、技術指導などにあたっています。
メッセージ:東邦大学化学科では、1年次から多くの実験をすることができました。多くの実験に取り組むことで、実験技術などの面に自信を持つことができました。また、私は4年次の卒業研究で地球化学教室に所属し、尾瀬ヶ原や釧路湿原といった水質の研究を行いました。そこではフィールドワークを中心に活動を行い、現地で採水したサンプルを解析していました。これらの全ての経験が、現在の教員生活を送る上での自信になっています。東邦大学は施設環境や先生方がほんとに素晴らしいです。是非、東邦大学で自分に磨きをかけ、人生を明るいものにしてほしいと思います。
野口 敏明 さん
勤務先:ユシロ化学工業株式会社(https://www.yushiro.co.jp/)
仕事の内容:金属加工油剤と呼ばれる化学製品の技術開発を担当しております。金属加工油剤は自動車部品や精密機械などを成形するにあたり,金属素材と加工工具との摩耗や溶着を防ぐ用途として使われており,無くてはならない存在です。業務は製品の調合のほか,試験機(加工機械)での評価やユーザーへの製品紹介(営業活動)など多岐に渡ります。
メッセージ:東邦大学では入学初期から化学実験の機会があるほか,分析機器なども充実しており,化学の楽しさを十分に味わえました。答えの分からないモノを解明してく考え方は,将来,どんなことにも活かせる重要なスキルとなります。皆さんも化学に触れながら,未知なるモノに挑戦していく力を養ってみて下さい。
進藤 和也 さん
勤務先:日産化学株式会社(https://www.nissanchem.co.jp/)
仕事の内容:有機ELディスプレイ関連材料の開発を担当しています。材料のデザインと合成、その評価に取り組んでいます。学生時代に触れたことのある材料や、新しい材料を使って、研究開発を進めています。さらには、お客様の訪問を通じて、情報交換をする機会も多いです。このような取り組みをし、材料の採用を目指しています。
メッセージ:化学科は1年次から化学実験に取り組むため、たくさんの実験機器に触れる機会が多いです。また、豊富な専門知識を持つ先生方の授業はとても魅力的で、化学の知識が深まることの楽しさを覚えました。研究室では、計画、実験、考察、対策を繰り返しながら研究を行い、発表するという経験をすることができました。この経験は会社でも生かされています。皆さんも化学の面白さに触れることができる東邦大学で、充実した学生生活をお過ごしください。
清水 康平 さん
勤務先:東京大学医学部附属病院(http://www.h.u-tokyo.ac.jp/)
仕事の内容:病院で主に肺活量の検査を行っております。それ以外にも心電図やエコー、採血、夜勤や土日祝日の検体検査、糖尿病療養指導士として糖尿病患者さんへの指導も行っております。また、その他に医師との共同研究やその他の検査を習得し、より多くの場面で活躍できるように勉強し、力を蓄えているところです。
メッセージ:将来やりたいことが決まっていなかった私は理学部であり医療系にも進める幅広い可能性を持った東邦大学を選びました。授業や実験、サークル(バレーボール)、部活(野球部)と非常に充実した 4年間を送りました。入学してから勉強していくうちに科学で物事が解明されていくことに興味を持ち、医学に興味を持ち始めました。そこで、病気の診断にかかせない検査の分野に興味をもち、臨床検査技師課程を選択しました。東邦大学の先生方はやりたい事を実現できるように学ぶ機会をたくさん提供してくださいました。勉強も学生生活もたくさんのことを経験することが重要で、それが将来への糧となると思います。ぜひ、東邦大学で多くのことに触れ、自分の経験値として下さい。
内山 幸也 さん
勤務先: 星光PMC株式会社(http://www.seikopmc.co.jp/)
仕事の内容:当社製品の分析業務を担当している解析グループに所属しています。当社は製紙用薬品やインキ用樹脂を扱う化学メーカーであり、研究所では日々製品の開発や改良を行っています。製品の多くはポリマーであるため、どのような構造のものが、どのくらい生成しているかを知ることが、開発・改良の糸口となります。分析機器を使ってそれらを明らかにすることが主な仕事であり、現在は学生時代から慣れ親しんだNMRを担当しています。
メッセージ:東邦大学では学生時代から実践的な研究をする環境が整っていると思います。特に保有している分析機器は、化学系企業で実際に使われている物も多く、それら機器を扱った経験が直接的に現在の業務に役立っています。また研究室でバーベキュー等のイベントを行う先生も多く、研究だけでなくイベント活動にも全力で取り組み、メリハリある充実した研究生活を送ることができました。皆さんもこのように素晴らしい環境の整った東邦大学でメリハリのある充実した学生生活をお送り下さい。
油井 未紀 さん
勤務先:凸版印刷株式会社(http://www.toppan.co.jp/)
仕事の内容:入社時からスタッフ部門に配属され、販売部門の売上分析や広報的な役割も担当しました。今年は、事業部配属の新入社員約100名の研修を担当し、プログラムはもとより、各パートの講師との内容の打合せも任されました。約1か月に及ぶ研修を終えたときは、疲労感とともにかなりの充実感を覚える業務経験でした。
メッセージ:大学の専攻とは、ほぼ関わりのない仕事をしていますが、現在所属している部署では文系理系出身関わらず多様な社員が活躍しています。私が会社で大切にしていることは、仕事をする相手との、直接的なコミュニケーションです。どんな目上の人でも自分の伝えたいことを素直に伝えれば、相手は真摯に応えて、仕事もスムーズに進みます。皆さんも、学生生活、普段の暮らしの中で、人との関係を大切に過ごしコミュニケーション力を鍛えてください。
伏木 捺美 さん
勤務先:アルフレッサ株式会社(http://www.alfresa.co.jp/)
仕事の内容:医薬品卸の営業担当として働いています。主に既存のお得意先様を中心に、担当のエリアのクリニック、調剤薬局への医薬品の販売、新薬や医療制度、市場の状況に関する情報提供を行なっています。写真はiPadを使用して、医師の方に提案をしているところです。また、定期的な訪問を通じてお得意様の要望を聞き取り、医薬品メーカーや医療機器メーカーと連携して、迅速にニーズに合った商品・サービスの提案から販売までをおこない、お客様をサポートしています。
メッセージ:化学が好きで、充実した環境を希望して理系の総合大学である東邦大学に入学しました。実際に入学してみると、授業は少人数制で学生実験でのレポートも多く、とても充実した環境でした。何より一年次より名前を覚えてもらえるほどの教授方との距離の近さにびっくりしました。テスト、卒論前にはたくさん質問できる環境でしたし(ご迷惑おかけしました)、卒業した今でも所属した研究室では先生、同期を含め毎年集まっています。大学で過ごした4年間で得た仲間と、与えられた課題に真剣に取り組み、情報を集め、方法を考え、やり遂げる力は今の業務にも役立っています。ぜひ東邦大学で貴重な学生生活を充実させてください。
宇田川 ありさ さん
勤務先:株式会社エヌデーデー(http://www.nddhq.co.jp/)
仕事の内容:お客様の抱えている問題点や要望に合わせ、システムの設計・開発・保守を行っています。カーナビゲーションデータの管理システムや製造業のお客様向けの生産管理システムなどを担当しており、お客様の業界やシステムの内容は様々です。パソコン前での作業ばかりではなく、お客様やプロジェクトメンバーと打合せも多いです。満足いただける高品質なシステムの完成を目指して、日々業務に取り組んでいます。
メッセージ:物づくりに興味を持ち、理系に特化している東邦大学に入学しました。専門科目の授業は難しいと感じることもありましたが、先生方に熱心に教えていただいたり、友人と教え合ったりして理解を深めていくことができました。授業や実験や課題、そして部活やアルバイトにも取り組み、忙しい毎日を過ごしましたが、スケジュール管理能力や何事にも熱心に取り組む姿勢が身に付いたと感じています。何か一つでも一生懸命に取り組み、充実した大学生活を送ってください。
高橋 未咲 さん
勤務先:浜松ホトニクス株式会社(http://www.hamamatsu.com/jp/)
仕事の内容:光半導体製品の技術開発を担当しています。新製品を作成するために課題となっている技術について用いる手法や素材を検討し、製造工程の確立を行っています。半導体業界の技術進歩は凄まじい速さなので、スピード感を持つことを常に意識して業務に取り組んでいます。
メッセージ:化学科は1年次から学生実験が始まることが特徴で、基礎的な実験手法や解析方法を習得することができます。また理系の総合大学ということもあって、設備や図書館も充実しており、実験が好きな人や研究を行いたい人にとって良い環境が整っていると思います。東邦大学の先生方は学生の考えを尊重して下さいます。皆さんも自分の意見を持ってどうぞ有意義な大学生活をお送りください。
小谷 惇 さん
勤務先:市川市役所 環境保全課
仕事の内容:法令に基づき、市内における公害の未然防止を推進しています。所属するグループでは、大気環境の常時監視や騒音計・振動計の貸し出し、特定の施設に関する届け出の受理などを行っています。課内には他に、河川の水質調査や、飼い犬の登録業務を行うグループもあります。
メッセージ:東邦大学では年に2回、公務員試験対策講座が開講されます。講師の指導が丁寧で、面接対策などの時間もあり、とても力になると思います。私は講座を3年生のときに受講し、その甲斐もあって現在の仕事に就くことができました。また、在学中は剣道部に所属し、主将として全日本学生剣道大会に出場した経験があります。学業だけでなく課外活動を通じて、他の大学の学生や様々な年代の先輩方と交流できたことが、人と関わる現在の仕事にも活きていると感じます。市職員の他にも教員や臨床検査技師など、化学メーカーに限らず様々な就職先に向けてのサポートが充実しているため、将来どんな仕事に就きたいか決まっていない方も、東邦大学での学生生活を送る中で自らの本当にやりたいことを見つけ、それを目指していくことができるのではないかと思います。
飯田 始 さん
勤務先:サーモフィッシャーサイエンティフィック株式会社
(https://www.thermofisher.com/jp/)
仕事の内容:勤務先は、大学や様々な分野の企業(食品、環境、製薬、医療等)で使われる研究関連の機器・試薬等を多く扱っている会社です。技術系に配属される予定ですが、具体的な仕事内容は、研究機器の修理・点検やデモ分析です。学生時代に、研究になくてはならない研究機器の重要性・パワフルさを感じ、それらを提供する現在の勤務先を強く志望するようになりました。
メッセージ:科学に興味があり、理系大学である東邦大学を選びました。入学して驚いたのは、研究や実験に関する会話がキャンパス内でも頻繁に聞こえるほど、科学が好きな人が多い点です。授業に熱心な人、そしてサークルや課外活動等を活発に行っている人も多い印象があります。現在の仕事では、化学・生物・物理等の多くの分野の知識が必要ですが、研修で学ぶことの多くは、東邦大学の授業で教わったことでした。これから大学に進む皆様、大学では学んで成長する(よく考えて生活する)か、遊んで終わる(何も考えず過ごす)かは、自分次第です。東邦大学には素晴らしい環境(授業カリキュラム、研究室活動)と素敵な先生方が揃っていますので、是非、東邦大学で科学の面白さを知り、学び、遊んで、素晴らしい大学生活を送って下さい。
北澤 実和子 さん
勤務先:株式会社井田ラボラトリーズ(http://www.idalabo.co.jp/)
仕事の内容:自社ブランドのキャンメイク部に所属をし、販促物を企画し制作しています。店頭の化粧品コーナーで見るビジュアルや商品がかかっている什器、動画、広告、等の商品以外の全てを制作しています。どのような打ち出し方をすればお客様の気を惹けるのか、また、季節に合わせた提案やビジュアル等、日々試行錯誤をしています。
メッセージ:1年次からばんばんと始まる実験では、多くの実験機器に触れながら化学を幅広く学んでいきます。また、東邦大学では先生と生徒との距離も近くかつ多くの参考書が充実している為、すぐに疑問を解決出来る環境が整っています。4年次の研究室では、多くの研究者との触れ合いもあり、勉強のみならず視野も広がる貴重な経験を沢山しました。皆さんも色々なことに興味を持ち、学生生活を存分に楽しんで下さい。
吉野 智美 さん
勤務先:株式会社NTTドコモ(https://www.nttdocomo.co.jp/)
仕事の内容:最初に配属された栃木支店の法人営業部では、ドコモショップのルートマネージャーとして現場の仕事を経験しました。本社配属となった現在では、現場での経験を活かして、法人のお客様向けのポイントプログラムの企画・運営業務を担当しています。お客様に満足していただけるプログラムの実現に向けて、大学生活で得た「論理的な考え方」や「分析力」を生かして日々業務に取り組んでいます。
メッセージ:東邦大学では、学業と生活の両面で多くのことを学ぶことができました。東邦大学には、勉学・生活両面において非常に素晴らしい環境が整っています。いつも親身に相談にのってくださる先生方や、自身が夢中になって取り組める授業がたくさんあります。生活面でも、研究室でのBBQや合宿、授業でグランドキャニオンに行ったりと、充実した日々を過ごすことができました。毎日を一緒に過ごした友人との思い出は、かけがいのない宝物です。東邦大学は、メリハリのある学生生活を送りたい方にオススメです!ぜひ東邦大学で素晴らしい学生生活をお送りください。
井坂 和一さん
2008年工学博士(早稲田大学大学院理工学研究科)
勤務先:オルガノ株式会社(http://www.organo.co.jp/) 開発センター 排水・薬品グループ
仕事の内容:微生物を使った廃水(汚水)の処理技術を開発しています。微生物を効率的に使うため、微生物を高濃度に維持しする担体と呼ばれる多孔質プラスチックを活用し、廃水と接触させる装置を開発しています。化学と生物が融合 した技術開発です。
卒業してから現在まで:修士課程修了後、日立プラント建設㈱に入社、平成18年に㈱日立プラントテクノロジーへ社名変更、平成25年に㈱日立製作所に吸収合併。平成27年にオルガノ㈱入社。
メッセージ:大学では、多科目の実験・実習をすることができました。その経験が、今の仕事(環境保全に向けた水処理技術の研究開発)の基礎となっています。
矢作 智隆 さん
勤務先:千葉県立沼南高等学校
メッセージ:東邦大学化学科には、多様で豊富な実験と先生方の手厚い指導がありました。実際に手を動かして得た経験は自信を持って生徒に話すことができ、授業の魅力も説得力も増します。私は四年次の卒業研究と大学院2年間の計3年間、地球化学教室で約32億年前という太古の海洋環境を解明する研究を行いました。私自身は高校で地学を習ったことはありませんでしたが、大学や大学院での経験を活かし、「化学」も「地学」も体験談や研究の話を取り入れて授業を行うことができています。専修免許を持っていること以上に、日本だけでなく海外にまで活動範囲を広げた大学院2年間の経験が大きなアドバンテージになっていると感じています。大学院の2年間で、生徒に対する話の幅を大きく広げることができ、教員生活を送る上での自信にも繋がっています。その結果、毎日が充実し、日々成長していることが実感できています。1人でも多くの仲間と教育現場でアツく語れることを楽しみにしています。
柳瀬 加那 さん
勤務先:ちば県民保健予防財団(http://www.kenko-chiba.or.jp/)
メッセージ:臨床検査技師の資格取得を目指して東邦大学理学部化学科を選びました。生物学科や分子生物科学科と比較して、化学科には細胞学や組織学など生命現象に関わる講義が少ないのが不安でしたが、全く問題ありませんでした。むしろ、1~2年次の早い段階から測定法や分析法について講義や演習、実習で繰り返し習ったことが、機器分析の原理や実際の測定についての深い理解に繋がったと思います。現在私は、ちば県民保健予防財団という健診センターで主として出張健診に出掛け、心電図や眼底検査、採血を担当しています。化学科の豊富な学生実験と臨床検査技師課程の実習で学んだ、正確に操作を行うことの大切さや結果から多様で複雑な要因を推測する訓練が、大いに役立っています。
椎名 亮揮 さん
勤務先:筑波大学附属病院
メッセージ:高校の時に面白いと感じた化学をより深く学びたい、そして、将来は臨床検査技師になりたいという2つの思いから東邦大学化学科を受験しました。3年次の臨床検査技師課程配属直後は生物学に不安がありましたが、少人数制の講義・実習カリキュラムで学び進めるうちに不安は解消しました。現在は臨床検査技師として手術室での術中モニタリングなどの生理機能検査を担当しています。医師や看護師との連携は不可欠であり、チームで無事に手術を終えたときには大きな達成感を感じます。東邦大学出身の臨床検査技師は多く、学会や研修会などでお会いした時はとても嬉しいし、励みになります。臨検課程に配属される3年次までは化学を突き詰めながら自分の興味を見極めることができるので、大学入学後は幅広い将来像が描けると思います。
池田 茉莉 さん
勤務先:千葉工業大学工学部教育センター化学教室 教授
卒業してから現在まで:終了後、理学部複合物性研究センター博士研究員を経て、2014年4月より現職。
仕事の内容:大学2年生の化学実験を担当しています。化学を必要とする学科とそうでない学科の学生に対して同じ教科書を用いて同じ実験を行っています。学科が異なると化学に対する興味の程度は様々ですが、各学生の興味を見極めて化学の楽しさや彼らの夢に化学がどのようにいかせるのかを学生に伝えるよう心がけています。
メッセージ:高校で行った化学実験のおもしろさに惹かれ、実験が多い東邦大学に入学しました。在学中は大型の分析機器を思う存分使い、得られた結果を国内外の学会で発表する機会をいただきました。東邦大学には「こうしてみたい!やってみたい!」という思いをサポートしてく ださる先生がいっぱいいます。どうぞ自分の思いを東邦大学で実現させてください。
東 靖浩 さん
勤務先:千葉県環境生活部環境政策課
卒業してから現在まで:卒業後、千葉県職員として環境行政業務に従事。その後、環境省に出向し、騒音等業務に従事。現在は、千葉県に戻り、環境影響評価業務に従事。
在学中に取得した資格:甲種危険物取扱者、アドバンスドオープンウォーターダイバー
仕事の内容:法律、条令に基づき、開発事業に関する重大な環境影響の防止に関する制度の運用について担当しています。環境影響評価は、環境の保全の観点からより よい事業計画を検討するものであり、様々な視点から検討していく必要があることから、難しい問題ですが、関係者との協議を行い、専門的観点から判断・整理 をしています。
メッセージ:東邦大学では、実験の授業が充実しており、化学の基本技術を学ぶことができます。基礎技術について、就職後に直接役立つことは少ないですが、科学的なアプローチの仕方や、根拠を考えるうえで、必要な知識を得ることができ、様々な場面にて応用できると思います。
それ以外にも、教養授業(ダイビング資格も授業で取得しました)・部活も種類が多く、様々な経験を行うことができます。また、就職指導も充実していることから、卒業後も生かせる経験をすることが可能ですよ。
佐藤 真菜美 さん
勤務先:田中貴金属工業株式会社(http://gold.tanaka.co.jp/)
卒業してから現在まで:化学科卒業後、同年4月より田中貴金属工業(株)勤務
仕事の内容::分析センターに所属し、お客様からお預かりした回収品の含有貴金属量の分析を行っています。私が出した分析値によってお客様の資産価値が決まるため、とても責任のある仕事だと感じています。貴金属は自動車やパソコンなど私たちの身近なところに多く使われており、様々なサンプルを扱いますが、正しい分析値を報告するにはどうすれば良いかを考えながら仕事に取り組んでいます。
メッセージ:1年次から始まる学生実験は、化学の基本的な実験手法を幅広く学べるところが大きな魅力だと思います。レポートも多く苦労もしましたが、学生実験で身についた自ら調べ、考える習慣は4年次の卒業研究や現在でも活かされています。またバドミントン部に所属し、他学科の人との交友も広がり、とても充実した毎日を過ごしました。皆さんも興味があることにどんどんチャレンジし、楽しい学生生活にしていってください。
齋藤 美里 さん
勤務先:磐田化学工業株式会社(http://www.i-kagaku.co.jp/)
卒業してから現在まで:化学科卒業後、化粧品メーカーを経て、磐田化学工業(株)品質管理部グループ
仕事の内容::品質管理グループに所属し、有機酸の原料及び製品を公定書に従い、分析を行なっています。より高品質な製品をお客様に提供するために、日々業務を行なっています。
メッセージ:東邦大学では、一年生のときから実験があり、分析、有機合成、物理学など、様々な実験を行いました。また、4年生では、1年間研究室に配属し、自分で実験を組み立て、実験をし、発表するということを経験させていただきました。その中で、何の目的で行うのか、目的のためにどのようにしたらよいかという考えを学ぶことができ、現在の仕事でも生かされています。技術的なことだけではなく、考え方を学ぶことができました。
大野 綾 さん
勤務先:独立行政法人 理化学研究所
卒業してから現在まで:2007年大学院修士課程修了後、同年4月より化学系企業の研究開発職に就きました。結婚、退職、出産を経て、2010年6月より現職場の理化学研究所基幹研究所グリーンナノ触媒研究チームにて技術研究員として研究を行っています。
仕事の内容:所属しているのは有機化学合成系の研究チームで、パラジウムを触媒とした環境にやさしい反応の研究を行っています。面白い発見がないか、もっと良い結果にできないかと、日々向上心をもって研究に取り組んでいます。時には学生時代の教科書を参考にすることもありますし、服装もカジュアルなので、会社というよりは大学の研究室に近い雰囲気です。著名な先生を招いたセミナーへの参加や、学会発表の機会もあり、最先端の研究を身近に感じることができます。
メッセージ:化学は生活の随所で活躍しています。そこに興味を持ち入学し、大学院も含め6年間学びました。個性豊かな先生方の授業で化学の基礎知識を身に着け、安全で正確な実験操作を学び、最後に卒業研究を行い発表しました。その全てが、社会に出てからも研究を行う中で土台となり、役に立っています。東邦大学は充実した機器や施設を備えており、とても研究に取り組みやすい大学です。さらに、海外の研究員との交流や国内外の学会への参加なども経験でき、研究者として成長できる環境が整っています。研究=誰も知らない新しいことを調べる中では困難もありますが、やはり化学はおもしろい、と知ることができたのはこの大学で学べたからだと思っています。
後藤 寛昭 さん
勤務先:東京大学医学部附属病院(http://lab-tky.umin.jp/index.html)
卒業してから現在まで:修士課程修了後、同年4月より東大病院検査部へ入職。三ヶ月間の外来採血研修・夜勤検査業務研修を経てから生理機能検査部門に配属され、心電図検査室、心臓超音波検査室、肺機能検査室、脳波検査室、病棟検査部門を担当し現在に至る。
仕事の内容:臨床検査技師として腹部超音波検査を中心とした生理機能検査を担当しています。超音波検査では肝細胞癌など悪性腫瘍の早期発見や、腹痛の原因を精査し早期治療へ向けて全力を注いでいます。病棟では安静患者のベットサイドで心電図検査を行います。また夜間検査業務として、輸血交差適合検査や検体検査を担当しています。教育関連では、研修医向け実技講習会での指導や病院実習生へのアドバイスなどをして自分自身も日々勉強中です。
メッセージ:臨床検査課程の最大の特徴は、病院実習で臨床に触れられる事です。私は当時の経験が現在の糧となっています。大学病院での知識の吸収は勿論、仲間との思い出が歳を重ねても色褪せない財産となっています。化学科で学んだ土台を生かして多視点から臨床検査に熱中できるのも、東邦大学のカリキュラムが綿密に構築されていたおかげです。臨床検査に興味が出てきたらちょっと東邦に足を運んでみては?探しているモノが見つかるかも・・・。
鄭 美和 さん
勤務先:国立医薬品食品衛生研究所 生薬部
(http://www.nihs.go.jp/index-j.html)
卒業してから現在まで:2000年10月から2004年まで理化学研究所脳科学総合研究センター神経回路発達研究チームの研究生として、卒業研究や修士課程の研究を行いました。2007年4月からは富山大学21世紀COEプログラム・研究員、2007年9月からは富山大学和漢医薬学総合研究所・助教として勤務し、2009年5月から現在の国立医薬品食品研究所生薬部・厚生労働技官(研究員)として勤務しています。
仕事の内容:漢方処方の使用実態調査研究や国際調和に関する研究、漢方処方の分析を含む薬理学研究など、行政の仕事から基礎研究まで幅広く行っています。
メッセージ:興味をもったことに対して、先生方がとことん対応して下さいました。大変嬉しかったです。このきめ細かい指導は東邦の良さです。人生の基盤は東邦で!全ての経験が次につながりますよ!
西村 洵子 さん
勤務先:日立金属(株)冶金研究所(http://www.hitachi-metals.co.jp)
卒業してから現在まで:2002年4月金属表面加工会社入社しましたが,3年間勤務したのち、母校東邦大学大学院へ社会人入試を受験して進学しました。2007年修士課程を修了し,現在の会社に勤務しています。
仕事の内容:半導体に使用される微小ボール(0.05~0.4mm)の研究開発をしています。
メッセージ:最先端技術の研究開発をする上で、東邦大で学んだ実験が大いに役立っています!沢山の分析機器や実験器具を自分の手で扱えるのは、東邦大ならではの貴重な経験です。
中間 優 さん
現在の所属:株式会社ワープストリーム(http://www.warpstream.co.jp:SaaSによるWEB業務システム開発)
卒業してから現在まで:1999年4月 銀行系の会社にシステムエンジニアとして就職,2000年4月 ネットワーク系の運用会社に転職,2001年4月 合資会社ワープストリームを設立,2003年9月 有限会社に組織変更(資本金300万円),2005年9月 株式会社に組織変更(資本金1000万円),2007年5月 増資(資本金2000万円)
メッセージ:在学中は、学科以外にも自発的に学べる環境があったため多くのことを習得できました。卒業後も続く人間関係など、とても良い学生生活だったと実感しています。
根津 友紀子 さん
勤務先:みどり化学株式会社 (http://midori-kagaku.com/)
仕事の内容:栗田工業(株)の販売特約店業務を行っている部署に所属しています。ボイラ・排水処理薬品の販売を担当しています。
メッセージ:東邦の良さは、とにかくそのコンパクトさです。先生とも仲間とも濃厚な関係が築けます。勉強だけでなく、色々なものを体得しに来て下さい。
西村 一 さん
勤務先:東レ株式会社(http://www.toray.co.jp/)
卒業してから現在まで:大学院修了後、現在の会社に勤務しています。
仕事の内容:東レ株式会社不織布技術部にて、スエード調人工皮革“エクセーヌ” (http://www.ecsaine.com/)の研究・技術開発を行っています。新製品の企画・立案から、生産技術の確立、お客様訪問等の一連の業務を担当しています。
メッセージ:東邦大学は少人数制でアットホームな雰囲気の中、きめ細やかな教育を受けられる貴重な大学です。また、専門の化学だけでなく幅広い分野を学ぶことができるので、あなた次第で可能性は無限に広がります。東邦大学で頑張ってみませんか?
小山 日和 さん
勤務先:(株)日立超LSIシステムズ(http://www.hitachi-ul.co.jp/index-j.html)
卒業してから現在まで:大学院に進み、工学修士の学位を取得しました。一年間ですが私立の中学校で理科の非常勤講師を務めました。現在の仕事は半導体設計業で、携帯電話などの機器に内蔵されているLSIの評価・解析をしています。
メッセージ:私は高校生のとき夏休み理科教室に参加しました。先生方や大学の雰囲気がとても良く“この大学に入りたい”と決めました。学生時代は部活動(スキー)もして毎日楽しかったです。卒業後に進学した大学院では、基礎学力や研究(実験)の取り組み方が東邦の学生はしっかりしていると評判でした。
今 真人 さん
勤務先:凸版印刷株式会社 総合研究所 (http://www.toppan.co.jp) トッパンは「印刷」で培ってきたノウハウを活かして、証券・カード、商業印刷、出版印刷、パッケージ、産業資材、エレクトロニクスの各部門で多彩な事業を展開しています。
卒業してから現在まで:ドイツ Fraunhofer 研究所 (客員研究員)、学校法人青山学院 (COE 研究支援者) を経て、現職。
仕事の内容:半導体産業において LSI などの量産に使われる次世代のフォトマスク(露光原板) に関する研究開発。薄膜材料と成膜プロセスの開発が私の仕事です。その他フラットパネルディスプレイに使われる無機材料薄膜の開発にも携わっています。
メッセージ:本学化学科は1年次から専門科目を履修するなどカリキュラムが充実していて、専門分野において多くのことが学べます。
阿部 元信 さん
勤務先:富士通LSIテクノロジ株式会社(現富士通セミコンダクターITシステムズ株式会社:http://jp.fujitsu.com/group/flt/)
卒業してから現在まで:大学院終了後,すぐに現在勤務している会社,富士通LSIテクノロジ株式会社に入社しました。現在は,SI統括部CIMシステム部に所属しています。
メッセージ:専門分野もボーダーレスの時代であり、本質を掴む科学の目が常に求 められます。学生時代にぜひその力を!
笈西 一樹 さん
勤務先:日水製薬株式会社(http://www.nissui-pharm.co.jp/)診断薬品証技術部; 診断薬・医薬品等を製造・販売しているメーカーです。
卒業してから現在まで:化学科出身で臨床検査技師の資格を取得し、大学卒業後、横浜市立大学大学院修士課程に進学し、遺伝子や構造解析の研究に関わりました。大学院修了後、臨床検査に関わる研究がしたいと考え、日水製薬株式会社に入社しました。
仕事の内容:入社時は、抗原抗体反応を用いた診断薬キットの開発に関わり、現在は当社の得意分野である細菌検査試薬(生培地や粉末培地、毒素同定キット)の開発や品質管理、遺伝子的手法を用いた研究をしています。
メッセージ:東邦大学では理学分野・医学分野と専門分野以外の幅広い知識が身につけられます。自ら視野を狭めないで色々なことに興味をもち、好奇心と向上心を育てください。
竹下 和孝 さん
勤務先:住重環境エンジニアリング(株)
卒業してから現在まで:2年間勤めた会社を退職し、平成8年住重環境エンジニアリング(株)入社。技術部・O&M(注)推進室を経て、現在は環境施設の現場責任者.
現場運営には技術融合が必要です。専門職との打合せなど毎日が刺激的で、楽しみながら仕事しています。
(注)O&Mとはoperation & maintenanceのことで,施設の運営全般にわたる包括的な管理のことです.
メッセージ:仲間と「挑戦すること」は必要ですし、楽しいものです。東邦ではこれらの機会を沢山与えてもらいました。
柴田 雅仁 さん
勤務先:株式会社トリケミカル研究所(http://www.trichemical.com/)
卒業してから現在まで:卒業後,株式会社トリケミカル研究所に入社し,技術開発部に配属されました.入社当初は半導体向けエッチングガスHBrの研究と製品化を担当しました.その後技術部に配置換えになり,半導体向け有機金属材料の合成を担当しました.1998年に営業本部営業1課に異動となり,材料科学関連の研究開発を行なう研究機関・企業へ材料提案、商業化への設備提案等の営業活動をおこないました.2004年からは,営業本部営業一部部長として,国内を中心とした商品開発マーケティング、営業の統括をしています.
メッセージ:卒業研究の指導教授の薦めもあり、現在の職場に入社することができました。会社では数々の合成を経験できたこともあって、化学を通して色々な分野の方と交流ができ充実した社会人生活を送っています。
山﨑 真介 さん
勤務先:鎌倉学園中学校・高等学校(http://www.kamagaku.ac.jp/)
卒業してから現在まで:卒業後、鎌倉学園中学校・高等学校に就職。現在、中学1年生の理科1分野と高校2年生の化学Iを担当しています。また、校務分掌は生活指導係、部活動はソフトテニス部と忙しい日々を送っています。毎日部活に汗を流しているわりに、体重が減らないことに悩んでいる今日この頃です。
鎌倉学園は建長寺のとなりにあり、裏門から境内に入ると四季折々の寺の姿を見ることができます。また、由比ガ浜にも比較的近く、部活動では『浜ラン』といって浜までランニングをすることもよくあります。このようなすばらしい環境の中で、生徒たちは伸び伸びと学校生活を送っています。
メッセージ:ここには、教師を目指す学生が充実した4年間を過ごすための環境が整っています。東邦大学で教師を目指してみませんか?
西村 健 さん
勤務先:有限会社セーフウェイジャパン(http://www.saveway-germany.de)
卒業してから現在まで:大学院修了後,消防設備等の防災機器メーカーの技術部に勤務しました.2005年12月に現在の会社に移りました.
仕事の内容:セーフウェイシステムはドイツで開発された高温の金属を熔解する炉に対する安全システムで,顧客は世界中の鉄鋼メーカーなどです.据付工事や技術サポートなどを担当しています.
メッセージ:化学で学んだ「理論的に説明する」ということは、仕事でかなり重要である。化学を好きで良かった。
山崎 一 さん
勤務先:日本ケミファ株式会社(http://www.chemiphar.co.jp):製薬会社です。
仕事の内容:GE開発部製剤研究室に所属しています。錠剤の設計とその錠剤の分析評価に従事しています。
メッセージ:東邦大学理学部化学科の魅力は、やはりアットホームな研究室ではないでしょうか。高校生のみなさん、是非一度、研究室を訪問してみて下さい!
飯嶋 寛子 さん
勤務先:東京大学21世紀COEプログラム 研究拠点形成特任教員(特任助教)
卒業してから現在まで:東京大学大学院理学系研究科地球惑星科学専攻修士課程、博士課程修了
メッセージ:地球を化学的に分析し、環境の復元をしています。地球に挑む私の武器は、東邦大で得た化学の知識です。
佐々木 晴子 さん
勤務先:田中貴金属工業(http://www.tanaka.co.jp)
卒業してから現在まで:卒業後すぐに田中貴金属工業に入社。技術部に配属。1995年の育児休暇のあと、1996年より化学製品事業部湘南工場に転属しました。
仕事の内容:貴金属リサイクルや化合物の技術を担当しています。
メッセージ:社内の同窓生は技術職だけな営業職もいて、多彩。仕事も違うけど、『東邦らしさ』があります。
静村 暁道 さん
勤務先:大日本住友製薬株式会社(http://ds-pharma.jp) 神戸支店
卒業してから現在まで:卒業後6ヶ月の研修期間を経て医薬情報担当者(注)として,千葉県に配属となり中小医療施設を担当し、その後大学病院等を経て,神戸へ異動となりました。会社が2005年の合併により,現在の会社となりました。合併がありましたが、今の職場も結構老いも若きもワイワイ、ガヤガヤ仲良くやってます。
注:医薬情報担当者は,就職当時はプロパーとよばれていました,今は認定試験後メディカル・リプリゼンタティブあるいはMRと呼ばれています。MRというと典型的営業という印象の学生さんも多いと思います。しかし新入社員がコンプライアンスの遵守や医薬品の適正使用・医療関連情報提供を使命に医薬情報提供者として製薬メーカーの仕事に就くと,印象も大分変わるようです。
メッセージ:”自由な発想”と”考動力”でチャレンジできるシーンがキャンパスにある……ブランドは、あなたです!
小出 致栄 さん
勤務先:大正富山医薬品株式会社(http://www.taishotoyama.co.jp, http://www.taisho.co.jp)人事部
卒業してから現在まで:2000年4月大正製薬株式会社医薬営業部に入社、同年10月東京第一支店に配属、2003年4月大正富山医薬品株式会社東京第一支店に出向、2005年4月同支店に転籍、2006年4月同社人事部に異動
メッセージ:他の企業の採用担当の方に、「東邦生って本当にまじめで素直でいいよね」といっていただくと、卒業生としては本当に嬉しいです。
紀本 直子 さん
勤務先:アルバックマテリアル株式会社(就職時は真空冶金株式会社でした)(http://www.ulvac.co.jp)
仕事の内容:真空装置内部品の再生・精密洗浄を行っている事業部で技術を担当しています。主にお客様の対応と生産技術を担当しています。
メッセージ:東邦大では、実験や演習に追われながらもサークル活動で楽しんだりと、充実した4年間が過ごせる大学だと思います。実際、楽しかったですよ!!
岩倉 一敏 さん
勤務先:株式会社カイノス応用研究部(http://www.kainos.co.jp)
就職してからこれまで:2001年4月株式会社カイノスに就職。笠間工場品質管理課に勤務、2005年同社研究所笠間研究所に異動、2007年7月より現職
メッセージ:東邦大学ではさまざまなことを学ぶことができます。受験生のみなさん、目標に向かって頑張ってください。
恩田 裕二 さん
勤務先:株式会社トータルオーエーシステムズ(http://www.totaloa.co.jp:株式会社トータルオーエーシステムズは、情報サービス業に属し、ソフトウェア開発を主要事業に取組む企業です。)
卒業してから現在まで:入社後、システム開発のプログラミング等の新人教育・OJTを受講。金融機関のシステムの運用・保守などの業務に従事後、金融機関の株券電子化対応でシステム設計・プログラミング・テスト業務に従事し、現在に至っています。現在も“IT技術者”として在籍中です。
メッセージ:情報系学科以外の学生の皆様でも、IT技術者(システムエンジニア・プログラマ)として、活躍することができます。